アントレプレナーシップ教育
アントレプレナーシップとは、自分たちの持っている資源にとらわれることなく、自分たちで探し出した社会的、歴史的に新たなビジネス機会を追求することです。起業(株式会社などの設立)という手段に限定されるわけではありません。また、アントレプレナーシップの推進には多くの時間や労力を要することになります。
以上を踏まえて横浜市立大学におけるアントレプレナーシップ教育では、これからの時代に益々高まってくるだろう不確実性に対処するだけでなく新たな未来を開拓していくために、よく分からないことや想定外の出来事に向き合える人たちを大切にしていきます。こうした価値観を具現化するべく、アントレプレナーシップ関連の講義科目の提供に加えて、学生、市大の卒業生、教職員が対等に交流できるSTUDIO YCUや学生が運営を担うYCUアイデアソンの開催を通じて、学生が安心して夢中になれるような共創コミュニティづくりを進めています。
以上を踏まえて横浜市立大学におけるアントレプレナーシップ教育では、これからの時代に益々高まってくるだろう不確実性に対処するだけでなく新たな未来を開拓していくために、よく分からないことや想定外の出来事に向き合える人たちを大切にしていきます。こうした価値観を具現化するべく、アントレプレナーシップ関連の講義科目の提供に加えて、学生、市大の卒業生、教職員が対等に交流できるSTUDIO YCUや学生が運営を担うYCUアイデアソンの開催を通じて、学生が安心して夢中になれるような共創コミュニティづくりを進めています。
起業家育成プログラム
●対象学部
国際教養学部・国際商学部・理学部・データサイエンス学部(2023年度以降入学者)
●創設の背景・目的
起業の意義として、①経済の新陳代謝を活発とし、②イノベーティブな技術やビジネスモデルが市場に投入され、③経済成長の担い手として成長力の高い企業が誕生するといったことが挙げられます。このような意義を有する起業に興味のある学生の背中を後押しするプログラムです。ビジネスプラン作成のスキルを身に付けると共に、自身のアイディアを実現したいという強いパッションを発露できる人材を育成します。(続きを見る)
国際教養学部・国際商学部・理学部・データサイエンス学部(2023年度以降入学者)
●創設の背景・目的
起業の意義として、①経済の新陳代謝を活発とし、②イノベーティブな技術やビジネスモデルが市場に投入され、③経済成長の担い手として成長力の高い企業が誕生するといったことが挙げられます。このような意義を有する起業に興味のある学生の背中を後押しするプログラムです。ビジネスプラン作成のスキルを身に付けると共に、自身のアイディアを実現したいという強いパッションを発露できる人材を育成します。(続きを見る)
講義名 | 担当教員 | 開講学期 |
---|---|---|
総合講義(企業家に学ぶ) | 伊藤 智明, 後藤 優 | 前期/月曜日/3時限 |
アントレプレナーシップ論 | 伊藤 智明 | 後期/火曜日/3時限 |
アントレプレナーシップ実践論 | 伊藤 智明 | 前期/火曜日/3時限 |
ベンチャービジネス論 | 伊藤 智明 | 後期/火曜日/4時限 |
企画立案型実習B(金沢区版) | 伊藤 智明 | 前期集中 |
STUDIO YCU
夢中になれる起業を
「Study」の語源である「Studious」とは“夢中になること”を意味しています。
「STUDIO YCU」とは「学生の幅広いキャリア形成の場」としてアントレプレナーやスタートアップを
目指す皆さんの、卒業生からなる市大サポーターグループを通じ「安心し夢中になって学べる場所」・
「参加者同士の忌憚のない意見交換の場所」としてスタートしました。
「STUDIO YCU」とは「学生の幅広いキャリア形成の場」としてアントレプレナーやスタートアップを
目指す皆さんの、卒業生からなる市大サポーターグループを通じ「安心し夢中になって学べる場所」・
「参加者同士の忌憚のない意見交換の場所」としてスタートしました。
2025年10月9日に「第4回STUDIO YCU/交流会」を開催します!
