大学の情報公開大学の情報公開
search

教育課程編成方針(カリキュラムポリシー)-学部

教育課程編成方針(カリキュラムポリシー)-学部

国際教養学部

 本学の多様な全学開放科目や、Practical English Centerを活用し、幅広い知識、深い教養と国際性についての教育を行う。特に、演習や実習を通して、各分野の学問的専門性を養うとともに、他分野の知識を融合する力や、実践的課題の解決に応用するスキルを学修する。 
なお、上記に加え、学系ごとに次のポリシーを定める。 
 
  • 教養学系 
 社会・文化・人間の普遍的側面に関する学びを目的として、哲学・身体科学・心理学・文学・言語学・歴史学・社会学・法学・国際関係学・地域研究などの人文・社会科学を中心とする多様な領域の講義科目を置く。 
 また、自文化と異文化に関する確かな理解や、多様な文化規範を尊重・活用する態度を養うため、充実した複数言語プログラム、日本文化、外国文化及び国際社会の研究に関する専門教育の科目を置く。 
 
  • 都市学系 
 現代の都市・地域に関わる応用的分野の知識・理解を獲得するため、地域科学・都市計画学・空間学に関する講義科目を置く。 

国際商学部

 
  • 国際的に通用する経営学・経済学の基礎的知識を身につけ、企業経営や行政にかかる課題を発見し分析する科学的思考力を身につける教育を行う。
  • 本学の多様な全学開放科目や、Practical English Center を活用し、幅広い知識、深い教養と実業界で役立つ確かな英語力を学修する。
  • 既成概念にとらわれない視点で未来をデザインする創造的思考力を学修する。そのために文理融合的視野を身に付ける教育を行う。
  • 新しいコトを企画立案し、事業化する方法論を学修し、問題解決のプロセスや企画内容を明快に相手に説明し実現するコミュニケーション能力を高める教育を行う。
  • 学問的な知識を土台に、学生が主体的に動くプロジェクト型演習や国内外の企業と連携したアクティブラーニングを積極的に取り入れ、実業界で必要となる現場力を養う教育を行う。
  • 多様な価値観を理解し、科学の目をもって自らの視点を客観的に相対化でき、リーダーシップを適時適切に行使することができるグローバル人財としての素養を身につける教育を行う。

理学部

 
  • 研究者や技術者の行動規範となる研究倫理を身につける。
  • 語学教育科目、情報教育科目、ゼミ科目などの共通教養科目、人文・社会科学分野などの他学部開講科目を履修し、豊かな教養・コミュニケーション能力を身につけるとともに、社会問題に対して自然科学の知識を活用して取り組む能力を身につける。
  • 諸外国の研究活動を正確に理解するための科学英語を身につける。
  • 物理学・化学・生物学・地学・数学分野の基礎を体系的に学修する。
  • 物質科学や生命科学、またはそれらの融合領域における専門知識を学修する。
  • 理学の理解に基づき、医学・農学・工学など応用分野へ展開するための知識を身につける。
  • 実験実習科目等を通し、高度な実験技術や解析技能を身につける。
  • 卒業研究を通したアクティブラーニングを実施することにより、関連分野・諸外国の研究活動に目を向けつつ、課題発見能力や課題解決能力を身につける。

データサイエンス学部

(1)本学の多様な全学開放科目や、Practical English Centerを活用し、幅広い知識、深い教養と国際性を身につける。
(2)数理を基礎とし、体系的にデータサイエンスの専門分野を修得する。
(3)計算機、オペレーティングシステムに習熟するための実習を行う。
(4)実習・演習において、現場と結びついた課題解決型の教育・研究を通して実践力とコミュニケーション能力を養う。
(5)現実の課題にアプローチする際に必要な統計学・アルゴリズム等を幅広く学ぶとともに、各応用分野におけるデータサイエンスの必要性や発展について学修する。
(6)応用分野の基礎知識を学修し、多様な専門科目によりこれらの分野の問題に応じてデータサイエンスを活用、展開できる基本的な能力を養う。
(7)応用分野へデータサイエンスを活用、展開するために、演習や実習を配置する。
(8)学生の関心に応じ、統計学またはアルゴリズムに関連する知識を深く学ぶ科目や、数量分析に関する科目を配置する。
(9)自然科学分野または社会科学分野の基礎知識を学ぶことができる科目を配置する。  

