第9回教育研究審議会
議事録
日 時 :平成23年3月8日(火)16:30~18:12
会 場 :国際交流会議室
出席委員:布施学長、五嶋副学長、重田副学長、岡田国際総合科学部長、黒岩医学部長、池邉医学部看護学科長、
金子都市社会文化研究科長、三浦国際マネジメント研究科長、荻原生命ナノシステム科学研究科長、
後藤医学研究科長、梅村附属病院長、平安附属市民総合医療センター病院長、
中西学術情報センター長、井上先端医科学研究センター長、西村慶應義塾大学文学部教授、
土肥理化学研究所社会知創成事業本部長、中川学務・教務センター長
欠 席 :なし
前回議事録について確認し、了承された。
2 審議事項
(1)平成23年度 年度計画(案)概要について
改革担当係長から、資料に基づき、平成23年度年度計画(案)の概要について説明があり、審議の結果、概要等が
承認され、今後の修正については学長に一任された。
(2)平成22年横浜市立大学学長賞及び学長奨励賞の候補者について
学生担当係長から、資料に基づき、平成22年学長賞選考委員会にて選出された、学長賞及び学長奨励賞の
受賞候補者について説明があり、審議の結果、承認された。
(3)学生の懲戒処分について
学生担当係長から、資料に基づき、学生の懲戒処分の適否及び内容について説明があり、審議の結果、
承認された。
(4)国際総合科学部コース再編について
教務支援担当係長から、資料に基づき、平成24年度に実施する国際総合科学部コース再編の検討状況について
説明があり、審議の結果、承認された。
なお、国際都市学系の学士は「学術」となっているが、「国際都市学」とすることで学生にとっては有利になるのでは
ないかとの意見があった。
(5)生命医科学分野の再編について
五嶋副学長から、資料に基づき、第2期中期計画の取組の一つである、生命医科学分野の再編の検討状況について
説明があり、審議の結果、承認された。
(6)学術院設置について
学術戦略担当係長から、資料に基づき、研究院を再編して、23年度から学術院を設置し、これに伴い、大学学則、
及び大学院学則を改正することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(7)平成23年度教育研究審議会の構成員について
学術戦略担当係長から、資料に基づき、平成23年度から教育研究審議会の構成員に、学術院の学群長、及び
事務局長を追加すること、それに伴う規程の改正について説明があり、審議の結果、承認された。
(8)人事委員会委員の選出について
人事課長から、資料に基づき、平成23年度の人事委員会委員の選出について説明があり、審議の結果、引き続き
両副学長を委員とすることが承認された。
(9)センター組織の整理と組織上の位置付けについて
人事課長から、資料に基づき、本学に置かれている「センター」という名称の組織を整理し、アドミッションズセンター、
地域貢献センター等の組織については「学内共同組織」としてまとめ、それに伴い学則を改正することについて説明が
あり、審議の結果、承認された。
(10)グローバル都市協力研究センターの設置について
国際化推進担当係長から、資料に基づき、平成23年度から国際化推進センターを改組、発展させ、「グローバル都市
協力研究センター」を設置し、運営組織等の見直しを図り、関係する規程を改正することについて説明があり、審議の
結果、規程を一部文言修正の上、承認された。
(11)ブラジル連邦共和国リオグランデデスル連邦大学との覚書(MOU)について
国際化推進担当係長から、資料に基づき、ブラジル連邦共和国リオグランデデスル連邦大学と、教員、学生交流、
共同研究等を目的として覚書(MOU)を締結することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(12)平成23年度学年暦(案)について
学習・教育担当係長から、資料に基づき、平成23年度の学年暦(案)について説明があり、審議の結果、承認された。
(13)平成23年度寄附講座及び支援講座の設置について
学習・教育担当係長から、資料に基づき、平成23年度国際総合科学部の講義において、寄付講座、及び支援講座を
設置することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(14)共通教養のカリキュラム変更に伴う学則の改正について
学習・教育担当係長から、資料に基づき、共通教養のカリキュラムを変更し、23年度入学生から適用することに伴い
学則を改正することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(15)医学部医学科におけるカリキュラムの変更について
福浦キャンパス学務・教務課長から、資料に基づき、学習効率の向上を図るなどをねらいとして、医学部医学科の
