2018.03.31 横浜市立大学と株式会社マイナビが協定を締結 データサイエンス学部始動に向け、産学連携を加速させます
2018.03.31 横浜市立大学と株式会社インテージホールディングスが協定を締結 データサイエンス学部始動に向け、産学連携を加速させます
2018.03.31 平成29年度卒業式学長式辞
2018.03.28 横浜市立大学×横浜信用金庫 海外渡航を目指す学生を応援 海外留学向け定期積金を開始
2018.03.23 平成29年度卒業式のお知らせ
2018.03.23 タンパク質結晶における動力学的回折現象の観察に成功 ーより高精度な構造解析法の確立に期待ー
2018.03.20 平成29年YCU Student Award表彰式を開催しました
2018.03.20 経営学芦澤ゼミの活動がNPO法人へ 「Aozora Factory」の拡充に、地域の期待高まる
2018.03.20 平成29年度国際総合科学部長賞表彰式を開催!
2018.03.15 江戸時代から続く伝統工芸・加賀友禅作家が記念講演 平成29 年度横浜市立大学卒業式
2018.03.15 異質倍数体植物における祖先種由来のストレス応答機構 -異質倍数体作物の改良や有用遺伝子の探索に役立つ基盤-
2018.03.13 【自治体・企業向け募集】平成30年度教員地域貢献活動支援事業の地域課題を募集します
2018.03.13 多剤排出トランスポーターの薬剤排出機構を解明 -スーパーコンピュータ「京」で巨大分子機械の動きを計算-
2018.03.07 バイオインフォマティクスで貪食細胞分化の詳細な仕組みを解明
2018.03.02 アジア・豪州の研究者と温暖化対策を議論 気候変動対策に関する国際ワークショップを開催
2018.03.01 総合案内フロアを大幅リニューアル!患者サービスの充実と地域医療連携の強化を図ります
2018.02.23 MDアンダーソンがんセンター上野直人先生をお招きして、特別講演会「よりよいがん医療をうけるには」を開催しました
2018.02.23 デカルト大学ピエール・カルリ先生をお招きして、「Paris terror attacks : Lessons for the future」を開催しました
2018.02.23 生命ナノシステム科学研究科 足立典隆教授、医学研究科 立石健祐助教が高松宮妃癌研究基金の平成29年度研究助成金受領者に選出されました
2018.02.21 小島 伸彦准教授の研究成果が、日本で特許として成立しました。
2018.02.20 幅広い業界の204 社が集結! 横浜市立大学2018 合同企業セミナーを開催
2018.02.19 はじめてのサッカー教室~市大生・金高生といっしょにキックオフ!~を開催します!
2018.02.17 横浜市立大学・市立金沢高等学校主催 小学生対象「はじめてのサッカー教室」を開催します
2018.02.16 赤羽ゼミ2年生が真鶴町の地方創生プランを発表
2018.02.16 谷口英樹教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2018.02.15 「中小企業人材育成講座」キックオフイベントを開催します
2018.02.15 やせ型インスリン抵抗性と骨格筋との関わりを解明 ~糖尿病発症抑制の新たな可能性~
2018.02.14 本学Webサイトの常時SSL化対応のお知らせ
2018.02.09 ヒト内胚葉前駆細胞の新たな誘導・増幅方法を発見 —肝臓や腸オルガノイドの大量創出に道ー
2018.02.06 病院経営の変革に取組む人材を育成するプログラムを開始
2018.02.03 大学病院と都市型地域医療を考えるシンポジウムを開催
2018.02.02 平成30年度看護学専攻科目等履修生の募集について
2018.02.02 第2回 横浜市立大学ビジネスプランコンテストを開催しました!
