

木原生物学研究所
植物科学から持続可能な社会へ貢献
木原生物学研究所は、ゲノムという考え方を提唱した故木原均先生の研究の考え方を継承し、研究所が所有するコムギ・トウガラシの遺伝資源を活用した研究を理化学研究所等と連携して推進しています。
研究中核として、植物遺伝資源科学、植物ゲノム科学、生命化学、植物エピゲノム科学、植物生理学の5部門があり、これらの研究部門では、コムギなどの遺伝資源を有効に活用する研究、それらのリソースをゲノム情報に置き換える研究、ゲノム情報をもとに現象を解明し実社会等で役立てる研究などを行っています。
教員紹介
坂 智広 教授 研究テーマ
|
辻 寛之 教授 研究テーマ:
|
川浦 香奈子 准教授 研究テーマ:
|
一色 正之 准教授 研究テーマ:
|
嶋田 幸久 教授 研究テーマ:
|
奥村 将樹 助教 研究テーマ:
|
木下 哲 教授 研究テーマ:
|
丸山 大輔 准教授 研究テーマ:
|
殿崎 薫 助教 研究テーマ:
|
木原生物学研究所の紹介動画はこちら
NEWS最新ニュース
-
2025.03.19TOPICS
生命ナノシステム科学研究科の嶋田教授と浅見特任教授の研究グループが、Innopodium株式会社と木原生物学研究所に共同研究室を開設!
-
2025.02.13TOPICS
【訃報】吉田 茂男 横浜市立大学木原生物学研究所 第8代所長
-
2025.01.24プレスリリース
KAI2由来生理現象解明を可能にするKAI2阻害剤を発見—作物の潜在的な能力応用へ—
-
2025.01.22TOPICS
理学部4年の櫻井 渉敬さんが第19回ムギ類研究会にてポスター優秀発表賞を受賞!
-
2024.10.21プレスリリース
【パスタコムギvsパンコムギ】進化過程を解明-遺伝子の機能多様性を活用し新品種づくりに道-