2023.09.22 画像解析AIを利用して植物の環境応答解析システムを開発
2023.09.22 採用情報を更新しました
2023.09.21 入札・契約情報を更新しました
2023.09.20 【医学科3年生対象】2024年度 海外研究実習プログラム 募集中
2023.09.19 自動販売機設置運営事業者募集のお知らせ
2023.09.15 ラップのように脳を優しく密に覆える薄膜電極を開発
2023.09.14 令和5年台風第13号に伴う災害に関する経済支援制度について
2023.09.13 法令及び内部規程遵守の徹底について
2023.09.13 世界初ICGを用いた腸管血流の蛍光観察が直腸がんの術後合併症を低下させることを確認
2023.09.12 山火事により発生するガス状有害物質の放出量は「燃焼温度」の影響が大きいことを発見
2023.09.12 2024年度大学院生命医科学研究科 博士前期課程(第1期)入学試験合格発表
2023.09.12 9月17日は「世界患者安全の日」。附属2病院による 「医療への患者参加」に対する啓発を行います
2023.09.11 【医学科5年生対象】2024年春季(2023年度)海外臨床実習プログラム 募集
2023.09.11 生命ナノシステム科学研究科・生命医科学研究科・データサイエンス研究科・医学研究科入試に対応した 「TOEIC-IP」(2023/11/3)の実施について
2023.09.08 横浜市電をモチーフとした体験型アート展示会 「シ-デン」を開催!~横浜市立大学コミュニケーション・デザイン・センター×東京藝術大学~
2023.09.07 よこはまウォーキングポイントの参加者は糖尿病の新規発症率と重症化率が低いことが分かりました!
2023.09.05 子どもの先天性心疾患発症に関する母親のリスク因子が明らかに
2023.09.01 世界患者安全の日イベント2023「あなたと共につくる、安全な医療」 知って得する!病院の上手なかかり方
2023.09.01 横浜市立大学発認定ベンチャー企業のCROSS SYNCが総額5.1億円の資金調達を実施
2023.08.31 大学院生 門井 辰夢さんが筆頭著者の論文 Modern Pathologyに掲載
2023.08.31 小児科病棟を絵画で明るく! 附属病院へ絵画3点を寄贈していただきました
2023.08.30 理化学研究所・横浜市立大学 一般公開 10 月21 日(土)に開催
2023.08.30 大学院生 佐藤歩美さんが、こども環境学会2023年大会で優秀ポスター賞を受賞!
2023.08.29 かかりつけ医に定期的に通院している 高血圧患者の血圧管理は不十分である
2023.08.29 大学院生 丹後健人さんの論文がJournal of the Japanese and International Economiesに公刊
2023.08.28 嶋田幸久教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2023.08.28 五嶋良郎教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2023.08.28 田村智彦教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2023.08.25 大学院生 伊藤貴仁さんらの論文が、ACS Biomaterials Science & Engineeringに掲載
2023.08.24 大学院生 村上 優貴さんが筆頭著者の論文が Digital Discoveryに掲載
2023.08.24 大学院生命ナノシステム科学研究科第2回オープンラボを開催します
2023.08.24 大学院生命ナノシステム科学研究科第2回入試説明会を開催します
2023.08.23 集中講義「サマープログラム2023」でカナダからの留学生と交流
2023.08.18 薬から材料まで様々な機能性分子を設計可能なAIを開発
2023.08.17 胚発生とミトコンドリアDNA変異の新たな関係性を発見
2023.08.16 光駆動プロトンポンプにおける 重要な水素結合ネットワークを解明
2023.08.10 横浜市会議会局と横浜市立大学との間で 「横浜市会インターンシップ」を実施します!
2023.08.10 卒業生対象イベントについて
2023.08.09 【メディア掲載】野菜・果物の摂取と死亡リスクとの関連について
2023.08.09 大学院生 髙田 崚輔さんが、イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2023で「優秀発表賞」を受賞!