2018.02.01 平成30年度入学試験志願者数速報
2018.01.31 うみコン2018に横浜市大の共同研究成果を出展
2018.01.29 平成30年度後期(第9期)~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~の募集について
2018.01.29 谷口英樹教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2018.01.27 卒業生が就職活動をサポート 社会で活躍する卒業生と在学生の交流イベントを開催
2018.01.26 給与明細書に掲載する広告募集のお知らせ
2018.01.26 小児期の難治性てんかん(ウエスト症候群)の責任遺伝子の同定 ~患者と類似した脳波異常がノックアウトマウスでも確認~
2018.01.25 パリ・デカルト大学 ピエール・カルリ教授による特別講演会「PARIS TERROR ATTACKS:LESSONS FOR THE FUTURE」を開催します
2018.01.24 現役最年少となる医学群武部教授昇任の辞令交付式を執り行いました!
2018.01.23 横浜市立大学に現役最年少、31歳の教授が誕生!
2018.01.22 YCUが学生数に対する教員数の比率に関する世界ランキングで、日本9位、世界で14位となりました!
2018.01.17 谷津 圭介助教らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2018.01.17 「英語」で看護演習~グローバル社会で活躍する看護師を育成~
2018.01.17 De novo変異の統合的ビッグデータ解析により 自閉スペクトラム症の新たな生物学的知見を獲得
2018.01.16 大隅良典氏(2016 年ノーベル生理学・医学賞受賞)らを招き、 国際公開シンポジウムを開催!
2018.01.15 タンパク質の見えなかった部分を見る -遺伝子発現スイッチのオンオフ機構を活写する-
2018.01.10 大学院生命ナノシステム科学研究科留学生(博士後期課程) イムティアジ・ハサンさんが、ラジシャヒ大学准教授へ昇任
2018.01.08 平成30年度退職教員最終講義のご案内
2017.12.29 東京オリンピックに向けて日本文化を発信 学生協力で「創作紙芝居」を制作!
2017.12.28 平成30年度入学試験志願者数の公開について
2017.12.28 YCUモバイルサイトでの志願者数速報のご案内
2017.12.28 「次世代オンコロジー医療スタッフ」養成インテンシブプログラム募集日程
2017.12.28 谷口英樹教授らの研究成果が、韓国で特許として成立しました。
2017.12.28 横浜市立大学附属病院での個人情報の紛失について
2017.12.26 第14回神奈川産学チャレンジプログラムで3チームが最優秀賞を受賞!
2017.12.26 かもめプロジェクト(学長裁量事業)公募について
2017.12.25 高橋琢哉教授および宮崎智之准教授の研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.12.25 【医学科3~5年生対象】ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)Vancouver Summer Program 2018 参加者の募集について
2017.12.22 異なる種間の交雑において発芽可能な種子を得ることに成功-木原 均、西山市三博士が提唱した極核活性化説を実証-
2017.12.22 医学科5~6年生対象 タマサート大学臨床実習 参加者の募集について
2017.12.22 医学科5年生対象 パリ・デカルト大学臨床実習 参加者の募集について
2017.12.22 MDアンダーソンがんセンター Annual GAP Conferences 2018 演題募集 について
2017.12.22 MDアンダーソンがんセンターより講師をお招きして医学国際化セミナー「よりよいがん医療をうけるには」を開催します
2017.12.22 横浜市立大学とDeNAライフサイエンスがNAFLDの治療薬や早期発見法の研究に用いるiPS細胞樹立のためMYCODE会員から研究参加者を募集し、共同研究を開始
2017.12.21 首相官邸で表彰式!第1回医療研究開発大賞を受賞
2017.12.21 東京2020応援プログラム~日本伝統の創作紙芝居普及活動~キックオフイベント『創作紙芝居お披露目会』開催!
2017.12.19 入学後10年の節目に卒業生が大集合!ーYCU入学10周年同窓会
2017.12.19 タンパク質分解酵素MMP-7が悪性のがん組織でがんの転移を促進するメカニズムを解明
2017.12.18 センター病院橋本薬剤部長が神奈川県保健衛生表彰を受賞!
2017.12.16 横浜市立大学 次期学長予定者が決定
2017.12.15 関本奏子助教らの研究成果が、中国で特許として成立しました。
2017.12.15 竹居光太郎教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.12.15 強い炎症による傷害から肺組織を守る -糖代謝を促進して細胞のエネルギー不足を軽減-
2017.12.13 イタリアの公共放送局がYCUのミケレット・ルジェロ教授を密着取材!