カリキュラムを変更することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(16)医学部看護学科の平成24年度以降の定員・教育カリキュラム等の変更について
福浦キャンパス学務・教務課長から、資料に基づき、看護職員確保対策をつうじた地域貢献、保健師養成カリキュラム
の改正等にともない、医学部看護学科の平成24年度以降の入学定員、及び教育カリキュラムを変更することについて
説明があり、審議の結果、承認された。
(17)医学研究科看護学専攻の平成24年度教育カリキュラム変更にともなう大学院学則の改正について
福浦キャンパス学務・教務課長から、資料に基づき、高度実践看護師育成に求められる教育カリキュラムの動向等を
踏まえた教育カリキュラム変更に伴い、医学研究科看護学専攻の科目を設置、廃止、及び科目名称変更を行うため、
平成24年4月1日施行の大学院学則を改正することについて説明があり、審議の結果、承認された。
3 報告事項
(1)平成23年度入試広報行事日程、平成24年度入試日程、および変更点について(学部関係)
アドミッションズセンター課長から、資料に基づき、平成23年度入試広報行事日程、平成24年度入試日程、および
変更点について説明があった。
(2)ディプロマ・ポリシー、及びカリキュラム・ポリシーについて
学術戦略担当係長から、資料に基づき、中央教育審議会の答申、及び日本学術会議の審議報告を踏まえて策定
した、各学部、各研究科のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーについて報告があった。
(3)国立国会図書館学位論文(博士)デジタル化事業への対応について(報告)
学術情報課長から、資料に基づき、国立国会図書館から学位論文(博士)のデジタル化にかかる著作権処理に関する
協力依頼について、横浜市個人情報保護条例に則り、著者の連絡先等の情報提供は行うことができないと判断し、
国立国会図書館に回答したことについて報告があった。
4 その他
(1)日本育種学会 第119回講演会について
生命ナノシステム科学研究科長から、資料に基づき、3月29日(火)、30日(水)に開催される日本育種学会第119回
講演会について説明があった。
(2)平成23年度 会議日程案について
学術戦略担当係長から、資料に基づき、平成23年度の教育研究審議会、及び教育研究会議の日程案について
説明があった。
会 場 :国際交流会議室
出席委員:布施学長、五嶋副学長、重田副学長、岡田国際総合科学部長、黒岩医学部長、池邉医学部看護学科長、
金子都市社会文化研究科長、三浦国際マネジメント研究科長、荻原生命ナノシステム科学研究科長、
後藤医学研究科長、梅村附属病院長、平安附属市民総合医療センター病院長、
中西学術情報センター長、井上先端医科学研究センター長、西村慶應義塾大学文学部教授、
土肥理化学研究所社会知創成事業本部長、中川学務・教務センター長
欠 席 :なし
議事
1 前回議事録について前回議事録について確認し、了承された。
2 審議事項
(1)平成23年度 年度計画(案)概要について
改革担当係長から、資料に基づき、平成23年度年度計画(案)の概要について説明があり、審議の結果、概要等が
承認され、今後の修正については学長に一任された。
(2)平成22年横浜市立大学学長賞及び学長奨励賞の候補者について
学生担当係長から、資料に基づき、平成22年学長賞選考委員会にて選出された、学長賞及び学長奨励賞の
受賞候補者について説明があり、審議の結果、承認された。
(3)学生の懲戒処分について
学生担当係長から、資料に基づき、学生の懲戒処分の適否及び内容について説明があり、審議の結果、
承認された。
(4)国際総合科学部コース再編について
教務支援担当係長から、資料に基づき、平成24年度に実施する国際総合科学部コース再編の検討状況について
説明があり、審議の結果、承認された。
なお、国際都市学系の学士は「学術」となっているが、「国際都市学」とすることで学生にとっては有利になるのでは
ないかとの意見があった。
(5)生命医科学分野の再編について
五嶋副学長から、資料に基づき、第2期中期計画の取組の一つである、生命医科学分野の再編の検討状況について
説明があり、審議の結果、承認された。
(6)学術院設置について
学術戦略担当係長から、資料に基づき、研究院を再編して、23年度から学術院を設置し、これに伴い、大学学則、
及び大学院学則を改正することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(7)平成23年度教育研究審議会の構成員について
学術戦略担当係長から、資料に基づき、平成23年度から教育研究審議会の構成員に、学術院の学群長、及び
