都市社会文化研究科都市社会文化研究科
search

アドバンストエクステンションプログラム

2024.08.15
  • TOPICS
  • 講座・セミナー
  • 地域
  • 公開講座
  • 大学

アドバンストエクステンションプログラム

「エクステンション講座」は、横浜市立大学教員による市民向けの生涯学習講座です。
エクステンション講座のうち『アドバンストエクステンションプログラム』は、大学院都市社会文化研究科の教員が企画・提供する講座群です。現代社会の問題を深く、専門的に学びたいと考える市民の方を対象とします。大学院入学への橋渡しの役割も持ちます。
2024年度後期は4講座開講予定です。


2024年度後期 開講予定講座一覧

1)マンション管理講座 ~ヨコハママンション管理大学校~

皆様のマンションは適正に管理されていますか?
建物の老朽化や人の高齢化に悩まされていないでしょうか。管理不全に陥ったりしていませんか。
マンションの管理の基礎的なことを学び、快適なマンションライフの実現を目指します。
 

2)いのちの価値とヒューマニティーズ ~「死」を扱う文学から考える/「生きるに値しない命」はあるか~

人文学(ヒューマニティーズ)を未来に生きる糧につなげるシリーズ第一弾「いのちの価値」をテーマとする連続講義です。
文学作品や哲学思想の中で命の価値はどのように再現されてきたのか。死を扱う文学作品や過去の悲惨なできごとは、人の命にどのような価値があることを私たちに教えてくれるのか。
——文学、哲学、歴史学の研究者らによる「死」の事例を紹介・解説した上で、みなさんとディスカッションしながら命の価値のあり方について考えていきます。人の生命にはどのような価値があって、それはどのように扱われるべきなのか——

連続講義を通して、全体像が浮かび上がるようなシリーズにします。

協賛:株式会社三陽物産(2024年8月現在)
 

3)金沢区の都市・社会・文化を知る ~これからの郊外地域の生活とコミュニティ~

横浜市の郊外地域は、都市の利便性と自然の豊かさ、高い生活水準を有する地域です。しかし今日では人口減少や超高齢化といった課題もあります。
本講座では金沢区を事例に、郊外地域の都市(市街地形成と現状)、社会(自治会などのコミュニティ)、文化(地域の個性と様相)を学び、受講者が能動的に郊外地域のこれからを考えます。
なお、本講座は金沢区役所の職員研修を一般参加可能な公開講座として行うものです。

4)「まち保育」の視座からこどもとまちの未来を考える ~園庭・校庭から企業緑地まで~

主体的な遊びを通した乳幼児期から学童期の子どもたちの学び・成長には、園庭や校庭だけでなく地域の多彩な場が欠かせません。
本講座では、こどもの育ちとまちとの関わりへの革新的なアプロ—チを提唱する「まち保育」の理解とともに、園庭・校庭、都市公園、そして企業緑地等をフィールドにした実践例から、こどもとまちの未来について皆さんと一緒に考えます。

エクステンション講座についてのお問い合わせはこちら

tel045-787-8930(受付時間:平日 9:30~16:30)

mailexten@yokohama-cu.ac.jp

  • このエントリーをはてなブックマークに追加