当院では、直腸がんに対し、ロボット支援手術を基本アプローチとしています。ロボット支援手術による、合併症のリスク軽減、肛門温存の可能性についてお話しします。
講師:横浜市立大学市民総合医療センター
消化器病センター(外科)・下部消化管グループ
講師 沼田 正勝
直腸がん手術において、患者さんの身体的負担を軽減し、合併症を最小限に抑えることを目的とした「ロボット手術」。この動画では、横浜市立大学市民総合医療センターが取り組む最新のロボット技術を活用した手術法について、その特徴と実績を詳しく解説しています。
特に、従来の腹腔鏡手術との違いや、ロボット手術による合併症の軽減、受診から退院までの流れを具体的にご紹介します。
ロボット手術の利点を知っていただき、患者さんとそのご家族に治療方法の選択肢を提供するとともに、手術に不安のある方や直腸がん治療を検討中の方、医療関係者の方々も、ぜひお役立てください。
直腸がんの治療では、腫瘍の位置や大きさにより人工肛門が必要になる場合があります。しかし、ロボット手術の技術向上により、肛門を温存できる可能性が広がってきました。
この動画では、肛門温存が可能な条件や、実際の症例に基づく治療成果について詳しく解説します。特に、ロボット手術の精密さがどのように手術の成功率を高め、患者さんのQOL(生活の質)向上に寄与するかについて、ご説明します。
肛門温存手術を希望されている方や直腸がん治療の選択肢を検討中の方にとって有益な情報となれば幸いです。ぜひご覧ください。
ロボット支援手術による直腸がん手術における「局所再発」、「性機能温存」について、より詳しい直腸がんの治療内容をYCU Medical Center 連携NEWSでご案内しています。