医学部

 医学部医学科では将来医師・医学研究者となるための倫理観および基礎医学・臨床医学の知識と基本的臨床技能を身につけ、科学的根拠に基づいた論理的思考と判断能力を習得できるカリキュラム編成をする。さらに医療チームの一員として協調性と責任感・使命感を培うカリキュラム編成をする。
 医学部看護学科では将来、高度先端医療から地域生活支援と幅広く活躍できるジェネラリストとしての保健師・看護師に必要な基本的知識・技術・態度を身につけ、科学的根拠に基づいた論理的思考と判断能力・高い倫理観を習得し、さらに医療チームの一員として協調性と責任感・使命感を培うことができるよう、体系的なカリキュラム編成をする。

医学科

  • 倫理観を養い、多角的な視点から物事を考える力や、学際的にさまざまな分野の知識を修得するため、共通教養科目ならびに医学科基礎教育科目を配置し、将来医師になるための基本的な知識や問題解決能力が身につく科目を配置する。
  • 優れた医師や医学研究者として活躍するために必要な基礎医学の知識、論理的思考法および判断能力を習得できる科目を配置する。
  • 時代と社会の医療要請に答えることの出来る優れた医師や医学研究者となるために、コアとなる臨床医学の知識とそれに基づいた検査・診断・治療の進め方を習得し、問題解決に向けたて科学する心と基本的な臨床力を養う医学教育の知識を習得できる科目を配置する。
  • 症候から、問題解決のための基礎あるいは臨床医学的知識を整理し、臨床推論に準じた思考過程を訓練する科目や科学的根拠に基づいた論理的思考と科学的検証により、問題を解決する能力が修得できる科目を配置する。加えて、臨床実習に必要な基本的診療技能を身につけ、医療チームの一員として、協調性と積極性ならびに責任を発揮できる態度と技量が身につく科目を配置する。
  • 臨床現場での幅広い技能の習得を通じて、医師としての責任・義務およびマナーを理解し、患者や医療スタッフと良好な人間関係を構築する能力が身につく科目を配置する。

看護学科

  • カリキュラムの中軸には、課題探求・教養と知識・想像力・問題発見能力・解決能力・倫理観を備えた総合的人間力を培う共通教養科目を配置する。その後、看護学が追及する人間の健康と生活と密に関連する専門支持科目、「健康生活」という考え方を基盤とした、「健康生活基礎・応用・統合」の3分野から構成された専門科目を体系的に配置する。
  • 専門科目は、講義→演習→実習の順序性をもって配置すると共に、講義では概論→方法論の順序性を担保する。
  • 健康生活基礎看護学は、健康生活応用看護学ならびに健康生活統合看護学の基盤ともなることから、健康生活応用看護学ならびに健康生活統合看護学に先行して配置する。
  • 健康生活応用看護学は、発達に即した看護と発達を横断的に精神面から捉える看護学に加え、対象を個と集団との関係で捉えるのみならず、地域社会の健康生活と関わる仕組みを構築できる力を習得する看護学を配置する。
  • 健康生活統合看護学は、専門性をより発揮させる視点で、看護実践活動の中から看護の特質を明らかにできる力を養成することを目指し、その動機付けとして入学初期の健康生活基礎看護学開始から4年間を通して段階的に学べるように配置する。

国際総合科学部(平成24年度入学生以降)※学生募集停止

  • 共通教養においては、「問題提起」、「技法の修得」、「専門との連携」の3つの科目群を配置し、教室で知識を教わるという勉強から、主体的な問題発見と認識獲得という大学での学びへの転換をはかり、それに必要な技能を修得する。
  • はじめから狭い専門分野に特化せず、幅広い知識を修得し、大局的な判断力を養い、総合的人間力を高めた上で専門教養教育に進む。
  • 他コースの一定の科目を共通教養科目として履修することで、2年次以降に各コースに配属された後も、4年間を通じて幅広い分野の科目履修を可能とする。
  • 英語を第二作業言語と位置付け、国際水準の英語によるコミュニケーション能力の基礎を養成するために、Practical Englishを必修科目とし、進級要件とする。
  • Practical Englishの単位を取得した学生に対して、英語によって講義される科目の履修等を通じて、英語で学ぶ力の修得を進め、国際社会で活躍できる人材の育成を目指す。そのために、英語による授業の単位取得を卒業要件とする。
  • 1年次の教養ゼミから各コースの演習科目において、情報収集、ディスカッション、プレゼンテーションなどを含む、課題の発見から解決にいたる能力を総合的に育む。
  • 4年次には卒論演習を必修とし、論文作成を通じて、国際性、総合性、専門性を備えた人材育成の集大成とする。

