横浜市立大学「マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点」主催シンポジウム開催(2024年2月16日)のお知らせ
本学先端医科学研究センターは「マルチオミックスによる遺伝子発現制御の先端的医学共同研究拠点」としてH30年度から文部科学省に共同利用・共同研究拠点に認定され、各種オミックスやバイオインフォマティクスの解析設備と技術を他大学・研究所・企業に提供しています。
6年の活動期間に、計53件の公募共同研究を行い、本拠点の特色であるバイオインフォマティクス教育プログラムでは、学内外から3,500件以上の参加・利用がありました。
その結果、累計242報もの論文発表に繋がっております。
このたび、本拠点主催のシンポジウムを下記のとおり開催します。
シンポジウムでは、最先端の研究者7名を招き、オミックス解析を駆使した研究成果について紹介していただきます。
どなたでも無料でWeb参加いただけます(事前申込制)。
ぜひ周りの方々もお誘いいただき、本シンポジウムへご参加くださいますようお願い致します。
皆様のご参加をお待ちしております。
6年の活動期間に、計53件の公募共同研究を行い、本拠点の特色であるバイオインフォマティクス教育プログラムでは、学内外から3,500件以上の参加・利用がありました。
その結果、累計242報もの論文発表に繋がっております。
このたび、本拠点主催のシンポジウムを下記のとおり開催します。
シンポジウムでは、最先端の研究者7名を招き、オミックス解析を駆使した研究成果について紹介していただきます。
どなたでも無料でWeb参加いただけます(事前申込制)。
ぜひ周りの方々もお誘いいただき、本シンポジウムへご参加くださいますようお願い致します。
皆様のご参加をお待ちしております。
日時
2024年2月16日(金)13:00~16:30
開催方式
Zoomウェビナー
(横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパスから配信)
(横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパスから配信)
プログラム
(敬称略)
第1部 座長:岩間 厚志(東京大学医科学研究所 教授)
Shalin H. Naik(Lab Head, WEHI, Australia):Haematopoiesis through the lens of clones
泊 幸秀(東京大学定量生命科学研究所 教授):小さなRNAの大きなはたらき
第2部 座長:二村 圭祐(群馬大学未来先端研究機構 教授)
井上 大地(神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター 部長):造血器腫瘍における内的・外的制御機構の探索
幸谷 愛(大阪大学微生物病研究所 教授):sPLA2修飾による細胞外小胞の新機能
蓮見 壽史(横浜市立大学医学研究科 准教授):層別化に向けた腎腫瘍化機構の解明
第3部 座長:田久保 圭誉(東北大学大学院医学系研究科 教授/国立国際医療研究センター研究所 プロジェクト長)
増田 隆博(九州大学生体防御医学研究所 教授):シングルセル解析によって明らかになった脳内マクロファージの多様性と細胞特性
浅野 謙一(東京薬科大学生命科学部 准教授):単球サブセットの多様性:好中球様単球の分化機構とその病理的意義
事前申込みフォーム
申込締切
2024年2月14日(水)
問い合わせ先
横浜市立大学共同利用・共同研究拠点事務局
mail: kyoudou@yokohama-cu.ac.jp
mail: kyoudou@yokohama-cu.ac.jp