生命ナノシステム科学研究科について
「物質システム科学専攻」「生命環境システム科学専攻」の2専攻から構成され、「生命の持つ複雑な機能・組織を物質要素の組み合わせ(システム化)により発現すると考える、ボトムアップの立場から生命システムを解明する」という研究科の共通した理念のもと、各専攻固有の階層的研究を対象に教育研究を行っています。
「物質システム科学専攻」「生命環境システム科学専攻」の2専攻から構成され、「生命の持つ複雑な機能・組織を物質要素の組み合わせ(システム化)により発現すると考える、ボトムアップの立場から生命システムを解明する」という研究科の共通した理念のもと、各専攻固有の階層的研究を対象に教育研究を行っています。
ベトナム野外圃場で栽培したキャッサバにおけるフロリゲン遺伝子の時系列発現を解明 Plant Molecular Biology誌に発表 木原生物学研究所の肥後あすか特任助教と辻寛之准教授ら
大きな弾性変形を示す フラーレンナノウィスカーの作製に成功
天然物からの蛍光性炭素量子ドットの高効率合成に成功 ~蛍光タンパク質結晶の作製に応用~
木原生物学研究所 博士前期課程2年 吉田 綾さんと、辻 寛之 准教授、共同著者として植物の茎が伸長を開始する仕組みを解明し、総合学術誌「Nature」に論文発表されました
2021年度 大学院生命ナノシステム科学研究科 (オンライン) 入試説明会