YCU 横浜市立大学
search

海外留学のための経済的支援・奨学金

■ YCU及び公的機関による奨学金

(1)はまぎんGlobal Challenge(YCU100周年記念事業奨学金)

横浜市立大学 100周年記念事業ビジネス人材育成・留学支援プロジェクトの奨学金です



◆趣旨 
横浜市立大学創立100周年を見据え、世界に羽ばたくグローバル人材を育成するため、自らの課題をもって海外へチャレンジする学生を支援する奨学金です。
横浜銀行からの本学100周年プロジェクトへの寄付金より奨学金を支給します。
海外インターンシップ、海外長期・短期留学など既存のプログラムだけでなく、学生の海外における積極的なチャレンジを支援します。

◆奨学金の種類
①プロポーザル型【学部生・大学院生対象】※受付終了
留学、インターンシップ、ボランティアなどを活用して、学生が自ら課題と目標を設定し、その解決に向けた計画を立案する起業家マインドを持つ学生等を選抜し、支援します。(大学公式プログラムは除く)
②経済支援型【学部生対象】※受付終了
経済的に海外渡航が困難だが成績優秀な学生の大学公式プログラムへの参加を支援します。
対象プログラム:第2クォータープログラム、夏季短期プログラム、海外インターンシップ、海外クリニカル・クラークシップ、海外リサーチ・クラークシップ、医学科短期海外派遣プログラム
※各プログラムへの参加・合格が決まっていなくても応募可能です。



◆支給金額 
①プロポーザル型 最大200万円 ※1か月あたり20万円(アジア地域は1か月当たり15万円)
②経済支援型   最大20万円

◆申込〆切(再募集)
2023年5月8日(月)13:00厳守(郵送不可)


申込フォーム
※受付は終了しました。
 ◆今後のスケジュール
2023年5月中旬     合格発表(経済支援型再募集)

◆FAQ
以下のリンクボタンをクリック!
FAQ
 ◆募集要項
以下のリンクボタンをクリック!
  ◆誓約書
以下のリンクボタンをクリック!

(2)大学からの経済的支援

大学からの補助金 及び 後援会からの助成金

 YCUの海外留学・研修プログラムに参加し所定の条件を満たした場合、海外での修行を希望する学生のみなさんを経済的に支援するため、大学からは補助金を、後援会からは加入者に限定し助成金が支給されます。ただし、年度ごとの予算の範囲内での支給となるため、参加人数が多数の場合は減額や支給ができない場合もあります。

※後援会からの助成金支給を受けるためには、後援会に加入している必要があります。

【対象】本学の海外派遣プログラム参加学生
【支給時期】留学支援金として、原則出発前に給付
【対象プログラム】
 ■長期留学プログラム
 ・交換留学プログラム
 ・セメスター留学
 ・ブリッジプログラム

 ■短期留学プログラム
 ・第2クォータープログラム
 ・夏季/春季語学研修
 ・夏季講座
 ・海外フィールドワーク支援プログラム

【特記事項】
・いずれのプログラムも大学補助金、後援会助成金ともに同額を支給します。
・大学補助金・後援会助成金額は、応募年度のプログラム要項をご確認ください。
・同じプログラムでも、渡航期間によって補助金額が変更になります。(半期の場合は1年間支給分の半額)
・本学プログラムに参加し、学外奨学金等他機関から受給する場合は、併給不可となることもあります。
・大学補助金・後援会助成金に関するお問い合わせはグローバル推進室まで。

(3)海外留学のための奨学金情報

海外留学のための奨学金にはYCUによるものや外部団体によるものなど、さまざまなものがあります。海外留学時、どのような奨学金が自分に合っているのか、応募要件はそれぞれ異なりますので、詳細をよく確認しましょう。

学外奨学財団が募集する奨学金については、本学で把握しているものを一例として掲載しています。原則、個人での選択、応募となります。応募要件や募集の有無など毎年変更される可能性も考えられますのでしっかりと調べ早目に応募準備ができるように努めましょう。大学を通して応募する奨学金の場合は、グローバル推進室までご相談ください。

奨学金等応募のポイント!

 ○給付型(返還の必要なし)?それとも貸与型(返還の必要あり)?
 ○応募時に日本の大学等の学生である必要がある?
 ○学校の選択、入学手続きをするのは本人?
 ○応募時点で留学希望先に合格している必要がある?
 それとも奨学金応募と留学希望先校への出願を同時に行っても良い?
 ○対象学生は一般学生か、特定の専攻分野の学生か?
 ○成績優秀者向け?それとも経済状況により与えられるもの?
 ○義務付けられた課題や成果がある?


市大生の海外留学支援