Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

顔面骨骨折

顔面骨骨折顔面骨骨折

顔面の骨格は複数の骨から形成されており、その骨折を顔面骨骨折といいます。自動車は乗車している人を守るためにぶつかったときにつぶれるようにできていますが、顔面骨も同様に脳を守るために骨折してしまいます。
顔面骨骨折の原因は転倒、スポーツ外傷、交通事故などの外力です。小児から高齢者まで誰にでも起こり得ます。

顔面骨骨折の症状は疼痛、腫脹、内出血、変形、しびれなどがあります。骨折部位によって特徴的な症状があり、代表例は下記の通りです。

症例1 左頬骨骨折

術前CT(矢印:骨折線)

顔面骨骨折の説明画像顔面骨骨折の説明画像
症例2 左眼窩底骨折

術前CT|術後CT(矢印:吸収プレート)

顔面骨骨折はCTなどの画像検査で診断します。治療法は手術であり、多くは全身麻酔下に行います。骨折の仕方、症状に応じて手術適応を検討します。
眼窩壁骨折の内、眼球を動かす筋肉が骨折部位に挟まれた場合には緊急手術が必要になります。
その他の骨折は、受傷から2週間以内を目安に骨の位置を元に戻し、必要に応じてプレートで固定する手術を行います。
手術によって顔面の形態を受傷前の状態に近づけることは可能ですが、しびれの症状は残存する可能性があります。
手術しない場合には骨折した形のまま骨がくっつきます。変形治癒した骨折の治療は困難になるため、気になる症状がある場合には受傷後早めに受診してください。

面会制限解除のお知らせ(2025/08/07)

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、7月8日(火)より面会を原則禁止としておりましたが、8月7日(木)より通常面会を再開いたします。
 
面会時間:平日 15:00~18:00
30分間(1日1組 2名まで)子供も人数に含みます
※医師から指示があった場合はこの限りではありません
※部署の特性上、15分間の面会でお願いしている部署があります。
  
詳しくは、以下の「面会について」をご確認ください。