2016.03.29 イランの大統領府、農業省の関係者らが木原生物学研究所を訪問しました。
2016.03.29 区内中小企業の若手人材確保による中小企業活性化に関する調査を行いました
2016.03.28 平成29年度入試の変更点
2016.03.26 日本国内の外国人学校・インターナショナルスクール出身の方
2016.03.25 嶋田幸久教授らの研究成果が、中国で特許として成立しました。
2016.03.25 【開催報告】平成27年学長賞・学長奨励賞表彰式
2016.03.25 遺伝学 松本教授ら研究グループが脳になる細胞での突然変異が視床下部過誤腫の原因になることを明らかにしました
2016.03.18 大学WEBサイト バナー広告募集のお知らせ(平成28年度)
2016.03.17 メキシコ合衆国農牧省国立農牧林研究所の長官らが木原生物学研究所を訪問
2016.03.17 平成27年度横浜市立大学卒業式 探検家・医師 関野 吉晴 氏を迎え記念講演を開催します!
2016.03.16 市大生の地域貢献活動をNHKBSプレミアム『キズナでチャレンジ』で紹介!
2016.03.16 【予告】JST理数学生育成支援事業「YCU型高大院一貫科学者養成プログラム」"初"の修了証授与式を開催!3/18
2016.03.15 遺伝学 松本教授らの共同研究グループが軸性脊椎骨幹端異形成症の原因遺伝子を発見
2016.03.11 平成28年度鶴見キャンパス学年暦
2016.03.10 梅村敏教授らの研究成果が、中国で特許として成立しました
2016.03.04 鶴見キャンパスの研究グループが、遺伝子発現を抑えるヘテロクロマチン構造の形成機構を解明
2016.03.04 「海中デザイン」という新しいテクノロジーで横浜の海を豊かに~3月18日(金)に報告会を開催~
2016.03.03 肝胆膵消化器病学 中島教授らの研究グループが、糖尿病の治療薬メトホルミンを用いた大腸腫瘍の画期的予防法を開発
2016.03.03 平成28年度 上海師範大学交換留学募集要項
2016.03.03 平成28年度 リヨン第3大学(フランス)交換留学派遣学生募集要項
2016.03.01 【募集】 平成28年度横浜市立大学「アクティブ・ラーニング推進プログラム」について
2016.03.01 【募集】平成28年度YCU学内GP
2016.03.01 【募集】平成28年度横浜市立大学「アクティブ・ラーニング推進プログラム」について
2016.03.01 横浜市金沢シーサイドタウン見学会&討論会 開催決定!
2016.02.29 2月29日(月)tvkテレビ神奈川で「学生が取り組む地域貢献活動支援事業報告会」のリポートを放送
2016.02.26 微生物学 梁教授ら研究グループががん幹細胞の増殖を抑制する新規化合物をトチュウから発見
2016.02.25 再生生物学 小島伸彦研究室が「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT the AWARD」で「最優秀 攻殻コンテスト賞」を受賞!
2016.02.24 2月29日(月)tvkテレビ神奈川で「学生が取り組む地域貢献活動支援事業報告会」のリポートを放送
2016.02.24 大学COC事業シンポジウムを3月24日(木)に開催
2016.02.23 学生と教員の比率をもとにした世界大学ランキングで10位になりました!
2016.02.23 梅村敏教授らの研究成果が、ヨーロッパで特許として成立しました。
2016.02.22 【活躍する市大生】第12回神奈川産学チャレンジプログラムで国際総合科学部生が最優秀賞および優秀賞を受賞
2016.02.19 【自治体・企業・NPO等団体向け募集】平成28年度横浜市立大学「教員地域貢献活動支援事業」の地域課題
2016.02.19 生命医科学研究科 小川教授ら研究グループがマウス精巣組織を体外で維持し精子産生を6か月間以上持続させることに成功!
2016.02.15 新入生・これから入学される方へ_感染症対策にご協力をお願いします
2016.02.12 平成28年度留学生のためのチューター募集中!(平成28年度募集は終了しました)
2016.02.10 谷口英樹教授らの研究成果が、ヨーロッパで特許として成立しました。
2016.02.09 平成28年度看護学専攻 科目等履修生の募集について
2016.02.08 金沢シーサイドタウンで地域の生活移動問題に取り組む「タクシーシェアリング」社会実証実験を開始(教員地域貢献支援事業)
2016.02.08 金沢シーサイドタウンで地域の生活移動問題に取り組む「タクシーシェアリング」社会実証実験を開始
2016.02.04 日経地方創生フォーラム(平成28年2月24日開催)で鈴木伸治教授が講演します。
2016.02.03 地元企業×地元大学生の交流会「Cross Meeting」を初開催します。
2016.02.02 【卒業生情報】 映画監督 横浜聡子さんの最新作『俳優 亀岡拓次』全国公開中!
