「マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点」
拠点の概要
横浜市立大学先端医科学研究センターは、平成30年4月1日より共同利用・共同研究拠点「マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端医学共同研究拠点」として文部科学省に認定されました。これまで本センターで培ってきた、各種オミックスやバイオインフォマティクスの解析設備と技術を他大学・研究所・企業に提供し、遺伝子発現制御研究に関する医学研究を推進していきます。
生命現象の核をなし、疾患病態の理解にも重要な遺伝子発現制御に関する研究には、様々な網羅的な分子情報をまとめた情報(オミックス情報)および膨大なデータを統合的に解析するバイオインフォマティクスの技術が不可欠です。本拠点では、RNA-seqやChIP-seq、単一細胞RNA-seqなどの次世代シーケンサー解析や、質量分析法などの共同利用・共同研究を広く進めることで、遺伝子発現制御に関する医学研究の発展に貢献します。
【認定概要】
大学・研究施設名 : 横浜市立大学先端医科学研究センター
代 表 者 : 折舘伸彦(先端医科学研究センター センター長)
運 営 委 員 長 : 田村智彦(免疫学 教授)
拠 点 名 称 : マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点
研 究 分 野 : 医学・生物系
認 定 期 間 : 平成30年4月1日~平成36年3月31日
参 考 : http://www.mext.go.jp/a_menu/kyoten/1397790.htm (文部科学省ホームページ)
解析機器について
本拠点では、以下の機器などを用いて共同利用・共同研究を推進します。共同研究を伴わない共同利用につきましては、準備が出来次第お知らせいたします。
【主な解析機器】 ※()内は機器帰属
【主な解析機器】 ※()内は機器帰属

単一細胞解析装置:フリューダイム社C1(免疫学)

単一細胞解析装置:10Xゲノミクス社Chromium(エピゲノム解析センター)

次世代シーケンサー:イルミナ社NextSeq 500(共用機器)

次世代シーケンサー:

微量電気泳動システム:アジレント社Agilent 2100 バイオアナライザー(免疫学)

細胞分離装置:ベクトン・ディッキンソン社FACSAria II 2台(免疫学、セローム解析センター)

ラージメモリ解析サーバー:ナベインターナショナル社Takeru Large-Memory Server V(免疫学・バイオインフォマティクス解析室)

解析サーバー:ナベインターナショナル社TAKERU for sequencer III(免疫学・バイオインフォマティクス解析室)

密閉式超音波破砕装置:Diagenode社Picoruptor(免疫学)

自動磁気細胞分離装置:ミルテニーバイオテク社autoMACS Pro Separator(免疫学)

高速セルソーター:ベックマン・コールター社MoFlo Astrios EQ/EQs(セローム解析センター)

質量分析装置:AB SCIEX社Triple TOF 5600(プロテオーム解析センター)

質量分析装置:サーモフィッシャーサイエンティフィック社Q Exactive(プロテオーム解析センター)

質量分析装置:サーモフィッシャーサイエンティフィック社Orbitrap Elite(プロテオーム解析センター)
お問合せ先
事 務 担 当:横浜市立大学先端医科学研究センター「共同利用・共同研究拠点」運営事務局
T E L :045-787-2536
E - m a i l :kyoudou@yokohama-cu.ac.jp
T E L :045-787-2536
E - m a i l :kyoudou@yokohama-cu.ac.jp