老年看護学
老年看護分野とは
高齢社会の進展に伴い、看護師は多様な健康レベルや看護場面に応じた高度な看護実践能力と共にチーム医療を先導する役割を担うことを社会から期待されています。
老年看護の実践は高齢者の健康と機能状態をアセスメントし、適切な看護または必要な医療サービスを計画・実施し、評価することが含まれます。特に重要なことは、ADL機能を最大限維持すること、精神面を含む健康の増進と維持と回復を図ること、急性ならびに慢性疾患による障害を予防または最小限に抑えること、死の瞬間まで生命の尊厳と安楽を維持することです。
高齢者とその家族を対象とする老年看護は、老人ホームや関連施設、病院、高齢者の家庭、診療所、そして地域のあらゆる場面で展開されます。
従って、老年看護学分野では、老年期にあっても健康でその人らしいQOLの維持、または向上を目指したケアの検討、施設を超えて支援する体制等の研究を通して、課題解決する能力の育成を目指します。
◆当分野は平成25年度より設置いたしました。
老年看護の実践は高齢者の健康と機能状態をアセスメントし、適切な看護または必要な医療サービスを計画・実施し、評価することが含まれます。特に重要なことは、ADL機能を最大限維持すること、精神面を含む健康の増進と維持と回復を図ること、急性ならびに慢性疾患による障害を予防または最小限に抑えること、死の瞬間まで生命の尊厳と安楽を維持することです。
高齢者とその家族を対象とする老年看護は、老人ホームや関連施設、病院、高齢者の家庭、診療所、そして地域のあらゆる場面で展開されます。
従って、老年看護学分野では、老年期にあっても健康でその人らしいQOLの維持、または向上を目指したケアの検討、施設を超えて支援する体制等の研究を通して、課題解決する能力の育成を目指します。
老年看護学分野 教授 叶谷 由佳
◆当分野は平成25年度より設置いたしました。

教育可能な研究分野
- 高齢者の健康増進に関する研究
- 老年看護・介護の質向上に関する研究
- 認知症高齢者及び家族の理解と援助に関する研究
- 退院支援・継続看護に関する研究
- その他在宅看護・介護システムに関する研究
病院~介護施設・在宅等、
高齢社会に必要とされる
幅広い視点・幅広い場で必要な研究
について指導可能
博士前期課程修了生の論文
Year | Title |
2022年度 | ・VSED(Voluntarily Stopping Eating and Drinking) を選択した患者・療養者に対する看護職の経験と葛藤 ・重症心身障害者を介護する親の将来の不安と関連要因 ・訪問看護師によるアドバンスケアプランニング(ACP)に関する市民啓発講座の有効性 ・経皮的冠動脈形成術後の高齢急性冠症候群患者における退院後うつ状態の実態と関連要因 ・急性期病院看護師による後期高齢患者のインフォームドコンセントに関わるアドボカシー実施状況と関連要因 :日本看護科学会雑誌(in press) |
2021年度 | ・地域包括ケアシステムにおける訪問看護師のサービス創出スキルの明確化 :日本看護管理学会誌掲載27巻1号掲載 ・急性期病院高齢入院患者の日常生活場面における倫理的意思決定支援と関連要因 :日本看護管理学会 第25回学術集会発表 ・高齢患者への身体拘束に関してクリティカルケア看護師が抱える倫理的ジレンマと関連要因 :日本クリティカル看護学会誌19巻掲載 |
2020年度 | ・地域包括ケアシステムに貢献する看護職に必要なコンピテンシーと現任教育内容 :The 11th International Academic Consortium for Sustainable Cities Symposium (IACSC) 発表 ・高齢心不全患者へのアドバンスケアプランニング(ACP)の実態と関連要因 :横浜看護学雑誌27巻1号掲載 ・地域在住の高齢者の身体活動と健康状態の特徴 :日本健康医学会雑誌30巻3号掲載 |
2019年度 |
・急性期病院に入院する高齢者への不穏時の看護実践
:日本老年看護学会 第25回学術集会発表 ・急性期病院における認知症高齢患者の家族へのかかわりの実態と関連要因
:日本老年看護学会 第25回学術集会発表 ・高齢心不全患者における緩和ケアの実態とその関連要因
:日本健康医学会雑誌第31巻1号掲載 ・手術を受ける高齢者の術後せん妄および閾値下せん妄の関連要因と発症予測における高齢者総合的機能評価簡易版(GCA7)の有用性
:PLOS ONE 16(8)掲載 |
2018年度
|
・急性期病院から自宅療養移行を希望した終末期高齢者の療養継続実現の関連要因~退院調整看護師による支援の結果より~
:日本健康医学会(in press) ・横浜市における介護支援専門員による在宅要介護高齢者のケアマネジメント遂行の実態と関連要因
:日本健康医学会雑誌第31巻2号掲載 ・高齢患者に対する“在宅の視点”のある退院支援の実態と関連要因
:日本健康医学会雑誌第31巻4号掲載 ・経皮的冠動脈形成術を受ける高齢虚血性心疾患患者の治療前の納得に関する研究
:日本老年看護学会 第24回学術集会発表 ・高度急性期病院の療養支援場面で倫理的ジレンマとなりうる高齢者への看護実践と高齢者の尊厳を守るために必要な看護実践 |
2016年度
|
・急性期病院看護師を対象とした「高齢者の視点を重視した認知症患者への対応」教育プログラムの評価
:日本看護管理学会誌23巻1号掲載 |
2015年度
|
・特別養護老人ホームにおけるケア実態及び看護職と介護職の連携
:日本看護研究学会雑誌39巻3号掲載 |
博士前期課程修了生の実績
・特別研究コース修了生数:9名
・課題研究コース修了生数:8名(7名が老人看護専門看護師合格)
・課題研究コース修了生数:8名(7名が老人看護専門看護師合格)