2017.12.12 夕照寮・萌生寮の思い出エピソード募集
2017.12.11 YCU×横浜市消防局 救急車出場件数を予測!2030年には1.36倍に
2017.12.06 木原生物学研究所 辻寛之准教授が12/7「科学ミチル。世界は未知で満ちている」(BS JAPAN 夜8:55~)に出演します
2017.12.06 【先端医科学研究センター】患者さんからご提供いただいた組織試料の使用について
2017.12.06 ヒトiPS細胞からミニ肝臓の大量製造に成功 -再生医療への応用を大幅に加速-
2017.12.06 横浜市大 広告医学プロジェクト 病院の待ち時間を前向きに過ごす 「こころまちプロジェクト」を開始
2017.12.01 平成30年度大学院研究生出願要項(生命医科学研究科)
2017.11.28 好評の体験型イベント “Aozora Factory”が三井アウトレットパークに登場!~学生と企業が産業団地の魅力を発信~
2017.11.20 臓器再生医学 武部貴則 准教授が第1回日本医療研究開発大賞 日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を受賞しました!
2017.11.17 附属病院職員と近隣企業による清掃活動を実施!
2017.11.15 国際シンポジウム・データサイエンス教育学会にてデータサイエンス推進センター田栗准教授が登壇しました!
2017.11.14 データサイエンスのこれからを考えるシンポジウムを開催
2017.11.14 平成29年度ホームカミングデー 「鎌倉アカデミア」をテーマに時代を振り返る
2017.11.14 DNAの傷を修復するタンパクを呼び込む新たなメカニズムを解明
2017.11.14 カリフォルニア大学サンディエゴ校、シンガポール国立大学と合同で医学教育国際ワークショップを開催します
2017.11.11 市民総合医療センターでの情報管理の不徹底による個人情報の紛失について
2017.11.10 国際会議でYCU生が政策提言~Yokohama Youth Event 2017に参加しました
2017.11.08 透析患者のXOR阻害薬治療が生存率の向上につながる効果を初めて証明 ~透析患者の心血管合併症克服に向けた新たな治療戦略の可能性~
2017.11.08 ヨコハマ4大学FDフォーラム 「学生調査の現状と課題-学生の声を基に調査結果の活用について考える-」開催
2017.11.06 田中冨久子名誉教授が平成29年秋の叙勲を受章
2017.11.06 医学科5年生対象 カリフォルニア大学サンディエゴ校春季臨床実習参加者の募集について
2017.11.02 YCUのグローバルプログラムが結集!Go Global Fairを開催しました!
2017.10.31 市民総合医療センターにおけるコンピュータ断層撮影(CT)検査結果の情報共有不足により癌の適切な治療を逸した医療事故について
2017.10.27 YCUの大学祭~「浜大祭」と「Yokohama Medical Festival」のご案内!
2017.10.27 「私たちが大好きなヨコハマ」の街並みを投影 学生が学園祭でプロジェクションマッピングを企画
2017.10.24 江戸時代の古地図から読み解く ロシアの南下政策の発想と世界認識
2017.10.23 世界で描く自分のキャリア~OBによる教室セミナー開催しました(竹重宇薫さん・国際総合科学部2010年卒業)
2017.10.20 細胞固有の性質が遺伝する仕組みを解明〜DNAメチル化酵素の正確な配置と活性化を制御する仕組み〜
2017.10.19 前川二郎教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.10.19 谷口英樹教授らの研究成果が、シンガポールで特許として成立しました。
2017.10.19 梅村敏名誉教授らの研究成果が、欧州で特許として成立しました。
2017.10.16 大気中揮発性有機化合物の計測手法「プロトン移動反応質量分析法」の最新総説
2017.10.11 ローラン・ピック駐日フランス大使が横浜市立大学で講演~「マクロン大統領による EU 政策 」を語る~
2017.10.10 フォーラム「これからのデータ活用を考える」が開催されます=主催:横浜市=
2017.10.04 合同クリーンキャンペーンを実施 ~地域貢献活動の普及を目指して~
2017.10.03 学生と企業が金沢産業団地の魅力発信 産官学連携の体験型イベントを開催!
