横浜市立大学基金横浜市立大学基金
search

遺贈のご案内

生きた証を後世に残す~遺贈のご案内~

人生の集大成として、これまで築いてきた思いとともに財産の一部を後世に託したいという方が増えています。
横浜市立大学では生きた証を後世に残すという大切なご遺志を受け継ぎ、それを実現するため、金融機関と提携し「遺贈による寄附」の制度を設けています。未来を切り拓く横浜市立大学の教育・研究・医療活動の一層の発展のため、何卒ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。


遺贈による寄附

1.遺贈による寄附
●遺贈とは、遺言書を作成し、遺産を特定の人・団体に贈る(寄附する)ことです。
● 遺言書の中で財産を譲り渡す先の一つに、「横浜市立大学」をご指定いただければ、遺言執行時に本学へ連絡が入り、受け入れ手続きを行います。
● 遺言書の作成には、必要な要件が厳しく規定されているため、司法書士や弁護士等、専門家の助言を受けて作成するか、公証役場のご利用をお勧めします。また、本学と提携している金融機関でも遺贈のご相談から遺言書の作成、保管、執行を行います。
● 本学へ遺贈した財産は相続税の非課税財産になります。 

遺贈寄附の流れ(一般的な流れ)

1 遺贈内容の検討
・ご自身が健康なうちにご家族とよくご相談ください。
・ご家族の相続分を配慮したうえで、遺贈内容をご検討ください。(遺留分を考慮する必要があります)
例:法定相続人が配偶者と子2人の場合、配偶者が1/4、お子様お1人あたり1/8が遺留分となります。
・不動産はお受けできない場合がありますので事前にお問い合わせください。
2 遺言書の作成
・遺言書には主に自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類がありますが、自筆証書遺言を作成し、有効なものとして執行するには条件が厳しく規定されています。公正証書遺言は専門家が法律に照らし合わせ、形式を整えて作成されるので無効になることがありません。
⇒公正証書遺言は全国各地にある公証役場で作成できます。
・本学が提携している金融機関でも遺贈のご相談から遺言書の作成、保管、執行までを行います。(相談は無料、優遇措置あり)
・遺言執行時に本学との関係が分かる情報(卒業学部・卒業時氏名等)を提供いただけますと、初期対応が円滑に進められます。
3 逝去
・ご遺族により遺言書の有無が確認されます。
4 遺贈
・遺言執行者から本学に遺贈の内容が伝えられます。
⇒内容を精査の上、遺贈をお受けするか回答いたします。
 

遺贈寄附の流れ(提携金融機関をご利用の場合 )

1 ご紹介
・お問い合わせいただければ、基金担当より提携金融機関をご紹介します。
【提携金融機関】横浜銀行
(大学にご連絡いただかずに、ご自身で直接提携金融機関へご相談いただいても結構です)
2 提携金融機関でのご相談

・寄附(遺贈)を含む遺言書作成に関するご相談を提携金融機関にて承ります。
・提携金融機関より「遺言信託」の商品内容をご説明するとともに、提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行をご紹介します。 

※相談料は無料です。
※「遺言信託」は提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行の商品です。
※遺言書の保管から遺言執行については提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行所定の手数料等が発生します。  
※ご相談内容の機密事項は保護されます。 
3 遺言書作成
・提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行所定の遺言信託業務を利用して遺言書を作成します。
4 遺言書の保管と管理
・提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行が遺言書の保管と管理を行います。
・遺言書の保管中は提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行が遺言内容・財産・相続人・受遺者等の変動について毎年定期的に遺言者ご本人に照会します。
5 遺言執行
・提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行が相続人からご逝去の通知を受け次第、遺言の内容を執行します。
・遺産の調査・収集・財産目録の作成、遺産の管理、遺産の名義書換・処分、相続人・受遺者への財産配分等、遺言執行内容が提携金融機関が提携する信託会社・信託銀行から相続人等に報告されます。
 

<遺贈寄附事例紹介>

1.卒業生からの遺贈

卒業生のAさんは生前に公正証書遺言により遺言書を作成され、数名のご親族やAさんの故郷である地方自治体など数カ所の遺贈先を指定しており、その中に横浜市立大学も含まれていました。
Aさんがお亡くなりになると、遺言執行者より大学に遺贈(1,000万円)のお申し出がありました。

【遺言書の形式】公正証書遺言
【遺贈先】横浜市立大学医学部
【活用先】医学部の教室改修など教育環境整備のために活用させていただきました。 

2.患者さんからの遺贈

附属病院の患者さんBさんは生前に公正証書遺言により遺言書を作成され、医学の研究・発展に寄与することを目的として横浜市立大学医学研究科を遺贈先に指定されていました。本学では、この遺贈を財源として「かもめ基金」を創設しました。

・受入年月 平成28年12月
・寄附目的「医学の研究・発展に寄与することを目的として横浜市立大学医学研究科に遺贈する」
・寄附金額 約2億2千万円
・名称「かもめ基金」
空に大きく羽ばたき、のびやかに飛翔する「かもめ」のように本学の医学研究が発展することを イメージし、いつまでも記憶に残る愛称として名付けました。
・活用
教育・研究・診療の観点から活用することとし、「かもめプロジェクト」に1億5千5百万円を充当するほか、医療人材の育成および医療の質の向上に必要な機器購入等を行っていく予定です。

本プロジェクトは本学の『医学の研究・発展』に活用して欲しいとのご遺志を踏まえ、学内で検討を重ね新たに創設したものです。本プロジェクトには多数の応募があり、審査の結果、6つのプロジェクトが選定されました。各プロジェ クトはいずれも、現在の医療では難治性の疾患であり、一日も早い革新的治療法の確立が望まれるものです。
また、本学では寄附者への感謝と研究発展への誓いの意を込めて、福浦キャンパスに遺贈顕彰碑を設置しました。各プロジェクトとも精鋭の研究者チームが、一日も早く研究成果を実際の医療に還元できるよう取り組んでいます。
 

かもめプロジェクト(遺贈を活用した研究プロジェクト)

詳しく見る

公立大学法人横浜市立大学 基金担当

tel045-787-2447

mailkihu@yokohama-cu.ac.jp

寄附をする