国際教養学部では、英語をはじめとする外国語の運用能力、文化的背景に基づいた多様性への理解、理論を実践に応用する能力、そして共感を獲得し課題を解決するためのコミュニケーション能力を身に付けます。また、確かな専門性に裏打ちされた論理的思考力を身に付ける「教養学系」と世界と日本の都市や地域の課題に実践的に取り組む「都市学系」という2つの学系での学びを通して、真のグローバル人材を育てます。
国際教養学科
豊かな教養と高い思考力、確かな外国語運用能力、課題解決に向けた実践力を養成します。また、「教養学系」と「都市学系」という2つの学系を持ち、少人数で行われるゼミを中心にそれぞれの専門性を深めていきます。
・教養学系
・都市学系


目指す人材・学び
- 演習や実習を通して各分野の学問的専門性を養うとともに、他分野の知識を融合する力や、実践的課題の解決に応用できる知識・能力を学修します。
- <教養学系>多様な言語・宗教・民族・価値観の人々が共存する地域社会や、グローバル化する国際社会の複雑な課題を発見し、解決するための知識・能力を身に付けます。
- <都市学系> 確かな思考力に基づいた、理論を実践に応用する力、他分野の知識を融合する能力、実践性の英語運用能力、クリティカル・シンキング、関係する人や組織を取り持つコーディネート能力を身に付けます。
国際教養学部の特色

グローバル化が進む世界で課題を発見し解決に導くには、多角的で深い思考力、そして高い言語能力が欠かせません。
確かな専門性に裏打ちされた論理的思考力を身に付ける「教養学系」と世界と日本の都市や地域の課題に実践的に取り組む「都市学系」という2つの学系での学びを通して、主体的に社会に貢献できる人材を育成します。
確かな専門性に裏打ちされた論理的思考力を身に付ける「教養学系」と世界と日本の都市や地域の課題に実践的に取り組む「都市学系」という2つの学系での学びを通して、主体的に社会に貢献できる人材を育成します。
学部長メッセージ

深い専門性、豊かな教養、そして高い言語運用能力に基いて、主体的に課題を解決できる実行力のある人間を育てる
国際社会では多角的な視野に立って課題を発見し、確かな思考力と高い対話能力で課題を解決できる人材が求められています。それは国際化がすすむ日本の社会においても同様です。そこで必要とされるのは、グローバル化に対応した外国語能力、多様な社会・文化的背景の理解、社会の課題の本質をとらえ解決策を見出す力、そしてそれを実行できる行動力です。
国際教養学部では、選択したクラスターで体系的に専門の軸を固めるとともに、隣接する学問領域との融合をはかり、ゼミで思考力と実践力を鍛えることを通してこれらの能力を培っていきます。
さらに学内での学びに加え、海外留学や国内外におけるフィールドワーク、インターンシップ、ボランティア等、様々な体験を通して多様性に触れる場を提供することで、あらゆる社会、文化、思考を認め合い生かすことのできる、真のグローバル人材を育てます。
国際教養学部では、選択したクラスターで体系的に専門の軸を固めるとともに、隣接する学問領域との融合をはかり、ゼミで思考力と実践力を鍛えることを通してこれらの能力を培っていきます。
さらに学内での学びに加え、海外留学や国内外におけるフィールドワーク、インターンシップ、ボランティア等、様々な体験を通して多様性に触れる場を提供することで、あらゆる社会、文化、思考を認め合い生かすことのできる、真のグローバル人材を育てます。