YCU 横浜市立大学
search

物質科学コース

2019年4月より学部を再編しました。
再編後の学部についてはこちらをご覧ください。

物質科学コース

カリキュラム

Point1 Point2 Point3
物理学・化学の基礎的知識から最先端科学技術へ
物理学や化学の基礎からナノテクノロジー・光・磁性・半導体・タンパク・微量分析・地震などの最先端研究について学べます。
ものづくり、計測、計算を取り入れた豊富な実験実習
先端機器を用いた生命・自然現象の計測を行い、コンピュータシミュレーションにより予測します。そして新規物質の合成や装置作成を実践します。
大学院との連結教育
エネルギー・環境・先端医療技術へと展開する大学院生命ナノシステム科学研究科での研究教育を取り入れ、物質科学の最先端科学を修得できます。

 


物質科学コースの主な科目

  • 物質創製実験、シミュレーション実験、先端物性測定講義I・II、先端物性測定実習I・II、化学演習、物理学演習、物質機能科学I・II、量子力学、統計力学、界面表面科学、分子構造化学、分子機能化学、溶液化学、地震学、電子物性、量子化学、天然物化学、エネルギー変換、触媒化学など

物質科学コース担当教員一覧

教員氏名 主要担当科目 研究テーマ・講義内容など
石川 裕一 有機物の化学 有機合成化学を用いた医薬への応用が期待される天然有機化合物の合成と新規生物活性物質の創製
石元 孝佳 量子化学、計算分子化学 不均一系に対する大規模高精度電子状態計算手法の開発と応用、コンピュータシミュレーションによる原子・分子スケールでの機能・特性解明と設計。
入江 樂 自然科学基礎実験 生物由来の生理/薬理作用を示す有機化合物の構造と、その作用メカニズムに関する研究。
及川 雅人 有機物質化学、分子機能科学 脳など中枢神経系のシナプス受容体に作用して神経伝達に影響を及ぼす興奮性もしくは抑制性化合物の有機合成化学。
小野 陽子 データ分析基礎 形式手法を用いた命題証明や計算機集中技法を対象とした、統計学の理論的側面に関する研究。
北 幸海 電気と磁気実習、物理学演習 計算科学シミュレーションによる機能性分子・生体分子の物性研究、および物質中における陽電子の素過程に関する理論的研究。
木下 郁雄 量子力学 固体表面上の吸着分子、金属超薄膜、炭素系新材料の電子状態/金属酸化物の電子移動/光電子温度計の開発。
金 亜伊 地震学 地震の発震機構、破壊過程、地震波伝播などに関する研究。
清見 礼 計画数学 線型計画法やオペレーションズリサーチなど数学を利用して現実問題を解決する方法を解説。
小泉 和之 データ解析、情報理論 漸近理論を用いた多変量解析手法の改良や欠測値データが含まれるもとでの統計解析手法に関する研究。
小屋 良祐 行列とベクトル 数論的幾何という整数論の一分野の研究を行う。授業は代数関係の科目を担当。
三枝 洋之 分子構造化学 レーザー脱離法を用いて生体分子の高次構造を生成させ、紫外線赤外レーザー分光法と量子化学計算により、構造と機能の関連性を解明する。
重田 諭吉 回折結晶学 走査型トンネル顕微鏡(STM)や電子線回折(RHEED)を用いた結晶表面のナノスケール構造およびその電子状態の解明。構造相転移現象の解明など。
篠﨑 一英 触媒化学 無機化合物・金属錯体を用いた光化学、発光材料開発や光機能性分子創製および光触媒反応の研究。
関本 奏子 化学演習 気象や環境に影響する大気イオンの生成・発展過程の解明。
高見澤 聡 環境の基礎化学、物質機能科学 超分子固体の性質の研究を行う。大学化学の入門を環境の化学で、様々な物質の機能を物質機能科学で考える。
髙山 光男 分析化学 タンパク質やペプチドのイオン化と分解反応を研究。水素ラジカルによる生体分子反応の機構解明。
立川 仁典 化学結合と構造、量子化学 計算科学シミュレーションによる生体分子機能解明と機能性物質設計、次
世代スパコンに適した超高精度・大規模第一原理手法の開発。
橘 勝 力と運動、基礎量子力学 ナノカーボン、有機半導体、生体超分子結晶などの最先端ナノ材料の創製、新規物性の探索、エネルギーデバイスへの応用。
谷本 博一 基礎統計力学、統計力学 細胞の物理、生きている細胞の動力学を実験・理論の両面から研究する。
キーワード:生物物理学、細胞生物学、非線形、非平衡物理学
野々瀬 真司 先端物性測定講義I、エネルギー変換 エレクトロスプレーイオン化法を用いた、孤立状態にあるタンパク質・
ペプチド等の生体分子の、立体構造と反応に関する研究。
藤田 慎也 組合せ論 グラフ理論の基礎的および応用的研究。グラフ理論は組合せ論の一分野として位置付けられる。授業ではグラフ理論に限らず、組合せ論の幅広いテーマについて解説する。
本多 尚 化学熱力学、溶液化学 固体物性物理化学 固体NMRを用い、イオン伝導体・多孔性吸着物質・機能性高分子・柔粘性結晶・液晶・水素結合の同位体効果などを研究。
ミケレット ルジェロ 物質機能科学I ナノオプティクス(近接場走査型顕微鏡の実験)、光デバイスの発光特性、感覚・知覚の科学(視覚の実験とその理論モデル)、学習アルゴリズムのシミュレーションの小型ロボットへの応用。
望月 桂 周期表の化学、無機物質化学 生体内で働く金属酵素に着目して、特異な構造や優れた機能を持つ新しいモデル金属錯体を合成し、立体構造や触媒反応などを研究する。
山田 重樹 物質科学キャリアデザイン 磁石になる物質や電気が流れる物質、またその両方の性質を兼ね備えた物質を作成したり、その性質の起源を調べたりする。
横山 崇 界面表面科学 結晶の表面では、内部とは異なる性質が発現します。そのような性質を原子や分子が観察できる顕微鏡で調べる。
吉本 和生 地震学 地球内部構造の不均質性と地震波の伝播、地盤構造とその地震波の増幅特性などに関する研究。

国際総合科学部International College of Arts and Sciences