市民講座(旧科学映画と講演の会) 過去開催分
| 年度 | 講演テーマ | 詳細 | 開催報告 |
| 2024 | 能ある鷹は爪を隠す〜植物の隠された能力を引き出す最新技術〜 | ● | |
| 植物ホルモン・オーキシンによる成長制御の仕組みにせまる | ● | ||
| 2023 | 遺伝資源とは何か?作物の起源と21世紀の品種改良 | ● | |
| ゲノム編集による農作物改良 | ● | ||
| 2022 | 植物科学を利用した食料問題軽減へのチャレンジ | ● | |
| 植物の生殖過程で見られる種の障壁 | ● | ||
| 2021 | 熱帯植物の風変わりな形を研究する | ● | |
| 世界で一つだけのアサガオの創り方 〜自由研究にいかがでしょう〜 |
● | ||
| 2019 | お酢で世界の干ばつに立ち向かう! | ● | |
| 花の多様性の裏側にある生き物とのつながり | ● | ||
| 2018 | 右利きのヘビと左巻きのカタツムリ | ● | |
| トーサ(糖鎖)と健康/病気の深い関係! | ● | ● | |
| 2017 | 横浜市のゴミ処理について 〜きれいなまちを維持するために私たちができること〜 |
● | ● |
| 細胞を使ったものづくりの方法:組織や臓器の作り方を伝授します! | ● | ● | |
| 2016 | 皆様の夢を乗せて 横浜市営地下鉄という装置 〜 ちんちん電車からの地下鉄そして・・・〜 |
● | ● |
| ハグロトンボ調査からわかる舞岡川の環境 | ● | ● | |
| 2015 | 木原 均先生とゲノム分析 | ● | ● |
| 毒にも薬にもなる植物の話 | ● | ● | |
| 2014 | 赤外線で宇宙の謎に迫る | ● | ● |
| 深海に漂う生物の世界へようこそ | ● | ● | |
| 2013 | 植物の体づくりの柔軟性に魅せられて | ||
| チョウの眼から見た世界 | |||
| 2012 | 仁科芳雄博士とわが国放射能研究の発展 | ||
| 身近な虫を調べてみよう |