2023.08.08 リアルワールドデータ研究の品質向上に対する取り組み
2023.08.08 卒業生企業の寄附により学生のチャレンジを応援
2023.08.08 令和5年 台風 第7号に伴う災害に関する経済支援制度について
2023.08.07 横浜市立大学はIMA(米国管理会計士協会)と提携
2023.08.04 外国人留学生と日本人学生が企業課題の解決策を探求
2023.08.04 YCU連携研究コア 神経・難病標的コアユニット 第1回 談話会を開催します(学内限定)
2023.08.04 NANA Lv.イベント『外国人との共生社会イノベーション 〜"医療と外国人"新事業における産学連携のススメ〜』
2023.08.02 生命医科学研究科修士2年 菊地杏美香さんが、第23回日本蛋白質科学会年会にてポスター賞を受賞!
2023.08.02 松本直通教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2023.08.01 第三言語としての”文化”~映画、アート、ときどき歌舞伎~
2023.08.01 YCU大学院生が企画、新米パパ・ママのための”HUGYourBaby”クラスを開講
2023.08.01 「医療とまちづくり」をテーマにシンポジウムを開催します
2023.07.31 横浜市立大学と株式会社村田製作所が産学連携包括協定を締結
2023.07.31 原発性アルドステロン症に対する薬物療法治療後の “レニン抑制解除”が良好な長期腎機能と関連
2023.07.28 AIによる画像説明文で高精度な画像認識を実証
2023.07.28 ケモカイン受容体CXCR1の立体構造を世界で初めて解明
2023.07.28 令和5年度保護者説明会の開催について(横浜市立大学後援会主催)
2023.07.27 地方自治体の予算編成プロセスでのナッジ介入効果を発見
2023.07.25 熱中症警戒アラートが発表された場合の活動について
2023.07.24 文部科学省「大学・高専機能強化支援事業」に選定
2023.07.24 スマートシューズを用いた高齢者の歩行機能の検討 ~産学連携による共同研究の成果を発表~
2023.07.21 横浜市における腎疾患・慢性腎臓病対策の推進を目指す「横浜慢性腎臓病(CKD)対策協議会」を発足
2023.07.20 国際商学部の柴田典子准教授の研究が「吉田秀雄記念事業財団 2023年度研究助成」に採択されました
2023.07.14 腫瘍内リンパ球は乳がん生存率と相関することを発見
2023.07.14 8月28日(月)開催! 横浜市立大学 産学連携講演会+情報交換会 「共創とその先へ、世界は今」
2023.07.13 ヒストンシャペロンとヒストンの複合体構造を 統合的な相関構造解析法により初めて解明
2023.07.12 こどもが生まれると女性の家事時間が増加、家事時間とwell-beingには負の相関
2023.07.11 横浜市立大学と神奈川大学 包括的連携協定締結
2023.07.11 第73回 日本電気泳動学会シンポジウム12/21(木)開催のお知らせ
2023.07.10 【参加者募集】YOKOHAMA CITY UNIVERSITY SUMMER DESIGN WORKSHOP 2023
2023.07.10 「横浜フランス月間2023」期間中に 駐日フランス大使が横浜市立大学で講演
2023.07.10 新型コロナウイルスに関する本学の対応について
2023.07.10 令和5年7月7日からの大雨による災害に関する経済支援制度について
2023.07.07 嶋田幸久教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2023.07.07 平野久名誉教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2023.07.07 佐藤衛名誉教授らの研究成果が、欧州で特許として成立しました。
2023.07.06 文部科学省「令和4年度 大学入学者選抜における好事例集」に 選ばれました
2023.07.05 膜内薬物受容体に対する薬効をネイティブ質量分析により評価する実験系を構築
2023.07.04 令和5年6月29日からの大雨による災害に関する経済支援制度について
2023.06.27 学修における「ChatGPT」等の生成系 AI の利用について
2023.06.23 横浜税関長・横浜開港記念日にYCUで講義
2023.06.23 国際教養学部 高橋力也 准教授が国際法に関する著書を出版
2023.06.22 新型コロナ禍による10-24歳の自殺増加は女児・女性のみ顕著であることを確認
2023.06.22 医療における「へき地」の度合いを表す尺度を開発 —「へき地度」が高い地域は医師が少ない傾向 —
2023.06.21 住民参加型ウェルビーイング探索活動「Enabling CityWalk!」を実施 —新規開発のアプリを用いて街の魅力や課題を再発見し、 新しい都市づくりに貢献
2023.06.20 バイオマス増加をもたらすF1雑種における代謝物の変化を解明
2023.06.20 横浜を健康な“まち”にしよう~中高生夏休み作文コンクール~
2023.06.20 初開催!中高生の視点で横浜の健康課題を見つける
2023.06.20 5/16開催のYCU連携研究コアセミナーの動画を公開しました。(学内限定)
2023.06.16 木原生物学研究所 2023年度 第1回市民公開講座 開催!
