呼吸器病センター
呼吸器病センター
部長 工藤 誠
(呼吸器内科)
呼吸器病センター
担当部長 禹 哲漢
(呼吸器外科)
診療の特徴・特色
呼吸器疾患の幅広い領域で、高度かつ最新の医療を提供すべく、内科と外科が協力して集学的医療を実践しております。手術の必要性がある場合は、内科に受診した場合でも速やかに外科の診療を受けていただくような対応をいたします。逆に、先に外科を受診された場合で、内科治療が望ましい場合は、内科で治療を行います。
なお、当呼吸器病センターは、日本内科学会・日本呼吸器学会・日本アレルギー学会・日本臨床腫瘍学会、日本外科学会、日本胸部外科学会、日本呼吸器外科学会、日本呼吸器内視鏡学会の認定施設であり、呼吸器内科、外科各分野の専門医が診療に当たっております。さらに、医師のみでなく、コ・メディカル・スタッフの充実を図り、患者さんの援助と指導を、熱意を込めて行います。
主な対象疾患及び治療実績
内科は、気管支喘息、COPD(肺気腫および慢性気管支炎)、急性気管支炎・肺炎などの呼吸器感染症、間質性肺炎、気胸等、そして手術の対象とならない肺癌です。また、アスベストに関連する呼吸器疾患の診療も行っております。
外科は、肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔・胸壁腫瘍、気胸、気腫性肺嚢胞症(含慢性肺気腫に対する肺容量減少手術)などが、主な対象疾患です。
肺癌
肺癌の診断は、気管支鏡検査で大部分の方は確定診断が得られています。さらに胸部および上腹部CT、頭部MRI、PETなどで病期・ステージ(肺癌の進行度)を確認します。そして、患者さんの全身状態や年齢等も考慮した上で、内科・外科・放射線科によるキャンサーボード(治療方針を相談する会議)を行います。その結果をもとに患者さんと相談し、治療方針を決定しています。肺癌の治療は、手術、放射線、化学療法(抗癌剤、分子標的薬剤、免疫療法など)の中から一つ、または適切な組み合わせを選択し施行しております。
手術は、病変の進行度、患者さんの状態により、全身麻酔下に肺部分切除、肺区域切除、肺葉切除、肺全摘術、気管支・血管形成術などを行います。また、当院は複数の胸腔鏡安全技術認定医が在籍しており、病変や患者さんの状態により、安全・根治・低侵襲の観点から、胸腔鏡手術(単孔式手術、完全鏡視下手術、胸腔鏡補助下手術)、開胸手術など、適切なアプローチを選択しております。
手術の内容や患者さんの状態にもよりますが、術後4-10日前後での退院が可能です。進行癌や隣接臓器に直接浸潤している場合は、化学療法や放射線療法と手術を組み合わせて治療を行うことがあります。手術困難な場合には、放射線療法と化学療法を組み合わせたバランスのとれた集学的治療を行います。
喘息・COPD
国際的なガイドラインに従い、科学的根拠に基づいた治療を行い、慢性期の管理を行っています。気管支喘息では、毎日のピークフローの測定、喘息日誌の記入を基本とした自己管理法を指導しています。健康な人と変わらない日常生活が送れることを目標として、自己管理を徹底し、生活の質の向上と維持を目指しています。難治性喘息の症例に対しては、抗体療法や、気管支サーモプラスティも行っています。また、慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法(HOT)や非侵襲的陽圧換気(NPPV)など、在宅医療も積極的に行っています。
間質性肺炎
HRCTによる画像診断、胸腔鏡下肺生検による病理診断等で間質性肺炎の確定診断を行ったのち、活動性がある病態と判断された場合には、ステロイド剤や免疫抑制剤による治療を行います。特発性肺線維症に対しては抗線維化薬による治療も行っています。