2016.02.01 金沢新区庁舎にて「金沢ナイトマルシェ」を開催
2016.02.01 平成28年度横浜市立大学「教員地域貢献活動支援事業(インキュベーション型)」の募集について
2016.01.30 「テクニカルショウヨコハマ2016」で学生が企業のマッチングを支援
2016.01.28 YCUモバイルサイトでの志願者速報のご案内
2016.01.26 YCUが学生数5,000人未満の世界大学ランキングで、日本2位、世界で16位になりました!
2016.01.26 2/7(日)にエコチル調査感謝祭を開催
2016.01.22 朴三用教授らの研究成果が、ヨ-ロッパで特許として成立しました。
2016.01.22 西村善文特別契約教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2016.01.21 生命ナノシステム科学研究科 藤井道彦准教授の研究グループが、細胞の老化防止メカニズムを発見!
2016.01.20 市大の地域との連携活動をNHK総合『ひるまえほっと』で紹介!【放送日変更】
2016.01.18 【注意】降雪に伴う授業の取扱いについて
2016.01.18 気象条件等による休講等の措置について[Notice on Class Cancellation due to Weather Conditions]
2016.01.14 西村善文特別契約教授らの研究成果が、アメリカ合衆国で特許として成立しました
2016.01.14 石川義弘教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2016.01.08 日経社会イノベーションフォーラムで鈴木伸治教授が講演します。
2015.12.24 国際総合科学群 中山健教授と大西純教授が国際学会で最優秀論文賞(Excellent Paper Award)を受賞しました!
2015.12.24 【開催報告】 平成27年度市民講座「貴重書から学ぶ歴史の魅力」
2015.12.24 入学前教育
2015.12.22 木原生物学研究所 講師 辻寛之先生の研究内容が、「ハーバービジネスオンライン」で紹介されました。
2015.12.22 学生が取り組む地域貢献活動【中西ゼミ】11月23日これからの並木を創る会住民集会における活動報告
2015.12.18 横浜市立大学木原生物学研究所 「第10回 科学映画と講演の会」を開催
2015.12.17 【活躍する市大生】 「PIAフェスタ」でギネス世界記録™を達成した芦澤ゼミ
2015.12.15 【12/19放送】 高大連携事業「日経STOCKリーグ」の取り組みがテレビで紹介されます!
2015.12.10 【開催報告】COC事業報告会—ゲストトーク、教員による報告、教員・学生とのディスカッション—
2015.12.09 【開催報告】マッケンジー・クラグストン駐日カナダ大使講演会
2015.12.04 平成28年度 大学院医学研究科研究生の募集
2015.12.01 大学COC事業パネル展をいちょうの館で開催
2015.11.29 【開催報告】 平成27年度市民講座「貴重書から学ぶ歴史の魅力」
2015.11.27 物質システム科学専攻 高見澤聡教授が合金特有の形状記憶効果を有機結晶で発現!
2015.11.26 橘 勝教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2015.11.19 杤久保 修特任教授らの研究成果が、中国で特許として成立しました
2015.11.17 再生生物学 小島伸彦研究室が攻殻ハッカソン東京大会で優秀賞を受賞!
2015.11.17 学生が企画開発したスイーツをテレビ神奈川「カナフルTV」で紹介!
2015.11.17 物質システム科学専攻 高見澤聡研究室が分子の流れを精密にコントロールする新しい機構を開発!
2015.11.14 マッケンジー・クラグストン駐日カナダ大使が横浜市立大学で講演
2015.11.13 学生の感性を生かしたスイーツを企画開発
2015.11.11 松本直通教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2015.11.11 谷口英樹教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2015.11.06 高山光男教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2015.11.06 【活躍する市大生】 「第20回日本病態プロテアーゼ学会学術集会」で若手研究者奨励賞を受賞した近藤さん・佐々木さん
2015.11.01 エクステンション講座「身近に迫る危険ドラッグ~その実態と身体的影響~」を開催
2015.10.30 「健康なまちづくり:ヘルシー並木大作戦」オープニング・イベントを開催します!
