データサイエンス学部 岡村 寛教授が統計モデルに関する著書を出版
2025.04.22
- TOPICS
- データサイエンス学部
Rで学ぶ個体群生態学と統計モデリング
データサイエンス学部の岡村寛教授の新著 『Rで学ぶ個体群生態学と統計モデリング』 (共立出版.ISBN: 9784320058453)が出版されました。本書は、生態学データの解析に必要な現代的な統計手法から、統計モデルを用いた個体数や個体群の予測、不確実性を考慮した持続可能な管理方策の選び方までを、丁寧に解説しています。実践的なRコード*1を豊富に掲載しており、解析手順を具体的に示すことで、読者が実務で活用できる構成となっています。
特に、生態学分野で注目されている階層モデルを、最尤法*2で扱うRパッケージ「TMB(Template Model Builder)」にも言及。TMBについて日本語書籍がほとんどない中、本書は貴重な情報源となっています。
さらに、統計解析を通じてSDGsの課題解決に迫るストーリー性ある構成や、著者ならではのユーモアあふれる小話が随所に盛り込まれており、専門的な内容も楽しく学べる工夫が施されています。
「データ×生態学」実践的な学びを楽しく
物語形式で書かれた別冊プロローグ「老人と湖」
データ解析を学ぶ楽しさや、科学的探究の奥深さを感じられる内容となっています。 経験豊富な研究者から統計初学者まで、幅広い読者層にとって学びのある一冊です。
こちらから閲覧可能
https://hondana-storage.s3.amazonaws.com/1040/files/05845_prologue.pdf
岡村 寛教授より出版に際してコメントをいただきました。
Casella & Bergerの『Statistical Inference』では、各章の冒頭にコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」の一節が添えられています。これが章の内容を暗示し、これから始まる統計学の話のワクワク感を高めてくれるのです。また、Richard McElreathの『Statistical Rethinking』では、章のはじめに物語的なエピソードが語られ、それが本をより魅力的にしています。加えて、Rのコードがついており、Rコードを実際に打ち込みながらベイズ推定を学ぶことも印象的な本です。こうした本から影響を受け、「Rコードを打ち込みながら、ちょっとした物語と統計の解説を通して、統計学とそれを使った研究の技術が自然に身につくような本が書けないか」と考えるようになりました。その構想のもと、最初に書いた原稿が「老人と湖」です。「老人と湖」を読んで面白いと感じられたようでしたら、本書を読んでも面白く感じられるのではないかと思います。多くの方に手にとっていただけると嬉しいです。
特に、生態学分野で注目されている階層モデルを、最尤法*2で扱うRパッケージ「TMB(Template Model Builder)」にも言及。TMBについて日本語書籍がほとんどない中、本書は貴重な情報源となっています。
さらに、統計解析を通じてSDGsの課題解決に迫るストーリー性ある構成や、著者ならではのユーモアあふれる小話が随所に盛り込まれており、専門的な内容も楽しく学べる工夫が施されています。
「データ×生態学」実践的な学びを楽しく
物語形式で書かれた別冊プロローグ「老人と湖」
データ解析を学ぶ楽しさや、科学的探究の奥深さを感じられる内容となっています。 経験豊富な研究者から統計初学者まで、幅広い読者層にとって学びのある一冊です。
こちらから閲覧可能
https://hondana-storage.s3.amazonaws.com/1040/files/05845_prologue.pdf
岡村 寛教授より出版に際してコメントをいただきました。
Casella & Bergerの『Statistical Inference』では、各章の冒頭にコナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」の一節が添えられています。これが章の内容を暗示し、これから始まる統計学の話のワクワク感を高めてくれるのです。また、Richard McElreathの『Statistical Rethinking』では、章のはじめに物語的なエピソードが語られ、それが本をより魅力的にしています。加えて、Rのコードがついており、Rコードを実際に打ち込みながらベイズ推定を学ぶことも印象的な本です。こうした本から影響を受け、「Rコードを打ち込みながら、ちょっとした物語と統計の解説を通して、統計学とそれを使った研究の技術が自然に身につくような本が書けないか」と考えるようになりました。その構想のもと、最初に書いた原稿が「老人と湖」です。「老人と湖」を読んで面白いと感じられたようでしたら、本書を読んでも面白く感じられるのではないかと思います。多くの方に手にとっていただけると嬉しいです。

著者 岡村 寛
発行所 共立出版株式会社
発行日 2025/4/22
発行所 共立出版株式会社
発行日 2025/4/22

<著者略歴>
岡村 寛
最終学歴
2003年:東京大学大学院農学生命科学研究科 博士(農学)
主な経歴
1995年:水産庁 遠洋水産研究所 外洋資源部
小型鯨類研究室 研究員
2012年:独立行政法人水産総合研究センター 中央水産研究所
資源管理研究センター 資源管理グループ グループ長
2021年:国立研究開発法人水産研究・教育機構
水産資源研究所主幹研究員
現在:横浜市立大学
データサイエンス学部データサイエンス学科 教授
専門:生物統計学,水産資源学
受賞:計量生物学会奨励賞(2009年),若手農林水産研究者表彰(2009年),
日本水産学会水産学進歩賞(2017年)
共著:『乱獲:漁業資源の今とこれから』,共訳,東海大学出版部,2015.
論文:岡村 寛(2023) 水産資源の持続的利用をめざして:最大持続生産量と計量生物
量生物学 43 (2): 189–230.
Okamura, H. et al. (2016) Risk assessment of radioisotope contamination for aquatic living resources in and around Japan. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS) 113 (14): 3838–3843. など他多数
岡村 寛
最終学歴
2003年:東京大学大学院農学生命科学研究科 博士(農学)
主な経歴
1995年:水産庁 遠洋水産研究所 外洋資源部
小型鯨類研究室 研究員
2012年:独立行政法人水産総合研究センター 中央水産研究所
資源管理研究センター 資源管理グループ グループ長
2021年:国立研究開発法人水産研究・教育機構
水産資源研究所主幹研究員
現在:横浜市立大学
データサイエンス学部データサイエンス学科 教授
専門:生物統計学,水産資源学
受賞:計量生物学会奨励賞(2009年),若手農林水産研究者表彰(2009年),
日本水産学会水産学進歩賞(2017年)
共著:『乱獲:漁業資源の今とこれから』,共訳,東海大学出版部,2015.
論文:岡村 寛(2023) 水産資源の持続的利用をめざして:最大持続生産量と計量生物
量生物学 43 (2): 189–230.
Okamura, H. et al. (2016) Risk assessment of radioisotope contamination for aquatic living resources in and around Japan. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS) 113 (14): 3838–3843. など他多数
用語説明
*1 Rコード:Rというフリーの統計ソフトのプログラムコード。様々なデータ解析を行うことができる。
*2 最尤法:統計データ解析手法の一種。階層モデルはベイズ推定によって行われることが多いが、最尤法を使うことで高速な計算が行える。
*1 Rコード:Rというフリーの統計ソフトのプログラムコード。様々なデータ解析を行うことができる。
*2 最尤法:統計データ解析手法の一種。階層モデルはベイズ推定によって行われることが多いが、最尤法を使うことで高速な計算が行える。