修士論文題目一覧
平成28年度
論文題目 | 指導教員名 |
横浜の「歴史」イメージの変遷と形成に関する研究 | 鈴木 伸治 |
横浜市における歴史的環境保全運動に関する考察 -称名寺裏山保存運動、上行寺東遺跡保存運動に着目して |
鈴木 伸治 |
「創造都市」政策における芸術祭の役割と効果検証 | 鈴木 伸治 |
都市における建築物の敷地(民有地)の緑化に関する研究 -横浜市みどりアップ計画の取り組み等から- |
鈴木 伸治 |
大都市の文化政策とコンサートホールの運営・評価についての比較・検証 ~神奈川県、横浜市、川崎市のコンサートホールを事例比較して~ |
鈴木 伸治 |
まちづくり活動への子ども参画における子どもと大人の関係のあり方についての一考察 -特命子ども地域アクタープロジェクトにおける実践活動を事例として- |
三輪 律江 |
保育施設における外出行動の評価に関する基礎的研究 -保育環境評価指標としての唾液ORP・唾液アミラーゼ活性適用へ向けて- |
三輪 律江 |
旧都市農業地域での菜園付き低層住宅「ワカミヤハイツ」の事業展開の可能性の研究 | 三輪 律江 |
価値創造的CSRによるリスクマネジメント | 影山 摩子弥 |
新しい草の根環境NGO活動のあり方 | 影山 摩子弥 |
タイ北部・国境の町チエンコーンと南北経済回廊 ~中心市街地の宿泊施設と商店~ |
柿崎 一郎 |
社会的インパクト投資を起点としたパブリック・ガバナンス変革の可能性 | 上村 雄彦 |
Vulnerability and Risks of Pacifism According to the Japanese Constitution's Article 9 and the Japan-U.S. Alliance ~Examination of the Japanese National Security from Historical Point of View ~ |
上村 雄彦 |
日常会話における「なんか」の不可欠性 -フェイス・ワークの観点から |
佐藤 響子 |
「母はフィリピン人」たちへのまなざしを省みる -在日フィリピン人の母と第二世代の親子関係からの考察- |
滝田 祥子 |
ブラジル日系人の「日本語と日本人性」の継承 -サンパウロ州マリリアにおける個人とコミュニティの視点から- |
坪谷 美欧子 |
明治初期の横浜における文化活動に関する一考察 -「大日本書畫集會」の検討をもとに- |
本宮 一男 |
平成27年度
論文題目 | 指導教員名 |
伝言板から見る鉄道および社会の変化 | 後藤 寛 |
東日本大震災の被災中心市街地の商業集積における復旧・復興マネジメントの実態と評価 | 鈴木 伸治 |
乳幼児親子の行動圏からみた地域資源の利活用・選択構造と地域評価に関する研究 | 三輪 律江 |
ソーシャルワークにおける全人的支援とは何か-生活福祉資金貸付制度に関わる相談援助の実践について 再帰的省察とソーシャルワーク論の再構築- | 村田 隆一 |
中国企業の社会的責任(CSR)について | 影山 摩子弥 |
港都横浜における音楽文化の形成と変遷に関する-考察 | 木村 琢郎 |
他所との相互関係の中で規定される場所とイメージ-金沢八景と江戸文化との結びつきを通じて | 木村 琢郎 |
横須賀における旧軍施設の社会的意味-在日米海軍基地と周辺地域の事例 | 木村 琢郎 |
韓国人日本語学習者における「よい聞き手」のためのあいづち-「ほめ」におけるあいづちを中心に- | 佐藤 響子 |
平成26年度
論文題目 | 指導教員名 |
逗子市の別荘地域における街路景観の保全に関する一考察 -路地と庭園木に着目して- |
鈴木 伸治 |
中国大中企業が自主的に企業の社会的責任(CSR)に取り組むための方策 | 影山 摩子弥 |
中国におけるNPOの現状と課題 | 影山 摩子弥 |
東條内閣の組織論的論考 -日本の「政戦略決定システム」の破綻原因と対処- |
影山 摩子弥 |
継続的な発展のため企業社会責任と企業戦略目標管理の融合 | 影山 摩子弥 |
現代社会論としての経済地理学の観点からの北海道の新しい産業立地研究: グローバル化時代の新しい北海道の産業立地論の展望と未来像 |
木村 琢郎 |
中国の大都市における居住空間の変容 -黒竜江省ハルビン市の若年層に注目して- |
小野寺 淳 |
住民参加型観光(CBT)による観光開発の実践 -北タイにおける山地民村の観光開発の主体性とNGO支援の関係- |
柿崎 一郎 |
生命の質(Quality of life)と、人が所属する集団全体における幸福の総量という 考え方をもとに論じる、障害を防ぐための選択的人工妊娠中絶の可否 |
有馬 斉 |
大人のための絵本 -アクセル・ハッケとミャヘル・ソーヴァを中心として- |
中谷 崇 |
中国社会における草の根NGOの課題と可能性 -北京市での農民工支援にみる「市民意識」の覚醒にかんする一考察 |
坪谷 美欧子 |