2017.10.03 第1回 東京理科大学-横浜市立大学 合同シンポジウムを開催
2017.10.02 平成29年度伊藤雅俊奨学生・成績優秀者特待生表彰式 開催報告
2017.09.29 フランス医療関係者による市民総合医療センター視察が行われました
2017.09.28 リレー・フォー・ライフ・ジャパン2017に附属2病院が参加します
2017.09.28 平成28年度の医療安全管理の取組について
2017.09.28 南三陸町での被災地復興フィールドワークを通じて、 学生が「超高齢化社会」におけるまちづくりを提案
2017.09.25 新しい血圧コントロールの仕組みを解明
2017.09.22 DNA組換えに関する研究論文がFEBS Journal のEditor’s Choiceに選ばれました!
2017.09.22 横浜市立大学 CRAY XC50 スーパーコンピュータを導入 生命医科学研究をさらに推進
2017.09.22 神経再生促進物質LOTUSが脊髄損傷や視神経障害に効果 ~再生医療技術への臨床応用に期待~
2017.09.22 【医学科3年生対象】平成30年度 海外機関におけるリサーチ・クラークシップへの参加者募集について
2017.09.22 梅村敏名誉教授らの研究成果が、欧州で特許として成立しました。
2017.09.19 タマサート大学医学部との部門間協定調印式を行いました
2017.09.19 シンガポール国立大学 須田年生先生をお招きして、医学会講演会「幹細胞とは何か」を開催しました
2017.09.15 神経障害性疼痛や線維筋痛症の治療薬候補化合物の開発 -モルヒネ鎮痛効果の障害も解除-
2017.09.14 【横浜市立大学データサイエンス学部2018 開設に向けて】「データサイエンスシンポジウム ~これからのデータサイエンスを考える~」を開催します
2017.09.13 脳梗塞後の機能回復に有効な物質LOTUS ~脳梗塞治療への臨床応用に期待~
2017.09.12 日経バイオテクに木原生物学研究所の辻寛之准教授の研究紹介記事が掲載されました。
2017.09.11 松本直通教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.09.11 谷口英樹教授らの研究成果が、韓国で特許として成立しました。
2017.09.06 雑穀シコクビエのゲノムを高精度で解読 食料安全保障と健康食品開発への貢献に期待
2017.09.05 データサイエンス推進センター長 岩崎学教授が第45回日本行動計量学会で林知己夫賞(功績賞)を受賞しました!
2017.09.01 大学院 医学研究科 看護学専攻に 博士後期課程を開設
2017.09.01 医科学専攻英語力に関する証明書「TOEIC –Listening & Reading Test-」スコアの提出方法について
2017.09.01 乙号英語力に関する証明書「TOEIC –Listening & Reading Test-」スコアの提出方法について
2017.08.30 医学科5年生対象 MDアンダーソンがんセンター Clinical observation program 参加者の募集について
2017.08.24 附属病院消化器内科 須江先生の政策提案が、神奈川県の「大学発・政策提案制度」に採択されました!
2017.08.24 神奈川県「大学発・政策提案制度」に採択 ~若年層にピロリ菌感染対策を啓発~
2017.08.24 嶋田幸久教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.08.24 松本直通教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.08.24 関本奏子助教らの研究成果が、米国で特許として成立しました。
2017.08.23 本学学生 高田柊さんが 競技ヨーヨー世界大会で2連覇
2017.08.23 小島伸彦准教授の研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.08.22 学生と金沢区企業とともに 小学生が新しいおもちゃづくりに挑戦!
