Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

当院の取組み

患者さんの権利と責務

患者さんの権利

  • 個人として尊重され、良質な医療を平等に受ける権利
    個人の人格が尊重され、年齢、性別、信条、障害の有無などにかかわらず、良質な医療を適切な環境で平等に受ける権利があります。
  • 十分な説明を受ける権利
    自分が受ける診療の必要性、有効性、危険性、他の方法の有無やそれぞれの特徴などについて、理解できるまで十分な説明を受ける権利があります。また、他の医療機関の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
  • 自分が受ける医療に参加し自ら決定する権利
    自分の治療計画を立てる過程に参加して、自分の意見を表明し、よき信頼関係のもとに決定する権利があります。また、その変更を申し出ることができます。
  • 自分が受けている医療について知る権利
    自分が受けている医療について、分からないことがあれば、医療スタッフに質問することができ、それに関する情報提供を受けたり、カルテ等の開示を求める権利があります。
  • 個人のプライバシーが守られる権利
    医療に関する個人情報や自分のプライバシーは厳正に保護される権利があります。

患者さん・ご家族等の責務

  • 患者さんの健康状態に関する情報を医療者へ正確にお伝えください。
  • 医療に関する説明に対しては、十分に理解できるまでお尋ねください。
  • 病院の規則や治療上必要な指示・助言を守って、療養に努めてください。
  • 他の患者さんの権利を尊重し、迷惑になるような行為はしないでください。
  • 暴言・暴力等の医療の妨げになるような行為を行わないでください。
  • 医療費の自己負担分は必ずお支払いください。

お願い

  • 「教育」「研究」など大学病院の役割をご理解いただき、医療人材の育成と医療の発展にご協力ください。

「横浜市立大学附属病院 こども憲章」

こどもたちは、ひとりの人間として尊重されます。

こどもたちは、最善最適と考えられる医療を受けることができます。

こどもたちは、年齢や理解度に応じた方法で病気や治療の説明を受けることができ、不必要な検査や処置から守られます。

こどもたちは、病気や治療についての自分の考えを病院スタッフや家族に伝えることができます。

こどもたちは、不安なことや分からないことについて、病院スタッフや家族に聞いたり、話したりできます。

こどもたちは、身体的、情緒的、社会的苦痛が軽減されるようなケアが提供されます。

こどもたちは、年齢や症状に合った遊びや教育を受けることができます。

こどもたちのプライバシーは守られます。

こどもたちは、研究への協力を頼まれたときは十分な説明を受けて協力するかどうか自分で決めることができます。