文部科学省 科学研究費助成事業の公募について
科研費公募に関する最新情報
■令和6(2024)年度 特別推進研究、学術変革領域研究A・B、基盤(S)の公募が開始されました(2023/4/13)
令和6年度 科研費公募の主な変更点
・【注意】公募スケジュールが昨年度よりさらに前倒しになっています。
特別推進・基盤S・学術変革A・B → 2023年4月13日公募開始
基盤A・B・C・若手・挑戦・奨励・
研究成果公開促進・学術変革A(公募) → 2023年7月14日公募開始
令和6年度 科研費公募の主な変更点
・【注意】公募スケジュールが昨年度よりさらに前倒しになっています。
特別推進・基盤S・学術変革A・B → 2023年4月13日公募開始
基盤A・B・C・若手・挑戦・奨励・
研究成果公開促進・学術変革A(公募) → 2023年7月14日公募開始
横浜市立大学URA科研費セミナー動画配信のご案内
※更新次第、随時掲載します。
<昨年度参考>
動画および資料は以下の学内ページをご参照下さい。
www-user.yokohama-cu.ac.jp/~kenkyu/
令和6年度(2024年度)科学研究費助成事業の公募について
■提出期限
学内締切 【注1】 |
機関承認日 【注2】 |
本締切 (機関承認を経て申請到達完了している状態) |
|
学術変革領域研究(A・B) | 5月29日(月) | 必ず研究基盤課と個別に調整願います。 | 6月19日(月)16:30 |
特別推進、基盤S | 5月29日(月) | 6月16日(金) | 6月19日(月)16:30 |
基盤A、基盤B、基盤C、若手、挑戦 学術変革A(公募研究) 研究成果公開促進費・奨励研究 |
8月29日(火) | 9月15日(金) | 9月19日(火)16:30 |
【注】
1.学内締切までに、研究計画書を科研費電子申請システムへアップロードください。
事務チェック後、修正・ご確認いただきたい点がある場合、差戻しいたします。
2.不備なく確実に応募を行うため、本締切の前日に機関承認を行います。
機関承認が完了していること(科研費電子申請システム上で応募状況が「学振受付中」となっていること)
を、本締切前に応募者も確認くださいますようお願いします。
承認後は、申請書の差戻しは原則できません。
機関承認日の一週間前までを目安に、余裕をもって電子申請システムに最終版をアップロードください。
■令和5年度 科研費公募ガイド
※更新次第、随時掲載します。
<昨年度参考>
・R5科研費公募ポスター(基盤S・A・特推・国A・帰国発展・学術変革)YCU
・R5科研費公募ポスター(基盤B・C・若手・挑戦・研究成果公開促進)YCU
・日本学術振興会 公募等の説明資料
<昨年度参考>
・R5科研費公募ポスター(基盤S・A・特推・国A・帰国発展・学術変革)YCU
・R5科研費公募ポスター(基盤B・C・若手・挑戦・研究成果公開促進)YCU
・日本学術振興会 公募等の説明資料
申請手続きの流れ
STEP1 eRad登録
科研費応募にあたっては、e-Rad上で研究者登録が必要です。
応募予定でまだe-Rad上に登録がない方、登録内容に変更がある方は、下記リンクの登録申請書を科研費担当に提出してください。
STEP2 公募要領の入手
応募する研究種目の公募要領をダウンロードします。複数応募を希望される方は各研究種目の「重複応募の制限」が設けられていますので、必ず公募要領を確認の上、申請してください。
■JSPS 公募要領
・学術変革領域研究A・B(令和6年度) NEW
・基盤研究・挑戦的研究・若手研究 NEW
・国際共同研究強化A
・帰国発展研究
・学術変革領域研究A(公募研究)
・国際先導研究
STEP3 申請書作成支援(希望者)
●申請書チェック
特別推進研究・基盤S・学術変革領域研究A・B本学URAによる申請書作成支援を実施いたします。
支援をご希望される方は、下記Formsよりお申込みください。
申込〆:5月29日(月)
STEP4 応募書類の提出
科研費電子申請システムから提出(ID、PWはe-Radと共通)
※作成支援による添削が完了していない方も、一度、電子申請システムよりご提出ください。
②事務にて様式・経費部分についてチェックを行います。
③修正・ご確認いただきたい点がある場合、事務より差戻しいたします。
※作成支援途中の方も、チェック後、事務より差戻しいたします。
④修正後、最終版を電子申請システムよりご提出ください。
※作成支援を受けられている方は、添削内容と事務チェック内容の両方を反映させた
最終版をご提出ください。
⑤本締切の一営業日前に事務にて機関承認を行い、日本学術振興会への本提出が完了します。
科研費電子申請システム上で、応募状況が「学振受付中」となっていることを、本締切前に応募者もご確認ください。
STEP5 研究倫理教育の受講
採択後の交付申請前までに研究倫理教育を受講することが必須となっております。
研究成果公開促進費、奨励研究
※別途、応募者IDの取得が必要な種目
※公募開始次第、順次更新します※
以下、昨年度(令和5年度)内容になります
以下、昨年度(令和5年度)内容になります
研究成果公開促進費 | 奨励研究 | |
---|---|---|
公募要領・各種様式ダウンロード | https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/keikaku_dl.html | https://www.jsps.go.jp/jgrantsinaid/11_shourei/koubo.html |
応募者ID申請期限 2022年9月30日(金)16:30 |
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/13_seika/data/keikaku_dl/r04/r04_seika_idpw_yoryo.pdf | https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/11_shourei/data/koubo/r04/r4_flow_shourei.pdf |
応募書類の提出 (電子) 学内締切9/14(水) 本締切 10/5(水)16:30 |
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/seika/index.html | https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/shourei/index.html |
紙媒体の提出 本締切 10/12(水)郵送必着 |
・学術図書 「完成した原稿等の写し」 ・国際情報発信強化 「最新の刊行物等」 ※提出が必要な場合のみ |
なし |