医学部看護学科・医学研究科看護学専攻医学部看護学科
医学研究科看護学専攻
search

母性看護学

母性看護学

<母性看護学とは>

母性看護の対象は、一生涯を通じた女性のみならず、生殖や育児のパートナーとしての男性、子どもが生まれるまたは乳幼児を育てる家族、その家族が生活する地域社会をも含みます。

母性看護をとりまく社会状況は、女性の生き方の変化や、少子社会の招来など、我が国の未来と密接に直結しています。特に、我が国では、出生前診断などの倫理的問題やドメスティック・バイオレンス、不妊、高齢出産やハイリスク妊娠の増加など、多くの課題があります。看護専門職にはこれら母子保健の現状を把握し、社会の中の母性を的確に捉える能力を育成します。

生殖医療の進展はめざましく、実習病院の市立大学附属病院、市民総合医療センター母子医療センターにおいても不妊治療をはじめとする高度な医療が提供されています。看護師としての基礎教育でも、広く一般的な市民サービスとしての看護援助を身につけるにとどまらず、これらの高度な医学的治療を受ける対象への看護援助の基礎的能力を育成します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<母性看護学研究会の紹介>

2015年度より、母性看護学領域ゼミの卒業生と教員を対象として、『母性看護学研究会』を立ち上げました。

この会は、1.情報交換(卒業生-教員-在校生)、2.互いの親睦を深めること、の2点を目的としています。当面は、年1回のニュースレターの発行及び、情報収集ならびに発信していきたいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<HUG Your Baby>

育児支援クラス ハグユアベイビー
母性看護学領域では、妊婦さん向けの育児支援クラス“HUG Your Baby”を開催しています。
令和6年度も本学母性・助産学分野の大学院生がHUG Your Babyクラスを実施しました。



------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<2024年度 卒業研究論文発表会>

2024年度卒業研究論文発表会
2024年12月3日に母性ゼミ11名が卒業研究論文の発表会を対面で行いました。

<2024年度 卒業論文テーマ>
・父親の精神的不調を予防する支援~助産所助産師の支援の実際~
・父親が認識する育児に対する妊娠中のイメージと実際
・助産所の産後ケア入院における経産婦の回復ケアの実態
・育児期に孤独感を抱える母親への助産所助産師のケア
・複数回出産した女性が同じ助産所での出産を選択するに至った助産師の関わり
・助産所における出産後の冷え症に対する助産師の認識
・出産体験が否定的な感情をもつ褥婦に対し産後ケア入院中に行われている助産師の心理的支援
・就労妊婦のストレスに対する助産師の関わり
・助産師のプレコンセプションケアへの認識
・分娩進行中に助産所から病院搬送となった女性に対する助産所での継続的な関わり
・夫の視点から見た育児意欲向上につながる夫婦間の関わり
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<Team-Based Learning(TBL)による授業>

Team-Based Learning(TBL)による授業
母性看護学領域では、2年次後期科目「母性看護学方法論」の一部にTeam-Based Learning(TBL)という授業形式を取り入れています。TBLとは、従来の講義形式とは異なり、学生がチームで課題に取り組みながら学んでいく学習方法です。また、教員によるミニシアターなども行い、実習場面をイメージしやすいような工夫もしています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<シミュレーション学習による演習>

シミュレーション学習による演習
3年次前期科目「母性看護学演習」では、シミュレーション学習による技術演習を取り入れています。シミュレーション学習では、実際の現場を想定した環境の中でシミュレーションを行い、そこで起きたことや考えたことを振り返って知識や技術をより深く学んでいきます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<いのちの授業>

2023年度いのちの授業

2024年2月・3月に横浜市内と東京都内の小学校にて5年生を対象としたいのちの授業を行いました。規模が異なる小学校でしたが、内容や方法を工夫しながら実施することができました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<海外フィールドワーク(FW)>

2024 年 8 月 26 日~30 日に 2 年次生 15 名が 「国際看護学演習Ⅰ」の科目として、フィリピン共和国イロイロ市・マニラ市にてフィールドワークを実施しました。
現地では地域のヘルスセンター、母子センター、私立病院、公立病院を訪問し、実際に行われている看護や医療の様子を見学し、関係者の話を伺うことができました。また、見学のみならず看護実践として、現地の小学校に訪問し、小学生に性教育を行うことで教育実践を学ばせていただく機会にもなりました。
さらに、現地の大学を訪問し、両国の文化や大学の紹介、保険制度や母子保健についてのプレゼンテーションやディスカッションを行い、学生間交流をしました。同じ看護を学ぶ同志として、国際看護の視野を養うと同時に、文化交流としても有意義な時間を過ごすことができました。
今年度は最終日にマニラ市にある WHO 西太平洋事務局へ訪問し、現地で活躍をされている専門家の方々から講義を受けることができました。国際機関の取り組みとして、対象地域の医療やシステムについて施策的観点から国際保健を学ぶ貴重な機会となりました。
異文化での医療や看護の学びのみならず、価値観を再考したりキャリアについて刺激を受けるなど、実際の渡航を通し様々な学びが得られた FW となりました。

2024年度フィリピン滞在型フィールドワーク
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<お知らせ:母性ゼミ生の受賞>

母性ゼミ生の受賞
 2024年2月に開催された第37回神奈川母性衛生学会学術集会にて、母性ゼミ生の坂口華さんが卒業研究として取り組んだ内容の一部を発表し、優秀演題賞を受賞しました。

演題名:「助産所で勤務する助産師の視点から捉えた周産期メンタルヘルス支援における地域連携の困難感」
 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<教員紹介/メディア出演・出版情報/連絡先>

 教員紹介/メディア出演・出版情報/連絡先はこちらをご覧ください。

看護学科