横浜市立大学の教育コース
先端的がん治療専門医療人養成コース
本コースは、がん治療を通して多職種連携を推進し、最先端の治療技術を提供できると共に、グローバルに活躍できるプロフェッショナルなリーダーとなる人材育成を目指しております。
以下の必修科目16単位、選択科目4単位、特別研究10単位、計30単位が学位取得に必要な単位となります。
先端的がん治療専門医療人養成コースの教育内容 [博士課程]
新規薬物治療や粒子線治療、強度変調放射線治療などの最先端がん治療法について学び、Cancer Board等を通じて特殊ながんの病態に対して多科、多職種と連携して先端治療を進める実践的手法を修得します。さらに、研究志向性やプロフェッショナルとしての素養、グローバル化が問われる中、国際性を身につけます。以下の必修科目16単位、選択科目4単位、特別研究10単位、計30単位が学位取得に必要な単位となります。

先端的がん治療専門医療人養成インテンシブコース
がん診療に対する興味・関心のある臨床医や地域で活躍している医師を対象に、がんの診断・治療・研究に必要な高度先進的な知識と技術をもちあわせた総合医を養成し、養成した人材が中心となって地域がん医療のネットワークを形成し、がん診療の均てん化を進め地域のがん診療の質を向上することを目的としています。
以下の実習2単位、必修講義1単位、選択必修講義1単位の計4単位が必要な単位となります。
先端的がん治療専門医療人養成インテンシブコースの教育内容
がん診療の均霑化に直接貢献できる人材育成に向けて、横浜市立大学およびがん診療連携拠点病院におけるキャンサーボードでの研修やがん医療に関する科目を受講することで、がんの診断・治療・研究に必要な高度先進的な知識と技術を身につけます。以下の実習2単位、必修講義1単位、選択必修講義1単位の計4単位が必要な単位となります。
科目名 |
開講
時期
|
授業 形態 |
単位 | 必修・ 選択 |
|
先端的がん臨床研修※ | 通年 | 実習 | 2 | 選択必修2 | |
臨床腫瘍学概論ⅡB | 通年 | 講義 | 1 | 必修 | |
臨床研究概論ⅡA | 前期 | 講義 | 1 | 選択必修 | |
臨床研究概論ⅡB | 後期 | 講義 | 1 | 選択必修 | |
最低必須単位 合計 | 4単位 |