事務局長を追加すること、それに伴う規程の改正について説明があり、審議の結果、承認された。
(8)人事委員会委員の選出について
人事課長から、資料に基づき、平成23年度の人事委員会委員の選出について説明があり、審議の結果、引き続き
両副学長を委員とすることが承認された。
(9)センター組織の整理と組織上の位置付けについて
人事課長から、資料に基づき、本学に置かれている「センター」という名称の組織を整理し、アドミッションズセンター、
地域貢献センター等の組織については「学内共同組織」としてまとめ、それに伴い学則を改正することについて説明が
あり、審議の結果、承認された。
(10)グローバル都市協力研究センターの設置について
国際化推進担当係長から、資料に基づき、平成23年度から国際化推進センターを改組、発展させ、「グローバル都市
協力研究センター」を設置し、運営組織等の見直しを図り、関係する規程を改正することについて説明があり、審議の
結果、規程を一部文言修正の上、承認された。
(11)ブラジル連邦共和国リオグランデデスル連邦大学との覚書(MOU)について
国際化推進担当係長から、資料に基づき、ブラジル連邦共和国リオグランデデスル連邦大学と、教員、学生交流、
共同研究等を目的として覚書(MOU)を締結することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(12)平成23年度学年暦(案)について
学習・教育担当係長から、資料に基づき、平成23年度の学年暦(案)について説明があり、審議の結果、承認された。
(13)平成23年度寄附講座及び支援講座の設置について
学習・教育担当係長から、資料に基づき、平成23年度国際総合科学部の講義において、寄付講座、及び支援講座を
設置することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(14)共通教養のカリキュラム変更に伴う学則の改正について
学習・教育担当係長から、資料に基づき、共通教養のカリキュラムを変更し、23年度入学生から適用することに伴い
学則を改正することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(15)医学部医学科におけるカリキュラムの変更について
福浦キャンパス学務・教務課長から、資料に基づき、学習効率の向上を図るなどをねらいとして、医学部医学科の
カリキュラムを変更することについて説明があり、審議の結果、承認された。
(16)医学部看護学科の平成24年度以降の定員・教育カリキュラム等の変更について
福浦キャンパス学務・教務課長から、資料に基づき、看護職員確保対策をつうじた地域貢献、保健師養成カリキュラム
の改正等にともない、医学部看護学科の平成24年度以降の入学定員、及び教育カリキュラムを変更することについて
説明があり、審議の結果、承認された。
(17)医学研究科看護学専攻の平成24年度教育カリキュラム変更にともなう大学院学則の改正について
福浦キャンパス学務・教務課長から、資料に基づき、高度実践看護師育成に求められる教育カリキュラムの動向等を
踏まえた教育カリキュラム変更に伴い、医学研究科看護学専攻の科目を設置、廃止、及び科目名称変更を行うため、
平成24年4月1日施行の大学院学則を改正することについて説明があり、審議の結果、承認された。
3 報告事項
(1)平成23年度入試広報行事日程、平成24年度入試日程、および変更点について(学部関係)
アドミッションズセンター課長から、資料に基づき、平成23年度入試広報行事日程、平成24年度入試日程、および
変更点について説明があった。
(2)ディプロマ・ポリシー、及びカリキュラム・ポリシーについて
学術戦略担当係長から、資料に基づき、中央教育審議会の答申、及び日本学術会議の審議報告を踏まえて策定
した、各学部、各研究科のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーについて報告があった。
(3)国立国会図書館学位論文(博士)デジタル化事業への対応について(報告)
学術情報課長から、資料に基づき、国立国会図書館から学位論文(博士)のデジタル化にかかる著作権処理に関する
協力依頼について、横浜市個人情報保護条例に則り、著者の連絡先等の情報提供は行うことができないと判断し、
国立国会図書館に回答したことについて報告があった。
4 その他
(1)日本育種学会 第119回講演会について
生命ナノシステム科学研究科長から、資料に基づき、3月29日(火)、30日(水)に開催される日本育種学会第119回
講演会について説明があった。
(2)平成23年度 会議日程案について
学術戦略担当係長から、資料に基づき、平成23年度の教育研究審議会、及び教育研究会議の日程案について
説明があった。