2023.06.15 マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)教員による交流
2023.06.15 ショックの原因診断に対する簡易超音波検査 (ポイントオブケア超音波検査)の有用性が判明
2023.06.14 第42回東京都立大学・横浜市立大学総合定期戦を開催しました。
2023.06.14 ヒストンH3タンパク質のクロトニル化修飾により 大腸がん細胞が増幅する仕組みを解明
2023.06.13 生命医科学研究科 浦澤貴哉さんらの論文が、Journal of Proteome Researchに掲載
2023.06.09 生命医科学研究科 藤田陽さんらの論文が、Bioorganic & Medicinal Chemistryに掲載
2023.06.08 植物の狙った一細胞で遺伝子発現を誘導できる技術を確立
2023.06.07 原因不明の小脳性運動失調症のなかにSez6l2抗体陽性 自己免疫性小脳失調症が稀ならず存在することを発見
2023.06.07 先端医科学研究センター共同利用・共同研究拠点「マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点」共同利用のお知らせ
2023.06.06 第42回東京都立大学・横浜市立大学総合定期戦を開催します。
2023.06.06 令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害に関する経済支援制度について
2023.06.01 日本の電力消費効率とその改善可能性を評価
2023.06.01 国際マネジメント研究科 丹後健人さんが石橋湛山新人賞を受賞!
2023.05.30 特別講義「文系にとってのプログラミングの必要性と夢」
2023.05.26 篠崎一英教授らの研究成果が、日本で特許として成立しました。
2023.05.25 生命医科学研究科 伊藤 貴仁さんの研究が「2023年度笹川科学研究助成」に採択
2023.05.24 横浜市立大学 相原道子学長が公立大学協会における初の女性会長に就任
2023.05.23 循環制御医学の梅村将就准教授の研究課題が、令和5年度AMED 「橋渡し研究プログラム preF」に採択されました
2023.05.22 【募集開始!】卒業生の寄附によって、YCU生のチャレンジを応援します!
2023.05.22 自己手配による海外リサーチ・クラークシップについて
2023.05.19 【医学科5年生対象】英国大学医学部における臨床実習のための短期留学参加者の募集について
2023.05.19 腎臓がんの自然史を国際共同研究により解明 ~それぞれの腎がんの生い立ちを知り、最適なアプローチを行う~
2023.05.19 令和4年度(令和5年春季)海外臨床実習参加者による報告会を開催します
2023.05.18 【医学科4・5・6年生対象】2023年度ハワイ大学医学部 Summer Medical Education Institute 参加者募集について
2023.05.17 脳機能の中核を担うAMPA受容体を「見る」ことで解明 —てんかん患者の脳機能の調節における シナプス可塑性の重要な役割が明らかに—
2023.05.16 データサイエンス学部 上田雅夫教授の研究が日本リテンション・マーケティング協会(JRMA)の助成対象研究に決定
2023.05.11 理学部4年の岡村 瑚太朗さんが、日本薬学会 第143年会で学生優秀発表賞を受賞!