2015.10.30 【開催報告】COC事業報告会—ゲストトーク、教員による報告、教員・学生とのディスカッション—
2015.10.29 【開催報告】第6回アカデミックコンソーシアム国際シンポジウム・総会
2015.10.29 県内14病院が臨床研究と治験の協力で協定締結
2015.10.27 テレビ神奈川「ハマナビ」で学生が取り組む地域貢献活動を紹介!
2015.10.27 奥田昌彦特任助教が米国科学雑誌『STRUCTURE』編集部のウェブサイトに取り上げられました
2015.10.23 朴三用教授らの研究成果が、ヨーロッパで特許として成立しました。
2015.10.23 【開催報告】平成27年度 留学生 秋季卒業式・入学式・JICA研究生開講式
2015.10.20 学生が取り組む地域貢献活動【中西ゼミ】並木みらい会議における中西ゼミの活動報告
2015.10.19 木原生物学研究所と株式会社資生堂が共同研究を推進
2015.10.19 【留学生の方へ】マイナンバー制度について
2015.10.16 【開催報告】平成27年度伊藤雅俊奨学金奨学生・成績優秀者特待生表彰式
2015.10.16 【活躍する市大生】 国際複合糖質組織委員会からトラベル・アワードを授与されたイムティアジ・ハサンさん
2015.10.16 先端医科学研究センターを増築し、研究体制を充実しました!! ~平成27年11月10日(火)完成記念式典を開催~
2015.10.15 横浜市立大学附属病院が「保険外併用療養に関する特例対象医療機関」に認定されました
2015.10.09 横浜の鉄道会社の発展と歴史を読み解く講座を開催
2015.10.08 谷口英樹教授らの研究成果が、シンガポールで特許として成立しました。
2015.10.08 立石宇貴秀元准教授らの研究成果が、特許として成立しました。
2015.10.08 橘 勝教授らの研究成果が、特許として成立しました
2015.10.07 DNAの傷を見つけたタンパク質が、修復タンパク質を呼び込むメカニズムを解明!
2015.10.06 避難所への被災者受け入れ実験を10月11日(日)に実施
2015.10.02 木原生物学研究所の坂教授が「佐藤しのぶ 出逢いのハーモニーIII」(テレビ神奈川)に出演します!
2015.10.02 附属2病院は、台風18号による茨城県・栃木県の豪雨災害の医療支援を行いました
2015.10.02 国指定重要文化財など貴重資料を限定公開
2015.10.01 平成27年度第3回NMR利用課題募集のお知らせ
2015.10.01 『横浜市立大学論叢』掲載論文の電子公開に関するお願い
2015.10.01 セミナー「ついついすれ違ってしまう医療コミュニケーション~調査でわかる!?医者とみんなのホンネ~」を開催
2015.10.01 COC事業報告会「わたしたちが地域とともにできること」&パネル展開催
2015.09.30 【開催報告】ひらめき☆ときめきサイエンス:世界最高峰の実験機器を体験!NMRを使って様々な現象を謎解きしてみよう!
2015.09.30 平成27年度 留学生 秋季卒業式・入学式を開催します。
2015.09.30 平成26年度 留学生秋季卒業式を開催します
2015.09.29 国立台湾師範大学College of Scienceと本学生命ナノシステム科学研究科が交流協定を締結しました!
2015.09.25 石川義弘先生らの研究成果が、アメリカ合衆国で特許として成立しました。
2015.09.25 【活躍する市大生】 国際交流基金日中交流センター「大学生交流事業」に参加した坂井さん
2015.09.25 遺伝学 松本教授らの研究グループが、ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の責任遺伝子を明らかに!
2015.09.15 人工タンパク質ナノブロックにより多様な自己組織化ナノ構造の創出に成功
2015.09.14 【開催報告】平成27年度 第1回 教養ゼミFD研修会
2015.09.14 【開催報告】平成27年度 第1回 英語で行う授業ワークショップ
2015.09.12 横浜市立大学×横浜企業経営支援財団包括連携協定記念 産学連携/医工連携セミナーを開催します
2015.09.11 9/26(土)に金沢区並木地区で健康調査報告会を開催
2015.09.10 臓器再生医学 武部貴則准教授らの研究グループが、 軟骨再生の意外なメカニズムを発見!~再生医療応用へ光~
2015.09.07 【活躍する市大生】 アメリカ地震学会でStudent travel grantを獲得した飯田さん
2015.09.02 アジアの大学生と共に都市問題を学ぶ「YCU 都市課題共通教育プログラム(SUDP)2015」を開講
2015.08.28 生命ナノシステム科学研究科 佐藤友美教授らの研究成果がEndocrinology誌に論文掲載されました
2015.08.28 国吉教授が韓国 ソウル市の朴市長と対談しました
2015.08.27 人工的に設計したタンパク質による金属ナノ結晶の生成 -バイオミネラリゼーションを利用したタンパク質の新素材-
2015.08.26 小学生を対象に看護学科の体験プログラムを開催~子どもアドベンチャー2015
2015.08.26 【重要】ブリッジプログラム(語学要件・派遣先拡充・今後の流れ)
2015.08.26 【開催報告】ハーバード大学と日本の大学生が交流イベント ~第4回大倉山国際学生フォーラム
2015.08.16 「YCUサイエンス・サマープログラム2014」を開講します!
