医学部看護学科・医学研究科看護学専攻医学部看護学科
医学研究科看護学専攻
search

科目概要

専門科目(看護生命科学)

看護生命科学演習I (2単位・1年・前期)

現代社会における多様な健康問題や生活習慣病等の看護問題を解決するために、基礎医学・薬学的視点から看護ケアを考えることを目的として基礎科学・バイオロジー技術を学ぶ。基礎科学・バイオロジー技術を演習することで、看護計画の立案ならびに実施に求められる基礎的能力を修得できるよう教授する。

看護生命科学演習II (2単位・1年・後期)

現代社会における多様な健康問題や生活習慣病等の看護問題を解決するために、基礎医学・薬学および臨床評価・調査等の幅広い国内外の文献抄読・クリティークを行う。基礎科学から臨床までの多角的視点から、研究テーマの明確化ならびに実施に求められる基礎的能力を修得する。

看護生命科学特講I (2単位・1年・前期)

人の多様な身体の状態から健康問題をアセスメントし、それらの健康問題を解決するために、基礎医学・薬学的視点から看護研究方法論および基礎医学・薬学知識と技術方法について教授する。

看護生命科学特講II (2単位・1年・後期)

生命現象を分子レベルから学び、人の多様な身体の状態から健康問題を見い出し、そのような健康問題を理解し、看護としての解決へつなげる能力を修得することを目標とする。

看護生命科学特講III (2単位・1年・後期)

看護問題の抽出からエビデンス作成までのプロセスや意義・問題点について教授し、学生自らこれらの過程を遂行可能となるような基礎知識の取得を目標とする。

看護生命科学特別演習 (4単位・2年・通年)

看護研究に対する計画書を作成し、看護研究に必要な理論・技術を活用しながら研究を遂行し、問題に対する解決法を明らかにすることができる。

看護生命科学特別研究(8単位・2年・通年)

人の多様な身体の状態から健康問題を見出し、その健康問題を解決するために、看護生命科学における意義ある研究課題を設定し、適切な研究方法を選択の上、研究計画書を作成する。研究計画に基づきデータ収集・分析を行い、研究論文(修士論文)を完成させ、公表する。

専門科目(周麻酔期看護学)

周麻酔期看護学演習I (2単位・1年・前期)

麻酔に対する生体反応のモニタリングの知識と技術と総合力が身につく。
モニタリングにより得られる情報を包括的に理解し、看護実践に活かすことができる。麻酔科指導医、周麻酔期看護師のもとで麻酔管理のシミュレーションが実施できる。

周麻酔期看護学演習II (2単位・1年・後期)

周麻酔期の看護ケアの現状を把握し、看護実践上の問題を研究テーマとして具体化する。

周麻酔期看護学課題研究(4単位・2年・通年)

麻酔実践の現場から問題を見出し、その問題を解決するために、看護生命科学における意義ある研究課題を設定し、適切な研究方法を選択の上、研究計画書を作成する。研究計画に基づきデータ収集・分析を行い、研究論文(修士論文)を完成させ、公表する。

周麻酔期看護学専門実習I (4単位・1年・後期)

周麻酔期看護師がCureとCareの側面より包括的アセスメントを行うために、合併症のない全身麻酔事例において、周麻酔期の麻酔管理の流れと看護ケアに関する技術が実践できる。

周麻酔期看護学専門実習II (6単位・2年・前期)

周麻酔期看護師がCureとCareの側面より包括的アセスメントを行うために、合併症のない全身麻酔事例において、周麻酔期の麻酔管理が指導のもと実践できる。周麻酔期看護師として求められる実践、教育、調整、研究に関する看護実践能力を修得する。

周麻酔期看護学特講I (2単位・1年・前期)

周麻酔期看護師がCureとCareの側面より包括的アセスメントを行うために、人体の構造と機能に対する知識は、患者の多様な病態変化を理解するうえで必須である。科学的根拠に基づいた麻酔管理における看護ケア実践のために必要な基礎知識を習得する。

周麻酔期看護学特講II (2単位・1年・前期)

周麻酔期看護師がCureとCareの側面より包括的アセスメントを行うために、病態生理学的な基礎知識を習得し、これに基づいた臨床推論能力と看護問題解決能力を修得できる。また、麻酔に対する人の生理学的反応を習得する。

周麻酔期看護学特講III (2単位・1年・後期)

周麻酔期看護師がCureとCareの側面より包括的アセスメントを行うために、安全で有効な薬物管理に必要な生体と薬との関係、各疾病に使用される薬のメカニズムや周麻酔期に使用される薬物及び生体反応が理解できる。

周麻酔期看護学特講IV (4単位・1年・後期)

周麻酔期看護師がCureとCareの側面より包括的アセスメントを行うために必要な周麻酔期管理、麻酔科学、緩和医療の基本が理解できる。

共通科目

高度実践フィジカルアセスメント論(2単位・1年・前期)

複雑な健康問題をもった対象者の全身の身体状況を系統的に診査し、正常異常の判断能力を育成することにより、身体所見や臨床検査データ等を活用し、より正確な臨床判断を行うために必要な知識・思考と技術についての能力が身につく。さらに、対象者に必要とされる看護実践につなげる力を修得する。

高度実践生理学・病態生理学(2単位・1年・後期)

複雑な健康問題をもった対象の病態生理学的変化について、エビデンスに基づいて合理的な解釈・臨床看護判断を行うための知識・思考と技術を得ることができる。

高度実践薬理学(2単位・1年・後期)

緊急応急処置、症状調整、慢性疾患管理に必要な薬剤を中心に、薬剤使用の判断、投与後の患者モニタリング、生活調整、回復力の促進、患者の服薬管理能力の向上を図るための知識と看護技術を得ることができる。

共通科目授業風景

看護生命科学領域 ゼミ

看護学専攻博士前期課程