木原生物学研究所の主要研究成果をご紹介します

KAI2由来生理現象解明を可能にするKAI2阻害剤を発見 —作物の潜在的な能力応用へ—
浅見 忠男特任教授 研究グループ
国際科学雑誌「Nature Communications」に掲載(2025年1月2日)


なぜこれだけ多くの仕組みが必要なのか? 〜ゲノム刷り込みの多層的な制御機構の解明〜
殿崎 薫助教・木下 哲教授 研究グループ
「Nature Plants」誌に掲載(英国夏時間2024年7月30日10時)

アクチン繊維が花粉管の誘引を制御する ~助細胞による誘引ペプチド分泌のメカニズムを解明~
丸山 大輔准教授 研究グループ
米国の科学雑誌「The Plant Cell」オンラインアドバンス版に掲載(2022年12月23日)

植物ホルモン「オーキシン」の生合成において 重要な2段階酵素反応における調節機構を解明
嶋田 幸久 教授 研究グループ
米国科学アカデミー紀要(PNAS誌)に掲載(日本時間2022年6月14日4時)

花粉管は核がなくても胚珠に辿り着く ~世界で初めて核を持たない花粉管の作出に成功~
丸山 大輔准教授 研究グループ
英国Natureグループが発行するオンライン科学誌「Nature Communications」に掲載(2021年4月22日10時(英国夏時間))

お米(イネ胚乳)の生長を制御する遺伝子を同定 〜受粉無しでデンプンを蓄積〜
木下 哲教授 共同研究グループ 米国科学雑誌「The Plant Cell」に掲載(2020年11月24日 オンライン)
詳しく見る
フロリゲンが茎頂メリステムのDNAメチル化を制御することを発見 ~花と生殖細胞のゲノムDNAをトランスポゾンから守るはたらきを持つ可能性を提示~
辻 寛之教授 共同研究グループ 「Nature Communications」に掲載(日本時間 8月14日18時付オンライン)
詳しく見る
その他、最新の研究成果やトピックスは下記[ニュース一覧]よりご覧いただけます。