2017.08.22 産・学・官連携で自転車による新たな観光を創出「みうら!自転車!観光!プロジェクト」 ワークショップ開催
2017.08.18 細胞記憶の理解に新たな糸口 -DNAメチル化パターンの継承メカニズムに迫る-
2017.08.18 文部科学省「基礎研究医養成活性化プログラム」に採択 実践力と研究力を備えた法医学者を育成
2017.08.18 細胞の混み具合を検知して増殖を停止させる仕組みを発見 〜臓器・器官の大きさ、がんの増殖異常のメカニズムの理解へ〜
2017.08.17 足立典隆教授の研究成果が、欧州で特許として成立しました。
2017.08.10 看護学科成人看護学 渡部教授が日本看護協会長賞を受賞しました!
2017.08.04 先端医科学研究センター産学連携ラボ 平成30年度入居企業募集中!
2017.08.03 【聴講者募集 8/6】サイエンス・サマープログラム:Student Session & Panel Discussion
2017.07.28 韓国の慶熙大学校の学生が、地域貢献活動の取材のためYCUを訪れました!
2017.07.28 海外TOP レベルの学生達と英語で議論 横浜でグローバルな知を探求 2つの短期国際プログラム開催のお知らせ
2017.07.27 腫瘍細胞の糖鎖と結合する人工レクチンを計算機科学で設計
2017.07.25 【オープンキャンパス特別企画】メルカリの執行役員が語るデータサイエンスへの期待&DS女子トークセッション
2017.07.25 横浜市立大学附属病院 「ブラック・ジャック セミナー」 開催 小・中学生が本物の手術器械を用いて医療体験
2017.07.25 光センサータンパク質によるcAMP生成の仕組みを解明 ~再生医療や新薬開発への貢献に期待~
2017.07.25 荒川憲昭客員准教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.07.25 谷口英樹教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.07.21 データサイエンス学部の紹介動画を公開しました。
2017.07.21 「横浜市、企業とともに考えるデータサイエンスの未来」 9月1日にフォーラムを開催
2017.07.13 医科学専攻(修士課程・博士課程)入学試験における英語力に関する証明書「TOEFL-iBT」スコアの提出方法について
2017.07.13 博士(医学)の学位申請(乙号)のための語学力(英語)資格審査における英語力に関する証明書「TOEFL-iBT」スコアの提出方法について
2017.07.12 ヒト細胞の染色体に外来遺伝子が組み込まれるメカニズムを解明
2017.07.10 木村弥生准教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.07.07 臓器再生医学 武部 貴則 准教授が講演します「近未来への招待状 ~ナイスステップな研究者2016からのメッセージ~」
2017.06.30 三陽物産×横浜市立大学 産学連携企画商品(第五弾)「横浜市開港記念会館100周年記念タンブラー」新発売
2017.06.28 【一般公開】横浜市立大学鶴見キャンパス・理化学研究所横浜キャンパス 昨年は、3,000 人以上来場!
2017.06.27 離れた地域の植物間の生殖を妨げる新しい仕組みを解明~「遺伝子重複」が新たな他者認識システムを生み出す~
2017.06.24 ”YCUと学生の成長を考える” 在学生保護者説明会を開催!
2017.06.23 地域の課題を見つけて解決する、学生主体の活動を支援~平成29 年度は8件の地域貢献活動支援事業をスタート~
2017.06.23 谷口英樹教授らの研究成果が、欧州で特許として成立しました。
2017.06.21 横浜市立大学附属病院 職員が企画 看護師採用PR動画コンテスト開催
2017.06.20 脳に発生する悪性腫瘍「神経膠腫(グリオーマ)」の遺伝子変異を標的とした治療法を開発
2017.06.16 セルビア共和国の「乳がん対策」に協力します
2017.06.16 横浜市立大学(金沢八景キャンパス)図書館で 高校生が勉強できます
2017.06.16 「医学国際化セミナー」海外臨床実習報告会を開催しました
2017.06.16 6月16日付の日経産業新聞に木原生物学研究所の辻寛之准教授の研究紹介の記事が掲載されました。
2017.06.15 iPS細胞を用いてヒト肝臓発生の複雑なメカニズムを解明~再生医療の実現を加速~
2017.06.12 医学研究科医科学専攻(修士課程・博士課程)オープンラボ開催報告
2017.06.08 ウィーン大学(オーストリア)交換留学の募集を開始しました!