転移性肺腫瘍
肺以外の臓器に悪性腫瘍(原発巣)があり、そこから腫瘍が肺に転移(肺転移)した病態です。原発巣及び肺以外の転移巣がコントロールされており、患者さんが手術に耐えうる場合は、根治を目指した外科的切除の対象となることがあります。手術の適応や、抗癌剤治療と手術のタイミング・順番など、原発巣の担当医とともに治療方針を決定いたします。胸腔鏡下肺部分切除、または区域切除により、癌の根治だけでなく、呼吸機能の温存を目指した縮小手術術が中心です。そのため、複数個所、複数回の肺手術が可能な場合もあります。
縦隔・胸壁腫瘍
胸腺腫、縦隔胚細胞性腫瘍、神経原性腫瘍、先天性嚢腫が主な対象疾患です。胸腺腫が最も多く、重症筋無力症などを合併する場合があります。胸部CTで浸潤傾向が少なければ手術を優先します。胸部CT上、心膜、肺、大血管などへの浸潤が疑われる場合は放射線治療や化学療法を行った後に手術を行います。縦隔胚細胞性腫瘍は発生頻度は少ないがきわめて悪性度が高いものです。組織診断(主として針生検)後、化学療法を行います。腫瘍マーカー(AFP,HCGなど)、胸部CTを参考に化学療法を行い、腫瘍マーカーが陰性化してから外科治療を行うのが原則です。神経原性腫瘍(後縦隔あるいは胸壁)、先天性嚢腫は胸腔鏡下手術のよい適応です。良性疾患であるため再発は原則としてなく、術後合併症もほとんどありません。
気胸
何らかの原因で肺がパンク(肺に穴が開き、肺が虚脱)した状態で、呼吸が障害され、呼吸苦などの症状がでます。機序は異なりますが、細身の若年男性や重喫煙者の方に生じることが多いです。肺のつぶれた程度に応じ、安静,胸腔ドレナージなどで対応します。胸腔ドレナージでも肺の再膨張が得られない場合や、再発を繰り返す場合は手術適応となります。手術は主に胸腔鏡下アプローチで、自動縫合器による肺部分切除術(穴の開いた部分を切除)を行います。
気腫性肺嚢胞症
気腫性肺嚢胞は感染を繰り返す場合、気胸を合併した場合、進行性に増大し呼吸困難をきたす場合などが手術適応です。現在までに約13例の経験がありますが治療成績は良好です。慢性肺気腫で呼吸不全が進行する症例に対しての肺容量減少手術にも、対応可能です。
専門外来
喘息・COPD(検査)外来
IOS(インパルスオシレーションシステム)、呼気NO、スパイロメトリー、可逆性検査、気道過敏性検査などの検査を組み合わせて、喘息・COPDの鑑別診断、病状の評価を行い、生活指導や治療内容の変更・調整を行います。診断困難症例、難治症例などについても対応させていただきます。また、長期に治療内容が全く変わらず安定している喘息症例では、治療のStep-downや治療の必要性の検討をさせていただきます。通常の新患外来へご紹介下さい。
紹介予約の方法(初診予約)
お申込みいただける方 | |
---|---|
内科 | 医療機関からの予約または患者さん・ご家族からの予約 |
外科 | 医療機関からの予約または患者さん・ご家族からの予約 当日来院予約 |
初診受付日 | |
内科 | 月~金 紹介予約制 |
外科 | 火・水・木 |
その他
地域医療連携への取り組み
ご紹介いただいた患者さんは、病状安定後原則としてご紹介元へお返しし、安定期のフォローアップをお願いしております。特に、気管支喘息の安定した症例は、連携パスを使った病診連携を運用して、ダブル主治医制でフォローアップを行う体制を取っております。
病診連携研修会・症例検討会・カンファレンス
・内科入院症例検討会 毎火曜日 午後2時00分 12Fカンファレンス室
・肺癌(呼吸器疾患)集学的治療検討会 毎木曜日 午後5時30分 12Fカンファレンス室
・呼吸器内科病理カンファレンス 月1回金曜日 午後5時30分 研究棟6階 602号室