目指すキャリア形成・人物像
- 医療人としての高い倫理観をもち、状況に応じた柔軟な対応をとることができる
- Generalistとして広い知見と臨床経験から安全で適切な薬物療法を提供することができる
- 個人の能力や経験に合わせた教育を行うことができる
- 広い視野で業務改善に取り組むことができる
- 各職員が専門性をもち、業務や研究活動、地域医療に貢献することができる
キャリアプラン
1年目(レジデント1年次)
目標 |
Generalistとしての薬剤師の基礎能力の習得 |
主な業務内容 |
中央業務(調剤、持参薬管理、抗がん剤ミキシング、TPN、製剤、医薬品管理、医薬品情報等)、病棟業務(ベーシック:3ヵ月/1病棟×2病棟)、時間外業務(日直等) |
2年目(レジデント2年次)
目標 |
臨床薬剤師に必要な薬学的能力・臨床経験の習得 |
主な業務内容 |
中央業務(1年次より発展した内容)、病棟業務(アドバンスト:3ヵ月/1病棟×3病棟、薬学生指導)、時間外業務(日直等) |
3年目
目標 |
Generalistの能力を活かした臨床業務の実践 |
主な業務内容 |
レジデントの知識・経験を活かし、病棟業務の主担当として安全で適切な薬物治療を提供する |
4年目
目標 |
自身で考え業務改善が行える能力および後輩職員等の教育能力の習得 |
主な業務内容 |
業務を多角的な視点から捉え、業務の改善・発展に向けた取り組みを行うとともに後輩職員や薬学生に対して質の高い教育・指導を行う |
5年目
目標 |
認定・専門資格取得に向けた質の高い臨床業務の実践およびチーム医療への参画 |
主な業務内容 |
専門性が高い薬物療法の提供を実践するとともに部門の中で中心的な役割を果たす |
研修・講習会・資格・学会など
薬剤部内研修(抜粋)
1年目(レジデント1年次)
- 領域別研修会(月1回)
- フォローアップ研修(月2回)
- プレゼンテーション研修(年4回)
- 症例報告
- 論文抄読会(月1回)
- 市民総合医療センターとの交換研修
2年目(レジデント2年次)
- 領域別研修会(月1回)
- プレゼンテーション研修(年4回)
- 症例報告
- 論文抄読会(月1回)
- 学会発表
- コース選択(2月より興味がある領域を選択)
取得可能な資格・取得支援資格
専門・認定取得状況(2024年4月時点)
認定機関 |
資格名称 |
認定者数 |
日本医療薬学会 |
がん指導薬剤師 |
1 |
がん専門薬剤師 |
1 |
医療薬学専門薬剤師 |
1 |
日本病院薬剤師会 |
がん薬物療法専門薬剤師 |
1 |
がん薬物療法認定薬剤師 |
3 |
感染制御専門薬剤師 |
1 |
感染制御認定薬剤師 |
4 |
HIV感染症薬物療法認定薬剤師 |
1 |
妊娠・授乳婦薬物療法認定薬剤師 |
2 |
精神科薬物療法認定薬剤師 |
1 |
日病薬病院薬学認定薬剤師 |
33 |
日本薬剤師研修センター |
小児薬物療法認定薬剤師 |
2 |
漢方・生薬認定薬剤師 |
1 |
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 |
10 |
薬学教育協議会 |
認定実務実習指導薬剤師 |
8 |
日本臨床腫瘍薬学会 |
外来がん治療専門薬剤師 |
2 |
外来がん治療認定薬剤師 |
2 |
日本緩和医療薬学会 |
緩和医療暫定指導薬剤師 |
1 |
緩和薬物療法認定薬剤師 |
2 |
日本化学療法学会 |
抗菌化学療法認定薬剤師 |
5 |
日本臨床栄養代謝学会 |
NST専門療法士 |
3 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 |
糖尿病療養指導士 |
1 |
日本臨床救急医学会 |
救急認定薬剤師 |
1 |
日本医薬品情報学会 |
医薬品情報専門薬剤師 |
1 |
医薬品情報認定薬剤師 |
1 |
日本高血圧学会 |
高血圧・循環器病予防療養指導士 |
1 |
日本臨床薬理学会 |
認定CRC |
2 |
日本臨床試験学会 |
GCPパスポート |
1 |
日本老年薬学会 |
老年薬学認定薬剤師 |
1 |
日本不整脈心電学会 |
日本不整脈心電学会認定心電図専門士 |
1 |
植込み型心臓不整脈デバイス認定士 |
1 |
心電図検定1級 |
1 |
心電図検定4級 |
3 |
日本麻酔科学会 |
周術期管理チーム認定薬剤師 |
3 |
日本結核病学会 |
抗酸菌症エキスパート |
3 |
日本循環器学会 |
心不全療養指導士 |
2 |
日本アンチドーピング機構 |
公認スポーツファーマシスト |
4 |
日本リウマチ財団 |
リウマチ財団登録薬剤師 |
3 |
日本終末期ケア協会 |
終末期ケア上級専門士 |
1 |
その他 |
神奈川DMATーL隊員 |
1 |
肝疾患コーディネータ— |
4 |
学位取得者 |
博士課程 |
5 |