2023.05.10 フロリゲンと類似した構造のタンパク質FTL9がイネの種子サイズと種子数を制御することを発見
2023.05.09 横浜税関長が1年次生に講義
2023.05.09 コロナ禍における調査で かかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに
2023.05.09 令和5年石川県能登地方を震源とする地震による災害に関する経済支援制度について
2023.05.08 令和5年度慢性腎臓病(CKD)重症化予防のための診療体制構築及び多職種連携モデル事業に採択
2023.05.08 医学研究科D1 小林実結さんが応用統計学会で優秀ポスター発表賞を受賞!
2023.05.02 コーディネーターによる産学連携相談窓口を設けました!(学内向け)
2023.04.28 学生の課外活動等について
2023.04.28 事務処理ミス等及び事件・事故に係る報告について(一括公表)
2023.04.25 ICU世界チアリーディング選手権大会で「3位入賞」
2023.04.25 横浜市立大学チアリーディング部YCU Elite×崎陽軒 「第71回ザよこはまパレード(国際仮装行列)にコラボで参加」
2023.04.25 【YCU RESEARCH 2023】 COVID-19関連研究 更新しました!
2023.04.24 国際教養学部都市学系の教員が「都市と暮らし」に関する論考集を出版
2023.04.24 イノベーション創出を推進し「研究の横浜市立大学」として取組を加速します!
2023.04.21 新型コロナウイルスに関する教職員への対応について
2023.04.19 遺伝子のスプライシングを制御するタンデムリピート(縦列反復配列)についての論文がGenome Research誌の表紙を飾りました!
2023.04.19 土屋隆裕データサイエンス研究科長が受賞!
2023.04.19 世界初RAS遺伝子野生型大腸がんに対する標準治療を確認
2023.04.19 各種がんの切除数が2年連続で抑制傾向 ~コロナ禍の影響が続いている可能性を示唆~
2023.04.14 2023年度大学院医学研究科看護学専攻入試説明会
2023.04.13 令和5年度 横浜市立大学入学式 学長式辞
2023.04.12 国際教養学部の阿内春生准教授が日本教育行政学会賞を受賞
2023.04.12 令和4年度 横浜市立大学卒業式 学長式辞
2023.04.12 THE日本大学ランキング2023で、YCUが38位に!
2023.04.11 新型コロナウイルスmRNAワクチンに対する液性免疫応答が4回目の接種後に鈍化することを報告
2023.04.11 COVID関連研究(感染制御部)
2023.04.11 COVID関連研究(データサイエンス研究科)
2023.04.11 COVID関連研究(微生物学)
2023.04.11 「YCU連携研究コア」セミナーをオンライン開催します! 5月16日(火)
2023.04.10 横浜市立大学応援団チアリーダー部 SeagullsがUSA Nationals2023で優勝
2023.04.10 データサイエンス学部 佐藤駿さんが「情報処理学会第85回全国大会で大会学生奨励賞」を受賞!
2023.04.07 横浜市立大学発認定ベンチャー企業のCROSS SYNCが2.8億円の資金調達を実施
2023.04.07 令和5年4月より、附属病院が「がんゲノム医療拠点病院」に指定
2023.04.06 日本学生支援機構奨学金(在学採用)募集開始のお知らせ
2023.04.06 【開催報告】株式会社ファンケル創業者池森氏の講演会を開催しました
2023.04.05 令和5年度入学式について
2023.04.05 国際教養学部 有馬貴之准教授が、日本地理学会から2022年度の学会賞(論文発信部門)を受賞
2023.04.03 株式会社ココラボ × 横浜市によるメンタルヘルス対策『MENTAL HEALTH ~うまくいかないときに開く本~ 』