2015.08.07 横浜市立大学木原生物学研究所 第7回科学映画と講演の会を開催!深海生物の世界を探検します!
2015.08.06 谷口英樹教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2015.08.04 【開催報告】窪田学長が基調講演者として出席(ムンバイ・マニラ・オデッサ・バンクーバー 姉妹都市提携50周年記念フォーラム)
2015.08.03 【開催報告】横浜市長が総合講義「現代社会とジェンダー」の最終回に登壇!
2015.08.02 地域経済の発展や市内中小企業への支援の活性化を促進~公立大学法人横浜市立大学と公益財団法人横浜企業経営支援財団が包括連携協定を締結しました!~
2015.07.31 門之園一明教授らの研究成果が、 特許として成立しました。
2015.07.28 国際総合科学群 大西 純教授が異文化経営学会第3回学会賞を受賞!
2015.07.28 都市問題の解決に向けた国際連携と地域からの発信~アジアとの都市間連携を支える大学の役割とは?~
2015.07.18 横浜市と横浜市立大学が連携 林文子市長が大学生へ語る「女性の活躍」~女性が生き生きと働ける環境づくりを目指して~
2015.07.17 平成26年度教員地域貢献活動支援事業 横浜市大の教員が市や企業との連携等により、過去最多18件の地域課題解決に取組みます!
2015.07.15 鶴見キャンパス・理化学研究所横浜キャンパス一般公開「科学と出会う、年に一度の特別な日」を開催します!
2015.07.14 「揺れ」をキャッチするセンサーを用いた市民参加型の地震波計測ネットワーク
2015.07.12 小・中学生が本物の手術器械を用いて医療体験 横浜市立大学附属病院「ブラック・ジャック セミナー」開催
2015.07.11 国際都市横浜の地で、学術・産業の両面からアジアの学生とディスカッション
2015.07.11 平成26年度の医療安全管理の取組について
2015.07.11 平成25年度の医療安全管理の取組について
2015.07.09 【開催報告】平成27年度在学生保護者対象説明会
2015.07.09 【サポートプログラムREPORT−01】「映像制作講座」ではUDCN並木ラボでニュース番組の模擬収録を体験
2015.07.08 横浜市立大学鶴見キャンパス・理化学研究所横浜キャンパス一般公開 最先端科学の魅力に出会えるイベントが満載! 「ほら、カガクの世界が待っている。」を開催!
2015.07.08 学生ならではの視点と行動力で地域課題の解決に取り組みます
2015.07.06 木原生物学研究所が横浜市広報番組「ハマナビ」で7月11日に紹介されます!
2015.07.02 平成27年度 科目等履修生(学部・大学院)(後期)の募集
2015.07.02 マイナビ編集長が変動する就職活動を語る!在学生対象保護者説明会を開催
2015.07.01 横浜市立大学木原生物学研究所 「科学映画と講演の会」を開催!~毒にも薬にもなる植物の話~
2015.06.30 —横浜市大の学生が、さまざまな地域貢献活動を実践— 地域課題解決に向けて10件の取組をスタート!
2015.06.27 駐日セルビア大使が英語で市大生と意見交換—「国際関係におけるセルビア」について—
2015.06.26 横浜市立大学木原生物学研究所 一日施設公開・講演会を開催します!