国際教養学系

  • 討論、調査、発表などの経験を積めるよう、演習を必修とし、総合性を高めるために、複数の演習の履修を推奨する。
  • 関連のデータを収集・分析し、論理的、実証的に自己の主張を展開する能力を育てるとともに、問題解決のために必要な知識の活用能力を養う。
  • 多面的な視点からの考察力を身につけるため、他コースの科目も含めて履修し、人間社会文化に関する学際的学習を行う。

人間科学コース
  • 人間を精神、身体、価値、発達の側面から多面的に考察するために、心理学、身体科学、哲学、教育学関係の科目を置く。

社会関係論コース
  • 日本および世界における社会的諸現象と諸問題を他面的に考察するために、社会学、社会理論、社会史、地域社会論に関する科目を置く。

国際文化コース
  • 日本および世界における文化的諸現象と諸活動を多面的に考察するために、言語、文学、文化史、地域文化論に関する科目を置く。

国際都市学系

まちづくりコース
  • 都市計画、まちづくりに必要となる学問領域の知識を他コースの科目も含めて履修し、国際社会理解、都市社会理解、多文化理解を軸とする学際的学習を行う。
  • 現実の諸問題を体感し、考察して、解決のための方策を提案するプロセスを重要視するため、実習科目を中心科目として配置する。
  • 研究の深化のため、学系内において複数同時に履修することのできる演習科目を設定する。
  • 実際のフィールドでの活動を通して身に付けた力を卒論で総合する。

地域政策コース
  • 都市の課題の抽出と解決に必要となる学問領域の知識を他コースの科目も含めて履修し、国際社会理解、都市社会理解、多文化理解を軸とする学際的学習を行う。
  • 現実の諸問題を体感し、考察して、解決のための方策を提案するプロセスを重要視するため、実習科目を中心科目として配置する。
  • 研究の深化のため、学系内において複数同時に履修することのできる演習科目を設定する。
  • 実際のフィールドでの活動を通して身に付けた力を卒論で総合する。
グローバル協力コース
  • グローバル協力に必要となる学問領域の知識を他コースの科目も含めて履修し、国際社会理解、都市社会理解、多文化理解を軸とする学際的学習を行う。
  • 現実の諸問題を体感し、考察して、解決のための方策を提案するプロセスを重要視するため、実習科目を中心科目として配置する。
  • 研究の深化のため、学系内において複数同時に履修することのできる演習科目を設定する。
  • 実際のフィールドでの活動を通して身に付けた力を卒論で総合する。
  • 作業言語としての英語力を十分に身につけることができるよう、英語で行う授業を多く配置する。
  • アジアを中心とした地域の大学と交換留学を視野に入れ、交流をはかる。

経営科学系(経営学・会計学・経済学)

経営学コース
  • グローバルな視点から包括的かつ多面的に企業経営の諸課題をとらえ、これらの課題を解決する能力を養うため、経営学コース基幹科目を提供し、経営学の専門知識・技能を中核に据えるとともに、会計学、経済学、法律学の基礎知識を修得する学系基幹科目をコース共通の科目として位置づけ、それらを通じて身につけた基礎知識を応用した教育を行う。
  • 自ら問題を発見し、それらを解決するための「知識獲得型科目」、「技法獲得型科目」とその実践的応用力を鍛える「演習科目」を開講する。
  • 1.マネジメント、2.国際経営、3.戦略・ビジネスの3つの分野を設ける。

会計学コース
  • 変革の時代に求められる積極的な姿勢と課題を解決する力を備えた人材を育成するために、会計学コース基幹科目を提供し、会計学の専門知識・技能を中核に据えるとともに、経営学、法律学、経済学の基礎知識を修得する学系基幹科目の履修を通じて、視野を拡げる教育を行う。
  • 自ら問題を発見し、それらを解決するための「知識獲得型科目」、「技法獲得型科目」とその実践的応用力を鍛える「演習科目」を開講する。
  • 1.ビジネス会計、2.会計プロフェッション、3.経営分析・証券分析の3つの分野を設ける。

経済学コース
  • 国際標準たる経済学の理論・数量分析力を修得させるため、経済学コース基幹科目を提供し、理論的、数量的分析の標準かつ基本的な技法を身につける1、2年次向け学系基幹科目と、興味の方向性に添って、分野ごとの知識を積み上げる2、3年次向けコース展開科目を設定する。
  • 自ら問題を発見し、それらを解決するための「知識獲得型科目」、「技法獲得型科目」とその実践的応用力を鍛える「演習科目」を開講する。
  • 1.公共経済、2.国際産業経済、3.金融経済の3つの分野を設ける。

