木原生物学研究所木原生物学研究所
search

木原生物学研究所の沿革

木原生物学研究所の沿革

後に小麦の研究で世界的権威になられた故木原均博士の手によって設立

横浜市立大学木原生物学研究所の前身は、後に小麦の研究で世界的権威になられた故木原均博士の手によって昭和17年(1942)京都府の下物集女に文部省の認可を得て設立された財団法人木原生物学研究所です。
当時は、第二次世界大戦中という社会背景の中であり、設立までには幾多の困難が伴いましたが、木原博士及びその他関係者一同の努力により、これを乗り越え開設することができました。研究所が京都の下物集女に作られたのは、創立者の木原博士が当時京都大学農学部の教授であったこと、近くに朝日ビールの農場があり土地が一部借用できたことによります。
研究所には圃場、実験室、休養室等が完備され、当時の研究所としては充実した施設内容を誇り、研究科は細胞遺伝学科、生理学科、応用遺伝学科の3科に別れスタートしました。ここでの研究は、横浜に移転する昭和32年まで続けられ、その後、この施設は京都大学農学部遺伝学研究室に引き継がれ、現在は同大学農学部付属 植物生殖研究施設として利用されています。(写真は最初に建てられた木原生物学研究所)

横浜移転

木原先生は昭和30年10月、静岡県三島市にある国立遺伝学研究所2代目所長に就任され、これに伴い京都の木原生物学研究所は京都大学に譲り、新しく横浜に研究所を移すことを決めました。
そして昭和32年(1957)5月、横浜市南区六つ川の土地に敷地規模1万坪(約33,000m2)研究室本館が鉄筋コンクリート3階建(延べ 110坪)という研究所に生まれ変わりました。
横浜移転から数年間の研究所は、その周囲のすべてを山林に囲まれており、坂を下りたところの裏門の傍らに農家数軒があるだけでした。そこには野うさぎが出没してだいじな小麦や大麦が食べられるという珍事が起こり、わなを作って仕掛けると、ひと冬に10頭内外も捕れるという今ではうそのような出来事もありました。
昭和44年(1969)3月国立遺伝学研究所を退官された木原先生は、その後もこれまでと同様に研究を継続したい希望をもたれ、退職金の一部で自宅周辺の土地を財団法人木原生物学研究所から購入。研究所はそのお金で、国立遺伝学研究所の丘の上の飛び地を借用して三島分室を建築し、同年10月開室しました。三島分室での研究は昭和53年12月まで続き、翌昭和5年、分室の建物を解体して、横浜生研の敷地内に移築することになりました。この間には、さまざまな研究成果が得られ、木原生物学研究所発展への基礎づくりが行われたと言えるでしょう。
横浜生研移転の数年後、周囲の状況が激変し、谷を隔てた南側の丘は大住宅団地に変ぼうして、鉄筋コンクリートのアパートが林立するようになりました。さらに、東側には、マイホーム用の住宅造成工事も進んできました。こうして横浜生研の自然環境は従来の試験研究を遂行するには支障をきたすようになり、昭和45年6月北西側の敷地を研究圃場として残し、その他の土地,建物は,現在の自然環境を永久保存するため横浜市へ売却することになりました。その後この土地は、横浜市中央教材園を経て、現在は横浜市こども植物園として、市民に親しまれています。(写真は横浜市南区六ツ川の旧研究所)

横浜市立大学木原生物学研究所として新たな第一歩を

昭和57年、財団法人木原生物学研究所は、設立40周年を迎えました。栽培高等植物の遺伝・育種学的研究の発展に重要な役割を果たしてきましたが、一方では、独立機関として、財政面には常に困難が伴いました。
これまでは文部省・農林水産省及び財界各位からの好意ある援助により、活動を継続、発展させてきましたが、現状の在り方では研究所の存続が困難となり、そこで研究所40年をもって、創設の目的の一端は果たしたものとし、研究所の事業内容の継続を前提として公的機関への寄付が計画されはじめました。
これを受けた横浜市では市長の諮問機関である木原生研基本計画懇話会より木原生物学研究所の継承と新たな発展の方策について答申を得た後,昭和59年3月31日をもって財団法人木原生物学研究所は解散、翌4月1日、横浜市立大学木原生物学研究所として新たな第一歩を踏み出しました。(写真は横浜市南区中村町の研究所分室)

舞岡に最先端のハイテク技術を導入した研究所が完成

横浜市立大学木原生物学研究所は、これまでの六つ川にある研究施設の外に横浜市南区中村町にあった旧医学部の施設跡を利用して、研究部門も動物系、植物系に分け遺伝進化学、細胞遺伝学、細胞生物学、生物工学の4研究部門で始められました。
しかし、当初から2カ所に分散された施設は老巧化、狭隘化のため抜本的な改善を図る必要がありました。横浜市では、昭和60年から、よこはま21世紀プランの戸塚区区別計画で、舞岡地区週辺地区85haの整備事業を進めるに当たり、その中の24haについて舞岡リサーチパークとして位置付け、地域の発展と自然的資源の適正な保全と活用を図るため、自然環境と調和した先端技術産業の研究開発施設の立地を図るべく、その中核施設として、横浜市立大学木原生物学研究所の新研究所構想が進められました。
新研究所の建設は、舞岡地区住民の理解と協力を基に、平成5年3月着工され、総工費136億円をもって平成6年12月に完成。新たに植物工学、生物化学の2研究部門を加えた6基幹研究部門で再出発しました。その施設には、さまざまな最先端のハイテク技術が導入され、国際文化都市横浜にふさわしい研究所として生まれ変わりました。

研究所概要