YCU Research Portal
YCU Research Portal
企業・他機関
学内の研究者
お問合せ
横浜市立大学WEBサイトへ
YCU Research Portal
研究者情報
研究者情報
研究者データベース
researchmap
戦略的研究推進事業 研究者一覧
特許・知財
特許・知財
研究シーズ(開放特許)
特許登録一覧
特許出願の流れ(学内専用)
成果生体物(MTA)
成果有体物(MTA)の取り扱いについて(学内専用)
研究支援
研究支援
YCU共創イノベーションセンター
研究・産学連携推進センター
研究・産学連携推進センター(学内専用サイト)
URA部門
次世代臨床研究センター
学長裁量事業
戦略的研究推進事業
学術的研究推進事業
かもめプロジェクト
動物実験委員会
学内研究支援制度
論文投稿支援 (学内限定)
オープンアクセス加速化事業・APC支援制度について(学内限定)
論文投稿料の免除・割引情報(学術情報センター)
海外出張補助支援 (学内限定)
福浦キャンパス RI研究センター(学内限定)
医学部等遺伝子組み換え実験安全委員会(学内限定)
医学部等バイオセーフティ委員会(学内専用)
研究費
研究費
基礎研究費
交付決定一覧
研究成果報告書 (学内専用)
科研費
公募について
科研費(研究活動スタート支援)の公募について
国際共同研究加速基金(海外連携研究)の公募について
交付申請について
支払請求について(基金・継続)
繰越申請(補助金)について
科研費研究者名簿、eRadの登録・更新について
日本学術振興会 外国人研究者招へい事業
日本学術振興会 特別研究員、海外特別研究員の募集について
日本学術振興会 研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業
研究費規程
研究計画書・報告書
共同研究
受託開発
奨学寄附金
基礎研究費
発議関係様式
研究費執行マニュアル・旅費の手引き・研究費説明会資料
発議書および様式等
契約約款
特任教員・博士研究員
労働条件・業務の制限・人件費(月給与額)について
採用の流れ
提出書類について・申請書(様式)
特任教員・博士研究員の出張手続き
自発的な研究活動の実施手続き
雇用期間中の各種手続き(様式ダウンロード)
研究費の状況
公募情報
研究拠点
研究拠点
先端医科学研究センター
新興感染症研究センター
new!
ゲノム解析センター
プロテオーム解析センター
セローム解析センター
疾患モデル解析センター
エピゲノム解析センター
バイオインフォマティクス解析センター
トランスレーショナルリサーチ推進室
共同利用・共同研究拠点
コミュニケーション・デザイン・センター
木原生物学研究所
生命医科学研究科
生命ナノシステム科学研究科
医学研究科
国際マネジメント研究科
都市社会文化研究科
データサイエンス研究科
産学連携
産学連携
共同研究制度
受託研究制度
大学発スタートアップ創出支援/アントレプレナーシップ教育
大学発スタートアップ創出支援
アントレプレナーシップ教育
NMR装置群共用利用
利用課題一覧
秘密保持契約 (NDA、CDA)
産学連携相談窓口 (学内向け)
研究倫理
研究倫理
研究ポリシー
研究データ管理・公開ポリシー
オープンアクセス方針
倫理委員会
委員会議事録
ヒトゲノム・遺伝子等研究等倫理委員会議事録
市民総合医療センター研究倫理委員会 議事録
人を対象とする生命科学・医学系研究倫理委員会(学内専用)
利益相反委員会
利益相反委員会(学内専用)
動物実験規程
医学部等バイオセーフティ委員会 (学内専用)
医学部等遺伝子組換え実験安全委員会
研究倫理eラーニング「eAPRIN」の受講申込
リスクマネジメント
リスクマネジメント
研究不正防止への取組
安全保障輸出管理(学内限定)
留学生を受け入れるとき
貨物を輸出する(研究試料や機材を送付する・持ち出す)とき
海外出張に行くとき
規制技術、外国ユーザーリスト、みなし輸出の明確化について
様式一覧、規程等
秘密情報管理(学内限定)
研究インテグリティ
奨学寄附金制度
