横浜市立大学地域貢献センター

「アットヨコハマ産学連携ミーティング」で学生2チームが取り組みを発表!
~地域と企業の課題解決に向けたアイデア~

2025年2月21日(金)、横浜ベイホテル東急にて「アットヨコハマ産学連携ミーティング(最終発表会)」が開催され、本学から「浜大祭*1実行委員チーム」と「データサイエンス学部チーム」の2チームが産学連携で取り組んできた成果を発表しました。
本イベントは、株式会社アットヨコハマが主催し、市内の学生と企業が協力して、地域活性化や課題解決に取り組むプロジェクトの成果を発表する場です。最終発表会には、岩崎学園、横浜国立大学、神奈川大学、横浜市立大学の学生や大学関係者、企業関係者など、総勢 100 名以上が参加しました。各チームは、企業とともに進めたプロジェクトの研究やアイデアをプレゼンテーションし、発表後には企業関係者との質疑応答も行われました。学生にとって、実践的な学びを深める貴重な機会となりました。

学生チームの発表内容とコメント
浜大祭実行委員チーム(学年は発表当時)

宮下 丈みやした じょうさん 国際商学部1年
平井 智也ひらい ともやさん 国際商学部1年
駒走 旬星こまはしり じゅんせいさん 国際商学部2年
富松 慎之介とみまつ しんのすけさん 国際商学部1年
浜大祭実行委員チーム(左から宮下さん、平井さん、駒走さん、富松さん)
発表内容
私たち浜大祭実行委員チームは、株式会社アットヨコハマと協力し、産学連携によるイベント企画に挑戦しました。今回企画したのは、金沢区とみなとみらいをつなぐ「デジタルスタンプラリー」と、浜大祭当日の「近未来型モビリティ試乗体験」で、実際に多くの方に楽しんでいただくことができました。最終発表会では、産学連携の経緯、イベント当日の様子、来場者アンケート結果をもとに振り返りを行いました。スタンプラリーでは、横浜市のみなとみらいエリアと金沢区内の10か所に設置したチェックポイントの訪問データを分析し、両エリア間の回遊性について考察しました。また、試乗体験では、浜大祭2日目の体験者数が1日目より増加した要因として、ポスターなどを活用した告知の強化が効果的だったことを報告しました。今回の取り組みで得られた知見を活かし、今後の浜大祭をさらに発展させていきたいと、今後の抱負を含めて報告しました。

浜大祭実行委員チーム 駒走旬星さんのコメント
「浜大祭での産学連携企画は初の試みであり、手探りの中での挑戦でしたが、実行委員全員で力を合わせ、工夫を重ねながら取り組むことができました。株式会社アットヨコハマの皆さまをはじめ、ご協力いただいた施設や関係者の皆さまの多大なるサポートに、心より感謝申し上げます。この貴重な経験を糧に、これからも新たな挑戦を続け、より魅力的な浜大祭を創り上げていきます!」

データサイエンス学部チーム
メンバー(全員、データサイエンス学部3年生、発表当時)
石橋  麗亜いしばし れいあさん
岩崎  拓斗いわさき たくとさん
笠原  結花かさはら ゆかさん
木村  友紀きむら ともきさん
橋爪  汐莉はしづめ しおりさん
指導教員
データサイエンス学部 
上田 雅夫 教授(ビジネス・サイエンス)
データサイエンス学部チーム(左から上田先生、笠原さん、木村さん、岩崎さん、橋爪さん、石橋さん)
発表内容
今回の発表では、「調査結果から見られたモビリティに対するユーザ認識」、「my route*2アプリ機能向上に向けた現状分析」の2つのテーマについて報告しました。前者は、調査データの分析結果をもとに、次世代モビリティの移動や買い物ニーズを考慮し、レンタルサービスの導入について提案しました。後者は、アプリのログデータを分析し、チケット販売に関する機能改善の提案を行いました。

データサイエンス学部チーム 橋爪汐莉さんのコメント
私たちは、my routeのアプリデータ分析チームとC+walk*3のアンケートデータ分析チームに分かれ、7月からプロジェクトに取り組んできました。大学で学んだ知識を活かしながら、それぞれのアイデアを掛け合わせ、企業関係者の皆さまや他大学の学生に成果を報告できたことを嬉しく思います。
今回の経験を通じて実践的な学びを、今後の研究にも活かしていきたいです。上田先生、ご指導ありがとうございました! 

指導教員 上田雅夫教授のコメント
モビリティに関する調査データ、アプリのログデータなど、普段の授業ではあまり使用しない、癖のあるデータでしたが、時間を見つけて分析をした結果がよく出ていたと思います。夏休みから分析を始め、途中、授業などで中断せざるを得ない時期はありましたが、メンバー間で時間を調整し、コツコツと分析を進めたことが、発表に十分足りうる内容につながったと思います。

用語説明
*1 浜大祭:横浜市立大学金沢八景キャンパスで開催される大学祭。
*2 my route: my route(マイルート)は、トヨタファイナンシャルサービス株式会社が提供するスマートフォン向けアプリで、移動手段の検索・予約・決済などができるサービス。
*3 C+walk:C+walk(シー・プラス・ウォーク)は、トヨタ自動車が販売している歩行領域での電動モビリティ。
  • 4 質の良い教育をみんなに
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう