YCU 横浜市立大学
search

第5回教育研究審議会

第5回教育研究審議会

議事録

日時:令和5年9月5日(火)16:10~17:30
開催形式:Zoom開催
中継拠点:金沢八景キャンパス 第一会議室
委員:相原学長、中條副学長、遠藤副学長(議長)、橘国際総合科学群長、鈴木国際教養学部長、大澤国際商学部長、横山理学部長、山崎データサイエンス学部長、寺内医学部長、赤瀬医学部看護学科長、本多共通教養長、松本都市社会文化研究科長、白石国際マネジメント研究科長、佐藤生命ナノシステム科学研究科長、朴生命医科学研究科長、土屋データサイエンス研究科長、小川医学研究科長、後藤附属病院長、榊原附属市民総合医療センター病院長、石川学術情報センター長 兼 研究・産学連携推進センター長、木下木原生物学研究所長、吉泉事務局長、小林学務・教務部長、渡邉研究推進部長、梶原東京工業大学生命理工学院長・教授、清水聖徳大学学長特別補佐・教授
欠席: 中島医学群長 兼 先端医科学研究センター長

1前回議事録について
令和5年度第4回教育研究審議会の議事録について確認し、了承された。

2審議事項
(1)年度計画の法定廃止に伴う対応について
企画財務担当係長より、形式を変更して年度計画策定および年度評価を継続することについて説明があり、審議の結果、承認された。山梨大学では、年度計画の自己評価は行っておらず、中期計画の目標作成は国が主導し、数量的な指標を大学独自で作成し、指標の達成を毎年度評価していることが共有された。国立大学では、みなし評価の際、指標だけの結果ではなく社会的インパクト(短期・長期の変化を含め事業や活動の結果として生じた社会的・環境的なアウトカム)にて評価されるため、今後、社会的・環境的にどのようなアウトカムを生み出したのかという観点から指標評価するとよいとの説明があった。東京工業大学でも、文部科学省が作成した指標から選択して簡素にまとめており、学内では別に大学独自の詳細な指標・計画を作成し、二重でしっかりと管理していることが共有された。

(2)研究・産学連携推進センター「コアファシリティ部門」設置及び「研究設備・機器の共用推進に関するポリシー」の策定について
医学系研究費管理担当係長より、説明があり、審議の結果、承認された。会議が増えることから、効率よくポイントを絞って運営してほしいとの依頼があった。 

(3)「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」雇用制度導入機関への登録決定に伴う規定の改訂及び要領の策定について
研究費管理担当係長より、説明があり、審議の結果、承認された。

3報告事項
(1)令和4年度学生生活アンケート 結果報告及び改善取組について
学生担当係長より報告された。後援会からは、結果報告や改善取組について、保護者に向けても案内してほしいと言われており、その方がアンケート回答率の向上に繋がるのではないとの意見があった。「所属部署が課題と認識しているが、早期に着手困難な理由等」について、一部、やる気が見えない回答があるので、前向きに着手するよう、修正してほしいとの意見があった。医学研究科の回答率が低いことについて、大学院生の年齢が他の研究科より高く、アンケートを自分事だと捉える学生が少ないからではないかとの説明があった。大学で実施しているアンケートが数種類あり混乱しやすいため、実施しているアンケートとその説明を一覧にして学生に周知することで、回答率があがるのではとの意見があった。学生アンケートは、学生支援に関する意見聴取システムとして、認証評価時に重視されるため、きちんと分析してPDCAサイクルを回すことは重要であり、市大ではPDCAサイクルを回し改善に繋げていることは評価できるとの意見があった。規模の大きい私立大学では、学生主体の委員会を作り、アンケートそのものも学生に任せ、学修・課外活動・施設設備に関する問題点を聴取し、大学へ報告するシステムが確立されているところもあり、市大も今後、検討するとよいとの意見があった。

(2)外部研究費受入実績に関する追加資料について
研究費管理担当係長より報告された。基盤Cの受託者を増やしていくことが、補足された。データの蓄積や分析は、大学の研究力向上に重要であるとの意見があった。「国際卓越研究大学」に候補選定された東北大学は、テニュア制を整備して、研究力の実施体制の強化に取り組んでいるとの共有があった。

◆外部委員より以下のコメントがあった。
・「コアファシリティ部門」を設置し、運用するには高度な技術、能力を有した技術員の配置、人材育成がポイントとなる。運用に支障が出た場合、教員に負担がかかるため、早急な高度技術者の養成や職位形成は重要であるが、最初は、高度な技術・能力を有する人材を雇用するとよい。
・教育未来創造会議の第二次提言で、日本人学生の海外派遣50万人、海外留学生受入40万人という数値目標が発表され、今後様々な政策が具体化され、グローバル化が加速されるであろう。市大も、関係部署を中心に、大学の取り組みについて検討してほしい。
・1限の開始時間を通常より1時間ほど遅らせ、時間割から昼食時間を無くしている大学もある。遠方からも優秀な学生を集めるために、カリキュラムに余裕を持たせている。今後の教育システムの見直しの中で、議論していっても良いのではないか。

◆学長より以下のコメントがあった
外部委員の先生方の貴重なご意見に感謝申し上げる。本学の研究の将来を考える場合、業績を上げている優秀な研究者を教員として雇用することに加えて、将来、本学の研究を担う若手研究者を育成することも非常に重要である。若手研究者の支援策や大学院生の研究環境・生活環境改善のための支援策が政府から公表されている。本学もしっかり活用していくため、対象となる方々には利用を推奨してほしい。また、科研費の獲得について多くの教員の方に頑張ってほしい。科研費の高額獲得者の7/10が理学部の先生方であった。理学部の先生方には頑張っていただいており、感謝申し上げる。

以上

次回開催予定:令和5年10月3日(火)16:10~  Zoom開催(中継拠点:金沢八景キャンパス 第一会議室)

法人情報Corporate Information