2015.06.24 立石宇貴秀元准教授らの研究成果が、特許として成立しました
2015.06.22 木原生物学研究所 講師 辻寛之先生の研究内容が、JSTサイエンスニュースで特集されました。
2015.06.22 アクティブ・ラーニング推進プログラムレポート「神奈川県における外国につながりを持つ生徒の教育支援活動」(エスニシティ論)(1)
2015.06.22 アクティブ・ラーニング推進プログラムレポート「神奈川県における外国につながりを持つ生徒の教育支援活動」(エスニシティ論)(2)
2015.06.22 アクティブ・ラーニング推進プログラムレポート「神奈川県における外国につながりを持つ生徒の教育支援活動」(エスニシティ論)(3)
2015.06.20 -横浜市大の教員が市や企業・NPO等と連携- 地域課題解決に向けて過去最多20件の取組をスタート
2015.06.19 二見理事長、窪田学長が本学OBのセブン&アイ・ホールディングス 伊藤雅俊名誉会長を訪問
2015.06.19 遺伝学 松本教授らの研究グループが、難治性てんかんをきたす皮質形成異常症の原因となる遺伝子を発見!
2015.06.17 【参考】平成28年度入試の変更点
2015.06.16 横浜市立大学木原生物学研究所 舞岡移転20周年 「君の知らない植物のフシギがここにある!」 一日施設公開・講演会を開催します!
2015.06.15 国際総合科学群 赤羽淳准教授が第31回大平正芳記念賞を受賞!!
2015.06.15 大学実力ランキング「3年間就職率ランキング」で全国2位になりました!
2015.06.11 大学院生命ナノシステム科学研究科 高山光男教授、関本奏子助教の研究成果が製品化!—アンビエントイオン化質量分析における世界最小のイオン源が販売開始—
2015.06.09 医学研究科医科学専攻(修士課程・博士課程)オープンラボ開催報告
2015.06.06 横浜市立大学医学部医学科で推薦入試を行います~28年度入試から5名を募集~
2015.06.05 生命医科学研究科 奥田昌彦特任助教らの研究グループが新しいがん治療薬開発に役立つタンパク質観察法を確立~皮ふがんの発症プロセス解明にもつながる~
2015.06.01 【活躍する市大生】 第17回日中韓三カ国環境大臣会合(TEMM17)に参加した永井さん
2015.05.28 再生生物学 小島伸彦研究室の成果がIFMM & IFBF 2015で最優秀学生賞を受賞!
2015.05.27 横浜市立大学エクステンション講座「親子で楽しむ科学実験」
2015.05.26 杤久保 修特任教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました
2015.05.19 中東3カ国のドクターが附属病院内視鏡センターを表敬訪問しました
2015.05.18 セブン-イレブン横浜市立大学金沢八景キャンパス店がオープンしました!
2015.05.14 【募集】平成27年度学生が取り組む地域貢献活動支援事業
2015.05.11 分子薬理神経生物学 五嶋良郎教授らの研究グループが敗血症の新しい治療法を発見しました!
2015.05.10 県内の自営業者の方々が開発したリハビリ用ロボット「パワーアシストハンド」を実演~病気でまひした手の動きをサポート~
2015.05.07 【活躍する市大生】 日本物理学会第70回年次大会で学生奨励賞を受賞した岸さん
2015.05.01 公立大学法人横浜市立大学と公益財団法人木原記念横浜生命科学振興財団が包括協定を締結します!
2015.05.01 金沢八景で「第4回瀬戸マルシェ」を開催
2015.04.30 生命医科学研究科 有田恭平准教授が、平成27年度文部科学大臣賞若手科学者賞を受賞!
2015.04.23 微生物学梁 明秀 教授らの研究グループにより、人体が本来もつ、エイズウイルスの感染を阻害するしくみを解明〜新たな治療法の開発へ期待~
2015.04.22 世界トップレベルの米がんセンターと覚書を締結~がんの予防や治療に関する連携促進に向けて~
2015.04.17 「新古今和歌集竟宴和歌」の文化財指定について
2015.04.17 臓器再生医学 武部貴則准教授らの研究グループが臓器の芽を作製する革新的な培養手法を確立~腎臓や膵臓など、さまざまな器官再生へ道~
2015.04.15 木下郁雄准教授らの研究成果が、アメリカ合衆国で特許として成立しました
2015.04.14 谷口英樹教授らの研究成果が、韓国で特許として成立しました
2015.04.11 学生が金沢区の魅力を外国人に発信する観光マップを作成
2015.04.09 【開催報告】医工連携セミナー『医療現場が求める医療機器』
2015.04.09 平成27年度入学式学長式辞
2015.04.07 大学の研究支援体制整備を目的として、URA推進室を開設しました!
2015.04.02 次世代臨床研究センターを開設しました!
2015.04.01 エクステンション講座受講料の卒業生割引が始まりました
2015.04.01 「新古今和歌集竟宴和歌」の文化財指定について