【高校生対象】2023年度 ひらめき☆ときめきサイエンス 開催します!
2023.09.05


本イベントは盛況のうちに終了いたしました。 ご参加いただいた高校生のみなさん、ありがとうございました!
コンピューターと顕微鏡で探る原子・分子の世界
私達が普段の生活で接しているモノは、全て原子と呼ばれるとても小さなツブでできています。原子はとても小さく、人間の目でその姿を直接見ることはできませんが、コンピューターや特殊な顕微鏡の力を借りると、その小さな世界を覗くことができます。


本プログラムでは、前半にまず走査型トンネル顕微鏡という特殊な顕微鏡を使って、原子の様子を観察してもらいます。後半ではお酢の成分や小さなタンパク質を題材に、小さな世界から見て温度とは何か?卵に火を通すと何が起きるのか?といった事をコンピューター実習を通して体験してもらいます。
開催日時
2023 年 9 月 2 日(土) 9:20~16:40
開催場所
横浜市立大学 金沢八景キャンパス
住所:〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸 22-2
アクセスマップ :
https://www.yokohama-cu.ac.jp/access/hakkei_campusmap.html

住所:〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸 22-2
アクセスマップ :
https://www.yokohama-cu.ac.jp/access/hakkei_campusmap.html

受講対象者・募集人数
高校生 30名
受付場所・時間
横浜市立大学・金沢八景キャンパス・カメリアホール前 ※当日正門でスタッフがご案内をします
受付時間:9:20~9:55
受付時間:9:20~9:55
講師
北 幸海(きた ゆきうみ) 理学部 准教授

【自己紹介】
現在の専門は計算分子科学。高校時代は野球漬けの日々を過ごしながら、数学と物理学の授業だけは真面目に受けていた。
大学時代にコンピューターを使った数値シミュレーション(計算科学)の面白さにハマり、いまだに飽きる事なく続けている。
趣味はスキー、サイクリング、写真。
生命ナノシステム科学研究科 量子物理化学研究室

【自己紹介】
現在の専門は計算分子科学。高校時代は野球漬けの日々を過ごしながら、数学と物理学の授業だけは真面目に受けていた。
大学時代にコンピューターを使った数値シミュレーション(計算科学)の面白さにハマり、いまだに飽きる事なく続けている。
趣味はスキー、サイクリング、写真。
生命ナノシステム科学研究科 量子物理化学研究室
スケジュール
【午前】
9:20~ 9:55 10:00~10:20 10:20~11:00 11:00~11:10 11:20~12:00 12:00~12:10 |
受付(横浜市立大学・金沢八景キャンパス・カメリアホール前) 開講式(挨拶、オリエンテーション、科研費の説明) 講義「顕微鏡で探る原子・分子の世界(講師:横山崇)」 質疑応答 体験会「顕微鏡で探る原子・分子の世界(講師:大江弘晃)」 質疑応答 |
12 : 10~13 : 20 昼食休憩
※参加者の昼食は大学でご用意します。(食物アレルギーのある方は昼食をお持ちください。)
【午後】
13:20~14:00 14:10~14:50 14:50~15:00 15:10~15:50 15:50~16:20 16:20~16:40 |
講義「コンピューターで探る原子・分子の世界(講師:北幸海)」 実習「コンピューターシミュレーション体験!(講師:北幸海)」 質疑応答 クッキータイム + 研究者・大学院生との交流会 修了式(未来博士号授与) アンケートの時間 |
16 : 40 解散
持ち物
筆記用具
特記事項
本プログラムは模擬授業、実験装置見学会、パソコンを使った実習から構成されます。参加者や保護者の同意・協力を必要とする実験、個人情報の取り扱いの配慮を必要とする実験、生命倫理・安全対策に対する取組を必要とする実験、動物・植物を取り扱う実験などは行いません。
お申込開始日
2023年7月18日(火)午前0時
ひらめき☆ときめきサイエンス KAKENHI とは?
大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。 参加する皆さんが将来に向けて、科学的好奇心を直に刺激して“ひらめき”、“ときめく”心の豊かさと知的創造性を育む内容となっています。研究者が「科研費」(KAKENHI)による独創的・先駆的な研究について、その中に含まれる科学の興味深さや面白さを講義、実験等を通じて分かりやすく語りかけ、また、研究者自身の歩み(研究を志した動機等)や人柄に直に触れることにより、学問の素晴らしさや楽しさを体感することができます。全国の大学や研究機関が、科学の楽しさ、難しさ、不思議に触れられるよう、いろいろなプログラムを用意しています。興味と関心のある小学5・6年生、中学生、高校生のご参加をお待ちしております。
詳しくはこちら
お問合せ先
横浜市立大学 研究・産学連携推進課 研究企画担当 (森田・小林・石塚)
(開催日前日まで)tel: 045-787-2506
(開催日当日8:30~ 参加者専用)tel:045-787-2078
mail: hiratoki@yokohama-cu.ac.jp
(開催日前日まで)tel: 045-787-2506
(開催日当日8:30~ 参加者専用)tel:045-787-2078
mail: hiratoki@yokohama-cu.ac.jp