研究シーズ(開放特許一覧)
横浜市立大学では、研究成果の特許を実用化・製品化して社会への還元を図るため、研究・産学連携推進センターを中心に、研究成果の権利化・ライセンシング活動を行い、また、共同研究・受託研究など、企業や研究機関等との産学連携の研究活動を推進しています。
ご興味のあるシーズがございましたら、ぜひお問い合わせください。
研究・産学連携推進課 産学連携担当(福浦) mail:sanren@yokohama-cu.ac.jp tel:045-787-2536
ご興味のあるシーズがございましたら、ぜひお問い合わせください。
研究・産学連携推進課 産学連携担当(福浦) mail:sanren@yokohama-cu.ac.jp tel:045-787-2536
細胞技術
赤:特許公報 (特許付与済み)
緑:公開特許公報
緑:公開特許公報
(出願から1年半後に公開)
No. | 代表研究者 (学内) | 発明名称 | 用途案 | 公報 |
---|---|---|---|---|
1 | 谷口 英樹 | 軟骨細胞調整方法 | 軟骨移植治療 | ![]() |
2 | 谷口 英樹 | ヒト肝幹細胞、その調製方法、分化誘導方法及び利用方法 | ヒト肝幹細胞及びその分化細胞とそれら細胞の再生医療及び創薬研究への応用(創薬時の毒性評価・薬効評価など) | |
3 | 谷口 英樹 | 肝細胞の分化誘導方法、ヒト化肝臓キメラ非ヒト動物の作製方法 | 免疫不全非ヒト動物生体内における肝細胞への分化誘導によるヒト化肝臓キメラ非ヒト動物の作製方法、創薬時の薬物動態・毒性・薬効評価 | ![]() |
4 | 谷口 英樹 | 血液細胞を用いた組織・臓器の作製方法 | 血液細胞の存在下で、血管内皮細胞、間葉系細胞、及び組織又は臓器細胞をin vitroで培養することにより組織・臓器1細胞あたりの機能を従来法よりも大幅に改善した器官芽の作製方法、前記器官芽を用いた組織又は臓器の作製方法、前記器官芽の移植方法、組織又は臓器の再生又は機能回復方法、非ヒトキメラ動物の作製方法及びそれを用いた薬剤評価方法。 | ![]() |
5 | 谷口 英樹 | ウイルス感染モデル、その作製方法及びその利用 | 従来の肝炎ウイルス感染モデルの欠点を克服するウイルス感染モデルを提供する。器官芽にウイルスを感染させることを含む、ウイルスの生活環を再現可能なウイルス感染モデルの構築方法。前記ウイルス感染モデル。前記ウイルス感染モデルを用いた抗ウイルス活性物質スクリーニング方法。 | ![]() |
6 | 谷口 英樹 | 腫瘍組織再現法 | 腫瘍オルガノイドの作製、創薬時の薬物動態・毒性・薬効評価 | ![]() |
7 | 谷口 英樹 | 構造体と細胞塊を連結した構築物 | 大血管融合肝芽をはじめとする構造体と細胞塊を連結した構築物、組織(又は臓器)及びそれを移植した非ヒトキメラ動物の作製方法、創薬時の毒性評価・薬効評価、移植治療 | ![]() |
8 | 谷口 英樹 | 細胞塊を集合させる方法及び細胞塊を集合させる装置 | オルガノイド又はスフェロイドを人工血管又は再生血管上に集合・接着させる方法及びその装置、創薬時の毒性評価・薬効評価、移植治療 | ![]() |
9 | 谷口 英樹 | 再構成癌組織を用いた薬剤評価方法 | EMT関連分子に着目した癌の治療抵抗性に有効な薬剤のスクリーニング方法、抗癌剤とNOTCH3シグナルを標的とする阻害薬とを併用する再発癌の治療薬 | ![]() |
10 | 谷口 英樹 | 未分化細胞の分化抵抗性評価法 | 未分化iPS細胞段階での分化誘導した細胞への未分化iPS細胞の残存/混入の予測、MCB作製時の株選択の指標 | ![]() |
11 | 横山 詩子 | 三次元細胞集合体の作製方法 | 三次元細胞集合体を含む細胞シートの製造及びその装置 | ![]() |
12 | 石川 義弘 | 消化管被覆材及び移植用材料 | 重層細胞シートからなる消化管被覆材及びその製造方法、消化管手術時の縫合不全防止 | ![]() |
13 | 梁 明秀 | 人工癌幹細胞の作製方法及びその分化誘導方法 | 抗がん剤のスクリーニング、新規癌幹細胞治療法の開発 | ![]() |