2017.06.07 国際総合科学部の就職内定率が98.7%になりました。
2017.06.07 YCUが学生数に対する教員数の比率に関する世界ランキングで、日本6位、世界で21位となりました!
2017.06.03 京浜急行電鉄、横浜市金沢区と連携 【第二弾】 学生が空き家の予防・再生計画を提案!
2017.06.02 平成29年度 在学生の保護者対象説明会
2017.06.02 横浜市・企業等と連携して地域課題を解決 ~平成29年度は14件の事業をスタート~
2017.05.31 アジアトップレベルの高校生が訪問 ー科学技術振興機構 さくらサイエンスプランー
2017.05.29 谷口英樹教授らの研究成果が、中国で特許として成立しました。
2017.05.26 5月18日付の読売新聞に木原生物学研究所の辻寛之准教授の研究紹介の記事が掲載されました。
2017.05.25 金沢シーサイドタウンの活性化を目指し、学生がパブリックスペース改善・活用計画を横浜市住宅供給公社に提案
2017.05.24 DNA修復に関する総説がNature Reviewsに掲載されました!
2017.05.23 文部科学省「留学生就職促進プログラム」に採択されました。
2017.05.19 【応募期間延長】ハワイ大学医学部 Summer Medical Education Institute参加者の募集について
2017.05.19 英国大学医学部における臨床実習のための短期留学参加者の募集について
2017.05.18 大学院国際マネジメント研究科 平成30年度入試の変更点(博士後期課程における外国語試験について)
2017.05.18 大学院国際マネジメント研究科 平成30年度入試の変更点(博士前期課程における論文試験について)
2017.05.17 読売新聞に木原生物学研究所の辻寛之准教授が研究内容の解説に協力した記事が掲載されました。
2017.05.17 平成28年度学生生活アンケート調査報告書が完成しました
2017.05.17 松本直通教授らの研究成果が、米国で特許として成立しました。
2017.05.17 谷口英樹教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.05.17 辻寛之准教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.05.17 谷口英樹教授及び武部貴則准教授の研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.05.16 2019年卒対象 就職活動キックオフセミナー開催
2017.05.15 第38回・第39回博士(医学)の学位申請(乙号)のための語学力(英語)資格審査
2017.05.12 双極性気分障害の原因を特定
2017.05.08 嶋田幸久教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2017.05.03 木原生物学研究所産の大麦を使用して限定製造・販売 クラフトビール「KORNMUTTER(コルンムッター)麦畑の精霊」
2017.05.01 さようなら理科館!お別れ会 開催報告
2017.04.28 2018年4月、首都圏初のデータサイエンス学部誕生
2017.04.28 首都圏初、平成30年度より開設予定 横浜市立大学「データサイエンス学部」設置に向け、始動。
2017.04.27 横浜市立大学を知るウェブマガジン「ヨコ知リ!」vol.1新入生スナップ
2017.04.27 医科学専攻(修士課程)の入学試験における出願期間などの変更
2017.04.27 リポタンパク質の運び屋が積み荷を捕まえた姿が明らかに
2017.04.17 癌をターゲットとした創薬研究に重要な基盤情報を提供ー世界初・染色体の新しい構造ユニットの特殊な立体構造を解明しましたー
2017.04.12 「横浜、未来の住まい・住まい方討論会」にまちづくりコースの学生が参加
2017.04.11 平成29年度「学生が取り組む地域貢献活動支援事業」募集開始
2017.04.11 鮎澤大名誉教授がバングラデシュ人民共和国でCellular Senescence & Rejuvenation(細胞の老化と若返り)について講演しました!
2017.04.07 【終了しました】映像制作講座
2017.04.07 【終了しました】広報スキル基礎講座
2017.04.04 持続的開発に向け母国ペルーと祖国日本の架け橋に! 2016年度日系研修員受入事業修了式を実施
2017.04.03 2017年度の国際総合科学部 国際教養学系 新入生より 外国語教育の新展開:母語+英語+もうひとつの外国語 複言語の学びを通じ、他者と協働して課題解決に取り組む