アントレプレナーシップとスタートアップを目指す学生を応援したい卒業生有志「市大サポーターグループ」の後援で、昨年度第1~3回「STUDIO YCU」を開催し、参加した学生、卒業生、教職員の方々から予想以上の反響をいただきました。
この度「第4回STUDIO YCU/交流会」を下記の通り開催いたします。
この度「第4回STUDIO YCU/交流会」を下記の通り開催いたします。
■日時 10月9日 (木) 17:30~20:00
■会場 横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス
■内容
≪第一部≫ 17:30~19:00
テーマ:横浜市立大学との出会いと「いま」の志
登壇者:高津竜司氏(横浜市立大学商学部卒業、GMOブランドセキュリティ株式会社 代表取締役会長)、宮﨑智之先生(横浜市立大学医学部卒業、研究・産学連携推進センター 教授)
ファシリテーター:伊藤智明先生(横浜市立大学国際商学部准教授)、後藤優先生(横浜市立大学研究・産学連携推進センタースタートアッププロデューサー)
≪第二部≫ 19:00~20:00 市大サポーターグループ交流会
■対象 起業に関心のある学生、市大サポーターグループ(市大卒業生)、教職員
■会場 横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス
■内容
≪第一部≫ 17:30~19:00
テーマ:横浜市立大学との出会いと「いま」の志
登壇者:高津竜司氏(横浜市立大学商学部卒業、GMOブランドセキュリティ株式会社 代表取締役会長)、宮﨑智之先生(横浜市立大学医学部卒業、研究・産学連携推進センター 教授)
ファシリテーター:伊藤智明先生(横浜市立大学国際商学部准教授)、後藤優先生(横浜市立大学研究・産学連携推進センタースタートアッププロデューサー)
≪第二部≫ 19:00~20:00 市大サポーターグループ交流会
■対象 起業に関心のある学生、市大サポーターグループ(市大卒業生)、教職員
TOPICS
2025.04.21 2025年3月14日(金)に第3回STUDIO YCU/交流会を開催しました!
2024.11.22 2024年10月11日に第2回「STUDIO YCU」を開催しました!
2024.06.19 2024年6月7日に第1回「STUDIO YCU」を開催しました!
2024.11.22 2024年10月11日に第2回「STUDIO YCU」を開催しました!
2024.06.19 2024年6月7日に第1回「STUDIO YCU」を開催しました!
YCUアイデアソン
YCUアイデアソンは横市の学生が実行委員となり、企画、運営されるイベントで毎年1回開催されます。
YCUアイデアソンに参加する学生は、アントレプレナーシップの種となる自らのアイデアをマラソンのように時間をかけて育てていきます。
「STUDIO YCU」と同じくアントレプレナーシップとスタートアップを目指す学生を応援したい卒業生有志「市大サポーターグループ」の後援によって実現しているイベントです。
YCUアイデアソンHP
YCUアイデアソンに参加する学生は、アントレプレナーシップの種となる自らのアイデアをマラソンのように時間をかけて育てていきます。
「STUDIO YCU」と同じくアントレプレナーシップとスタートアップを目指す学生を応援したい卒業生有志「市大サポーターグループ」の後援によって実現しているイベントです。
YCUアイデアソンHP
エクステンション講座
エクステンション講座は、横浜市立大学が地域貢献の一環として実施する公開講座です。
【一般】企業家版しくじり先生:私たちのように恥知らずであれ!! ~失敗から学ぶアントレプレナーシップ入門~
(好評のうちに終了しました。)アントレプレナーシップとは、「いまの常識をもっと優しいものに変える営み」のことです。こうしたアントレプレナーシップの最大の特徴は、成功するかどうかが事前に分からないことにあります。したがって、「最大限の準備をして、成功確率を高める」という従来の考え方とは異なる身構えが必要になります。以上を踏まえて、本講座では、企業家版しくじり先生とベンチャー・キャピタリストをゲストに迎えて、アントレプレナーシップの本質を失敗のマネジメントの視点から参加者と一緒に考えることを目指します。
<日時> 2024/06/03(月)~07/01(月) 18:00~19:30(全3回)
<講師> 伊藤 智明・乃村 一政・小島 秀和
YOXOカレッジ


YOXOカレッジは横浜の4つの大学(横浜市立大学、横浜国立大学、神奈川大学、関東学院大学)と企業・行政が連携して誕生した、オンラインを中心としたイノベーター育成のためのプラットフォームです。
アントレプレーナー育成プログラム 2024年5月8日(水)~2024年12月18日(土) 全21回
アントレプレーナー育成プログラム 2024年5月8日(水)~2024年12月18日(土) 全21回