治療・診断・予測
No. | 代表研究者 (学内) | 発明名称 | 用途案 | 公報 |
---|---|---|---|---|
1 | 石川義弘 | グルタミン酸による動脈管開存症の予防又は治療 | 動脈管開存症予防薬、治療薬 | ![]() |
2 | 宮城悦子 | 子宮頸がんの前がん病変の進行を予測するための方法 | aPKCλ/ιタンパク質の細胞内分布に着目した子宮頸がんの前がん病変の進行予測、診断剤(抗体)、診断キット | ![]() |
3 | 石上友章 | 自己免疫疾患に関与するタンパク質の解析方法及び該疾患の検査方法 | 動脈硬化症の検査方法及び検査キット | ![]() |
4 | 石上友章 | 抗動脈硬化剤 | 動脈硬化症の治療薬(ルビプロストンのリポジショニング) | ![]() |
5 | 石上友章 | 抗動脈硬化剤及び動脈硬化の病態判定方法 | 動脈硬化症の治療薬(抗CD23抗体)、動脈硬化の病態判定方法 | ![]() |
6 | 朴三用 | インフルエンザウイルスの増殖を阻害するモノクローナル抗体 | インフルエンザウイルスの治療薬 | ![]() |
研究方法・研究ツール(細胞、動物など)
No. | 代表研究者 (学内) | 発明名称 | 用途案 | 公報 |
---|---|---|---|---|
1 | 田村功一 | 寿命短縮化モデル非ヒト哺乳動物 | Agtrap遺伝子機能阻害/欠損非ヒト哺乳動物(マウス)の寿命短縮化モデル又は腎線維化亢進モデルとしての使用、慢性腎臓病治療薬のスクリーニング | ![]() |
2 | 立石健祐 | 中枢神経原発悪性リンパ腫細胞株 | ヒト患者の中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)を再現できる新規なPCNSLモデル(マウス)及びそのモデルを構築できる新規なヒトPCNSL細胞株の提供、PCNSLの維持・悪性化機構の解明及び治療標的分子の探求への応用、治療薬のスクリーニング | ![]() |
3 | 五嶋良郎 | pHluorin-Sema3Aノックイン非ヒト動物 | Sema3Aの生体内動態を把握可能な非ヒトノックイン動物(マウス)、Sema3Aが関与する疾患(喘息、アトピー性皮膚炎、アルツハイマー型認知症、変形性関節炎、悪性腫瘍及び循環器系疾患)の病態解明への利用及びその治療薬のスクリーニング | ![]() |
4 | 五嶋良郎 | ドーパミンD2受容体・ドーパ受容体相互作用阻害ペプチド | ドーパミンD2 受容体が病態に関わる疾患群(パーキンソン病、精神神経疾患など)を対象とした治療薬及び創薬への利用 | ![]() |
医療システム
No. | 代表研究者 (学内) | 発明名称 | 用途案 | 公報 |
---|---|---|---|---|
1 | 湯村寧 | 生殖医療支援システム | 生殖補助医療時の精子選別 | ![]() |
2 | 上條亜紀 | 骨髄穿刺トレーニング用ファントムおよび該ファントムを使用した穿刺応力検出装置。 | 骨髄穿刺シミュレーター | ![]() |
材料・物性
No. | 代表研究者 (学内) | 発明名称 | 用途案 | 公報 |
---|---|---|---|---|
1 | 高見澤聡 | 超弾性材料、ならびに当該超弾性材料を用いた、エネルギー貯蔵材料、エネルギー吸収材料、弾性材料、アクチュエータおよび形状記憶材料 | エネルギー貯蔵材料、エネルギー吸収材料、弾性材料、アクチュエータおよび形状記憶材料 | ![]() |
2 | 高見澤聡 | 超弾性材料およびその使用 | エネルギー貯蔵材料、エネルギー吸収材料、弾性材料、アクチュエータおよび形状記憶材料 | ![]() |
3 | 橘勝 | 炭素量子ドット及び炭素量子ドットの製造方法 | バイオイメージング、エレクトロニクス・フォトニクス | ![]() |
4 | 篠崎 一英 | 有機白金錯体、その製造方法、及び有機白金錯体を用いた色素センサー、並びに揮発性有機化合物の検出方法 | 色の変化(吸光度の変化)の観察により、クロロメタン、ジクロロメタン、四塩化炭素やアセトンの検出が可能となる | ![]() |