キャンパスタウン金沢とは
横浜市立大学は、金沢区・関東学院大学と連携し、『大学の活力を生かしたまちづくり』に取り組んでいます。大学が二つあるという金沢区ならではの強みをいかし、大学と区が連携することで、両大学の知識や施設だけでなく、大学生の発想力や行動力を生かし活力ある個性豊かなまちを目指しています。
ボランティア支援室は、キャンパスタウン金沢における本学の事務局を担っています。
ボランティア支援室は、キャンパスタウン金沢における本学の事務局を担っています。
キャンパスタウン金沢サポート事業補助金について
キャンパスタウン金沢の事業の一つとして、両大学の学生が行う地域活動に補助金を交付する、「サポート事業補助金」があります。
学生が地域と連携して、地域の課題解決や魅力づくりのために取り組む活動を、支援しています。
学生が地域と連携して、地域の課題解決や魅力づくりのために取り組む活動を、支援しています。
●令和6年度採択団体・事業
団体名:角田隆一ゼミナール写真部
事業名:金沢八景時層写真プロジェクト
横浜市立大学現代社会論ゼミ(角田隆一ゼミ)の教員・卒業生・在学生の有志メンバーが、社会学と写真表現実践を独自に連関させたフォト・プロジェクトに取り組んでいます。
2023年度からはとくにキャンパスタウンとしての「金沢八景」のイメージを有意義なものに再構築するためのプロジェクトを重点的に進めています。
その中から今年度は「時層写真」プロジェクトが補助金の採択を受けました。
地域のリサーチを持続的に積み重ねながら、地域住民の方の思い出写真とそれをめぐる語りを丹念に集め、それらを活かした作品制作や街歩きワークショップをおこなっていきます。
これらを通じて、若者(大学生)が、地域の方々と交流を深めながら、金沢八景の豊かで厚みのある歴史のレイヤーを感得していく機会を創り出していきます。
角田隆一ゼミナール写真部 X
団体名:三輪研究室
事業名:みんなでまち保育プロジェクト
私たちは、まちをつくっている要素の中でも「コミュニティ・居場所」に着目し、コミュニティや居場所をつくることで市民レベルでまちを変えていく「市民まちづくり」について、プロジェクトへの参加を通して学習しています。
今回、キャンパスタウン補助金の交付を受けながら活動しているチームは4つあります。
①胎児期からのまち保育チーム
②子育て支援のアウトリーチ「ぱあくるin並木」チーム
③小中高生の居場所づくり「あすなみ」チーム
④インクルーシブ視点のまち保育チーム
これらでは、まちにある資源を活用し出会いをつなげることで関係性を広げていくこと、子どもに場や機会を開き身近な地域社会と一体となってまちで子どもが育っていく土壌づくりをする「まち保育」の考え方の下、こどもたちと地域をつなげることを目標として活動しています。
団体名:医学部YDC
事業名:金沢区内の小中学生向け医療訪問授業
医学部YDCは横浜市立大学医学部の部活動の一つとして活動しているボランティア団体で、YDCはYokohama dream catchersの略です。
2010年から医学部生による市民の方への正しい医療知識の提供を行っており、特に「子どもたちの夢を医療に繋げたい!」という想いで活動しています。
学校の授業時間をお借りして子どもたちへの医療知識の提供を行う他、幅広い年代の方を対象に医療体験教室を開催したり、オープンキャンパスの学生生活紹介に参加したりと、さまざまな活動を行なっています。
現在は横浜市立大学医学部の学生約60名の部員が所属しており、年に10回程度のイベントを企画・運営しています。
医学部YDC Instagram
医学部YDC X
団体名:Hair for Children
事業名:ヘアドネーション活動
私たちHair for Childrenは全国から頭髪の寄附を募り、株式会社アートネイチャーと協力して小児がん等の病気や事故で頭髪を失った子ども達に「幸運のウィッグ」を届ける活動をしています。
普段は頭髪を長さごとに仕分けたり、お礼のお手紙を書いたり、病院に頭のサイズ採寸に出向いたりしています。
また、地域の子ども達へのワークショップの開催も行っています。
Hair for Children ホームページ
横浜市立大学ボランティア支援室
045-787-2444(受付時間:平日10:00~17:00(原則))