グローバル都市協力研究センターグローバル都市協力研究センター
search

研究活動

アカデミックコンソーシアム国際シンポジウム・総会

アカデミックコンソーシアムは、アジアを中心とした大学間ネットワークであり、各都市、国際機関などと協働しながら、都市が抱える問題の解決に向け取り組んでいます。毎年メンバー校での国際シンポジウム・総会を開催し、都市問題をテーマとしたプレゼンテーション、ユニットによるセッション等を行います。 

ユニット活動

グローバル都市協力研究センターでは「環境」「まちづくり」「公衆衛生」の3ユニットを中心に研究、プロジェクトを進めており、市大のユニットリーダーが中心となり都市の課題解決に向けた活発な議論を行っています。また、ユニット別にシンポジウムを開催し、議論の内容を深める等、着実に研究交流を進めています。 

外部機関との協力

2011年7月主要連携機関となる公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)と協定を締結し、持続可能な開発の実現に向けた重要課題への取り組みの相互協力を進めており、ISAPでは共同セッションを開催しました。また、世界銀行とは、2012年8月にECO2のコンセプトを取り入れた講義「グローバル環境未来都市論」を共同で開講し、世界銀行とのMOUを具体化する取組みを行う等、関連機関との協力を進めています。

学生参加型活動

第3回アカデミックコンソーシアム総会・国際シンポジウムでは、まちづくりユニットおよび環境ユニットにおいて、学生フィールドワークならびに国際学生ワークショップを開催する等、海外大学との学生交流活動に学生が参加しました。総会の場においても学生がプレゼンテーションを行う等、コンソーシアムを通じた学生の交流を進めています。 
YUSS (Yokohama Urban Solutions Study) プログラムについて

研究活動