YCU Research Portal

YCU Research Portal

メディア掲載情報 2024年度下半期(2024年10月~2025年3月)

(掲載が終了しているものに関しては、URLリンクを随時外しています。)

12月

12/25 日経新聞
東大など、加齢による卵子の変化が妊よう性に及ぼす影響を解析 ((研究当時)医学研究科 臓器再生医学 石川助教)
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP684473_V21C24A2000000/

12/19 MONOist
B型肝炎ウイルスがサルに感染しない理由を解明 (生命医科学研究科 朴三用教授)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2412/19/news026.html

12/16 NHK
【午後LIVE ニュースーン】午後5時台 落ち込んだ時どうする? 新たな対処方法 (研究・産学連携推進センター  宮﨑 智之教授)
https://datazoo.jp/tv/%E5%8D%88%E5%BE%8CLIVE+%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%B3/1760697

12/15 湘南人
【横須賀市】クロスシンク社、遠隔ICUシステムをベトナム・フィリピンへ展開!医療プログラム「アイビーセンDX」で救急医療の質向上へ   (株式会社CROSS SYNC 代表取締役/附属病院 集中治療部 髙木俊介准教授)
https://shonanjin.com/news/yokohama-crosssync-teleicu/

12/13 時事メディカル
【CROSS SYNC】「グローバルサウス補助金」に採択されました。ベトナム・フィリピンにおいて遠隔ICUと遠隔救急の医療提供体制の構築を図る実証事業を実施します。 (株式会社CROSS SYNC 代表取締役/附属病院 集中治療部 髙木俊介准教授)
https://medical.jiji.com/prtimes/265123




11月

11/25 @DIME
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)感染症の治療に道-ナトリウムポンプ阻害剤の発見とその阻害機構を解明-(生命医科学研究科 池口満徳教授)
https://dime.jp/company_news/detail/?pr=1993831

11/22 Care Net
抗てんかん薬の早期処方が認知症リスクの低さと関連 (医学研究科 脳神経外科学 池谷直樹助教)
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/59629?keiro=comtopcenter


11/15 日経メディカル
直腸癌に対するロボット支援下手術は腹腔鏡下手術よりも術後男性性機能障害の発生率が低い可能性(センター病院 消化器病センター 沼田正勝講師)
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/search/cancer/news/202411/586603.html

11/15 時事メディカル(Medical Tribune)
術後の性機能、維持には腹腔鏡よりロボット(センター病院 消化器病センター 沼田正勝講師)
https://medical.jiji.com/news/59594

11/15 毎日新聞
直腸癌に対するロボット手術と腹腔鏡手術後の男性性機能障害発生率を調査する多施設共同前向き観察研究 (センター病院 消化器病センター 沼田正勝講師)
https://mainichi.jp/articles/20241115/pls/00m/020/281000c

11/11 日経バイオテク
横浜市立大の高橋教授ら、精神疾患によって脳内AMPA受容体の分布に違い (医学研究科 生理学 高橋琢哉教授)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/11/06/12577/

11/5  カナロコ(神奈川新聞)
育児時間、母親は理想より長いのに父親は…横浜市大調査で浮かび上がる実情 (有料記事)(国際マネジメント研究科 原広司准教授)
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1125659.html

11/5  大学ジャーナル
子育て世代の育児・家事・労働時間 理想と現実にギャップ 横浜市立大学が大規模調査(国際マネジメント研究科 原広司准教授)
https://univ-journal.jp/249765/

11/5  毎日新聞
子育て世代の育児・家事・労働時間の理想と現実のギャップが明らかになりました(国際マネジメント研究科 原広司准教授)
https://mainichi.jp/articles/20241105/pls/00m/020/254000c

10月

10/31 BIGLOBEニュース
加熱式たばこは紙たばこと同様に細胞毒性を有する、がん細胞の増殖促進可能性も示唆 横浜市大が確認 (医学研究科 循環制御医学 梅村将就准教授)
https://news.biglobe.ne.jp/it/1031/mnn_241031_4924401817.html

10/30 日経新聞
東京科学大・横浜市大・京大・九大、細胞膜リン脂質の非対称分布を制御する新しいメカニズムを発見 (生命医科学研究科 李勇燦助教、西澤知宏教授)
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP681144_Q4A031C2000000/

10/29 日経新聞
横浜市大、精神疾患患者の脳内における神経伝達に重要な役割を果たすAMPA受容体の分布を可視化・定量化 (医学研究科 生理学 高橋琢哉教授、波多野真依助教)
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP680978_Z21C24A0000000/

10/28 文教速報デジタル版
若者世代の乳がん、他世代よりも高い活性 横浜市立大と米研究者が共同 治療戦略に貢献 (医学研究科 消化器・腫瘍外科学 押正徳助教、山田顕光准教授、遠藤格主任教授)
https://bunkyodezi.com/research/18350/

10/28 日経新聞
横浜市大、若年(AYA)世代乳癌に特異的な生物学的特徴を解明 (医学研究科 消化器・腫瘍外科学 押正徳助教、山田顕光准教授、遠藤格主任教授)
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP680913_Y4A021C2000000/

10/28 日刊工業新聞
横浜市立大、4グループで乳がん比較 AYA世代の予後不良(有料記事)(医学研究科 消化器・腫瘍外科学 押正徳助教、山田顕光准教授、遠藤格主任教授)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00729507

10/21 日経新聞
理研と横浜市大、「パスタコムギvsパンコムギ」の進化過程を解明 (木原生物学研究所 川浦香奈子准教授)
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP680398_Y4A011C2000000/

10/18 JAcom
植物の精細胞を覆う膜の統一名称を決定 横浜市立大学 (木原生物学研究所 丸山大輔准教授)
https://www.jacom.or.jp/saibai/news/2024/10/241018-77125.php

10/9  日経新聞
横浜市大、VEXAS症候群患者は短期間では治療が困難で長期戦が予想されることを日本の前向きレジストリ研究で解明 (医学研究科 血液・免疫・感染症内科学 桐野洋平准教授)
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP679820_Z01C24A0000000/

10/8  日刊工業新聞
植物混作で虫害減少 2系統の遺伝子が相互作用 (有料記事)(木原生物学研究所 清水健太郎客員教授)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00726940

10/7 ZDNet
生物多様性の力で虫害を防ぐ~混ぜて植えるべき植物の遺伝子型ペアをゲノム情報から予測~(木原生物学研究所 清水健太郎客員教授)
https://japan.zdnet.com/release/31038282/?ref=rss

10/5  産経新聞
ヘルスケアの課題解決案を出し合う「データソン」 DeNAと横浜市立大が人材育成で連携 (データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻)
https://www.sankei.com/article/20241004-N2GJ4PCSENLPXBXYG5PK52HJK4/


過去のメディア掲載