奨学寄附金制度
奨学寄附金
研究助成金
応募したいとき
採択が決定したとき
産官学協力講座(寄附講座)
企業・他機関
学内の研究者
お問合せ
横浜市立大学WEBサイトへ
HOME
注目の研究
注目の研究
子育て世代の時間貧困解消と男女共同参画をめざした産学官共創ラボ
(データサイエンス研究科 黒木 淳 教授 他)
もっと見る
JST 2023年度「創発的研究支援事業」に採択
(生命医科学研究科 寺山 慧 准教授)
もっと見る
JST 2023年度「創発的研究支援事業」に採択
(木原生物学研究所 殿崎 薫 助教)
もっと見る
国土交通省「令和5年度 交通運輸技術開発推進制度」の研究課題に採択
(心臓血管センター 岡田 興造 准教授)
もっと見る
JST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」の 新規研究課題に採択
(データサイエンス研究科 黒木 淳 教授)
もっと見る
令和5年度 「革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME)に採択
( 分子生物学 高橋 秀尚 教授)
もっと見る
「交流磁場の持つ抗腫瘍効果を応用したがん治療装置の開発」が令和5年度AMED 「橋渡し研究プログラム preF」に採択
(循環制御医学の梅村将就 准教授)
もっと見る
遺伝子のスプライシングを制御するタンデムリピート(縦列反復配列)についての論文がGenome Research誌の表紙を飾りました!
(遺伝学 濱中 耕平 助教・松本 直通 教授)
もっと見る
産学官共創によるメタバースを活用した若者のこころの支援を推進~JST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野本格型に採択
(研究・産学連携推進センター 宮﨑 智之 教授)
もっと見る
細胞運命を決定するタンパク質DNMT1の活性制御機構を解明 ~立体構造解析に基づくがん・老化の新治療薬開発に期待~
(生命医科学研究科 有田 恭平 教授)
もっと見る
神経筋疾患の原因となるリピート伸長病の正確・迅速な遺伝子診断法を開発
(附属病院 遺伝子診療科 宮武 聡子 准教授 遺伝学 松本 直通 教授)
もっと見る
果物・野菜摂取と死亡リスクとの関連について 多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果
(データサイエンス研究科 後藤 温 教授)
もっと見る
感染防御やがん免疫に重要な樹状細胞の分化成熟におけるDNA折り畳み構造を初めて解明
(免疫学 田村 智彦 教授)
もっと見る
新たなPol IIの一時停止機構とその遺伝子発現制御における役割を解明
(分子生物学 髙橋 秀尚 教授)
もっと見る
コロナ禍が日本のてんかん診療に与える影響を定量化
( 脳神経外科学 池谷 直樹 助教)
もっと見る
植物ホルモン「オーキシン」の生合成において 重要な2段階酵素反応における調節機構を解明~農作物の生産向上に向けた進歩~
(木原生物学研究所 嶋田 幸久 教授)
もっと見る
ヒトiPS細胞由来の腸管立体臓器「ミニ腸」を用いて、腸管組織における新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)変異株2の感染性、増殖性および伝播効率について検証
(微生物学 梁 明秀 教授・宮川 敬 准教授)
もっと見る
B型肝炎ウイルスの受容体“胆汁酸輸送体”の 立体構造を解明
(生命医科学研究科 朴 三用 教授)
もっと見る
タンパク質の結晶のほとんどはねじれている! -微小な“ねじれ”の観測に成功-
(生命ナノシステム科学研究科 橘 勝 教授)
もっと見る
シスチン尿症の原因となる タンパク質生合成異常のしくみを解明
(生命医科学研究科 李 勇燦 助教)
もっと見る
超高齢者の受療行動:Yokohama Original Medical Databaseを用いた都市部75歳以上住民の全数調査
(データサイエンス研究科 金子 惇 講師)
もっと見る