理学系

物質科学コース
  • 数学、物理学、化学、生物学、地学といった自然科学の基礎を体系的に習得する理学教育を行う。
  • 物質の構造、性質、反応を、自然科学の基本原理に基づいて、電子、原子、分子のレベルで理解し、制御する物質科学の基礎を、きめ細かく教育する。
  • ナノサイエンス、新エネルギー開発、先端医療技術などに結びつく、物質創製、計算科学、計測科学についての教育を、講義、実験・実習、少人数セミナーにより有機的に行う。
  • 卒業研究では物質科学に関する研究テーマの結果の発信と討論を指導し、海外からの技術者や研究者とも意見が交わせる国際的リサーチマインドを育てる。

生命環境コース
  • 数学、物理学、化学、生物学、地学といった自然科学の基礎を体系的に習得する理学教育を行う。
  • 生物が見せる精緻な生命現象と、内外の環境刺激に対する応答や適応のメカニズムを、遺伝子、細胞、個体と集団のレベルに焦点をあて、きめ細かく教育する。
  • 健康、環境、医学などに結びつく、生物が持つ優れた能力の利用や制御についての教育を、講義、実験・実習、少人数セミナーにより有機的に行う。
  • 卒業研究では生命と環境に関する研究テーマの結果の発信と討論を指導し、海外からの技術者や研究者とも意見が交わせる国際的リサーチマインドを育てる。

生命医科学コース
  • 数学、物理学、化学、生物学、地学といった自然科学の基礎を体系的に習得する理学教育を行う。
  • 生命現象を原子・分子の作動原理に基づいて理解し、生命科学・医科学分野の独創的研究ができるような教育を行う。
  • 医療・創薬などの応用科学に結び付く教育を、講義、実験・実習、少人数セミナーにより有機的に行う。
  • 卒業研究では生命医科学に関する研究結果の発信と討論を指導し、海外からの技術者や研究者とも意見が交わせる国際的リサーチマインドを育てる。

国際総合科学部(平成23年度入学生以前)※学生募集停止

  • 問題提起・技能の習得・専門との連携の知識を修得するための科目を配置する。
  • はじめから狭い専門分野に特化せず、まず幅広い教養と知識を修得し、大局的な判断力を養って「総合的な人間力」を高めた上で専門性に磨きをかける専門教養教育を行う。
  • 国際総合科学部に7つのコースを設置し、コース毎の専門教養科目群は、専門教養科目・専門教養ゼミ・卒業論文ゼミで編成する。
  • 共通教養科目と専門教養科目をくさび型に配置し、2年次以降に各コースに配属された後も、4年間を通じて幅広い分野の科目履修を可能とする。
  • 2年次進級時のコース選択に際しては、主専攻に加え副専攻コースの選択を可能とし、2つの専門分野を同時に選択することを可能とする。
  • 英語を第二作業言語と位置付け、英語の実践力(読む・書く・話す・聞く)を養成するため、プラクティカル・イングリッシュを必修科目とし、3年次への進級要件とする。

国際教養学系

  • 人間と自文化・異文化を理解するために、人間関係および文化関係の科目を配置する。
  • 広い人間と自文化・異文化の知識を基盤とし、自ら問題を発見し、その課題を学術的に深く探求するため、演習を配置する。
  • 主体的な考察力を鍛え、自らの考えを口頭や文字を通して論理的に発信できる能力を養うため、卒論演習を配置する。
  • 以上に必要な基礎的な技能(情報検索・情報リテラシー・語学力など)を養うための科目を配置する。

理学系

  • 物質科学・生命科学を軸とした技術・発進力を養い、将来最先端科学分野で活躍する人材となる教育を行うため少人数ゼミ(卒論ゼミ)を配置する。
  • 自然科学に対する驚き・発見を通して論理的思考能力を習得するため専門教養ゼミ(実習)を配置する。
  • ナノサイエンス、ライフサイエンス、新エネルギー、先進医療技術、遺伝子、食糧資源などの専門分野に関する理学教育を行う専門教養科目を配置する。

経営科学系

  • 変革の時代に求められる積極的な姿勢と課題を解決する力を備えた人材を育成するために、経営学・会計学・経済学・法律学をバランスよく配置させた上で、国際的視野に立った「実践的な教育」を行う科目を配置する。
  • 自ら問題発見し、多面的な知識を求めながら問題に取り組むことができるよう、「知識獲得型科目」・「技能獲得型科目」とその実践的応用力を鍛える「演習科目」を配置する。
  • 国際的な場で活躍するための基礎を築くことを目標とし、英語を用いた専門科目を配置する。
  • 国際性、総合性、専門性を備えた人材育成の集大成として、論文作成等を行う卒論演習を配置する。

教育研究上の目的と組織