海と産業革新コンベンション(うみコン2023)へ出展しました
2023.03.17
- TOPICS
- 地域
- 大学
海と産業革新コンベンション(うみコン2023)へ出展しました
2023年2月21日(火)、横浜市役所アトリウムで開催された海洋都市横浜うみ協議会*1が主催する「海と産業革新コンベンション(うみコン*22023)」に、学術院 国際総合科学群 海洋総合研究ユニット(ユニット長:理学部教授 大関泰裕)が、合同会社Mx(エムック)*3とともにブース出展を行いました。


ブース来場者への説明 左から 大関教授、山田 客員教授(エムック)、林さん(理学部4年、糖鎖生物学研究室)




うみコン2023会場(横濱市庁舎アトリウム)
<参考>
*1 海洋都市横浜うみ協議会
海洋産業の振興、海に関する人材教育を目的とした産官学の合同する任意団体(2022年現在 会員30団体 会長:伊地知 英弘)。
海洋都市横浜うみ協議会では、海洋の産業パートナーとのマッチングを促進する「うみと産業革新コンベンション」(冬季)、児童・生徒が体験的に海を親しめる「海洋都市横浜うみ博」(夏季)を2016年から開催している。大学生向けの「海に関する仕事紹介セミナー」、横浜市・横須賀市の小中学校への出張授業、施設見学による「海をいかした学習活動」も毎年行っている。
横浜市立大学は、理事機関として「海洋都市横浜うみ協議会」に加盟し活動している。(理事・国際総合科学群 海洋総合研究ユニット長・理学部教授 大関泰裕)
海洋都市横浜うみ協議会
*2うみコン
海洋分野の産業振興やビジネス創出を目的とし、海洋都市横浜うみ協議会が主催する「海と産業革新コンベンション」で、海洋産業の振興・活性化につなげるためのイベントで、基調講演、シンポジウム、企業等のパネル展示などで構成される。
*3 合同会社Mx(エムック)
糖鎖を中心とした研究開発型企業体。超高性能バイオセンサー技術により、糖鎖プロファイルを簡便かつ高感度に解析する「レクチンマイクロアレイ技術」を有している。
合同会社Mxエムック
横浜市立大学 学術院国際総合科学群 海洋総合研究ユニットによるうみ協議会に関する最近の活動
◇ 2023年 海と産業革新コンベンション出展
◇ 2022年 横浜うみ博出展
◇ 2022年 海と産業革新コンベンション出展
◇ 2022年 海洋動物の比較グライコーム研究に関する国際セミナー (海洋都市横浜うみ協議会 後援事業)
◇ 2021年 2022年 横須賀の中学校向けSDGs学習プログラムづくり (緑ヶ丘女子中学校)
◇ 2021年 第23回比較グライコーム研究会 (海洋都市横浜うみ協議会 後援事業)
海洋産業の振興、海に関する人材教育を目的とした産官学の合同する任意団体(2022年現在 会員30団体 会長:伊地知 英弘)。
海洋都市横浜うみ協議会では、海洋の産業パートナーとのマッチングを促進する「うみと産業革新コンベンション」(冬季)、児童・生徒が体験的に海を親しめる「海洋都市横浜うみ博」(夏季)を2016年から開催している。大学生向けの「海に関する仕事紹介セミナー」、横浜市・横須賀市の小中学校への出張授業、施設見学による「海をいかした学習活動」も毎年行っている。
横浜市立大学は、理事機関として「海洋都市横浜うみ協議会」に加盟し活動している。(理事・国際総合科学群 海洋総合研究ユニット長・理学部教授 大関泰裕)
海洋都市横浜うみ協議会
*2うみコン
海洋分野の産業振興やビジネス創出を目的とし、海洋都市横浜うみ協議会が主催する「海と産業革新コンベンション」で、海洋産業の振興・活性化につなげるためのイベントで、基調講演、シンポジウム、企業等のパネル展示などで構成される。
*3 合同会社Mx(エムック)
糖鎖を中心とした研究開発型企業体。超高性能バイオセンサー技術により、糖鎖プロファイルを簡便かつ高感度に解析する「レクチンマイクロアレイ技術」を有している。
合同会社Mxエムック
横浜市立大学 学術院国際総合科学群 海洋総合研究ユニットによるうみ協議会に関する最近の活動
◇ 2023年 海と産業革新コンベンション出展
◇ 2022年 横浜うみ博出展
◇ 2022年 海と産業革新コンベンション出展
◇ 2022年 海洋動物の比較グライコーム研究に関する国際セミナー (海洋都市横浜うみ協議会 後援事業)
◇ 2021年 2022年 横須賀の中学校向けSDGs学習プログラムづくり (緑ヶ丘女子中学校)
◇ 2021年 第23回比較グライコーム研究会 (海洋都市横浜うみ協議会 後援事業)
<お問合わせ先>
教育推進課 学術企画担当
TEL:045-787-8944
TEL:045-787-8944