木原生物学研究所木原生物学研究所
search

教員からのメッセージ

教員からのメッセージ

花咲かホルモン・フロリゲンの研究が切り開く未来 - 辻 寛之 准教授

世界をリードする研究を通して、発見する感動を共有したい

辻 寛之(つじ ひろゆき)准教授

 地球上でそれをはじめて見た人間になれる

木原生物学研究所は研究所なので、ここに所属する人は学生であっても、高度な研究人材を目指す者として扱われます。これから大学入学をめざす高校生の方たちにとっては未知の存在かもしれませんが、研究所というものついて少し触れておきたいと思います。
 

全ての研究に言えることですが、本質的で重要なクエスチョンを発見し、直接的な方法で答えを探し、新しい発見にたどり着くというというのが研究であり、これは社会の要請する人材そのものであるとも言えるはずです。研究の醍醐味もそこにあります。その醍醐味を積み重ねると、自然に世界をリードする研究になっていると私は思います。
私たちの行っているフロリゲンの研究も、繰り返しの検証や、地味な作業も多々ありますが、常に意識しているのは本質的な質問は何か、自分の発見は何かということです。そして発見したその瞬間が最も重要な瞬間で、地球上で初めてそれを見た人間になれるという感動があります。現に私のチームで、可視化したフロリゲンをレーザー顕微鏡で観察した学生は、世界ではじめてフロリゲンの分布を見た人間ということになります。
同時に大学の教員は真に最先端の研究を行っている必要があります。教員と学生が一緒に世界最先端の研究を実践し、その発見の感動を共有するという「研究活動」こそが、教育そのものであるからです。研究の世界では、学生が発見したものを先生が見て驚くことだってたくさんあります。
学部やジャンルを超えて研究できる大学の環境

私が普段研究をしている木原生物学研究所は金沢八景キャンパスや医学部キャンパスとは少し離れたところにありますが、横浜市立大学に所属するものとして、普段感じている事がいくつかありますので、そのことについて触れてみます。
まず、横浜市立大学は、規模でいえば小さい大学ですが、それぞれの分野で一流の方々が集まっていることが凄いと思います。そして、学部間、あるいは研究室間の垣根を飛び越して交流をするのが極めて簡単です。私の場合も、ゲノム機能の大規模解析では常に膨大な計算をする必要があるので、医学部の先生にお願いして高性能サーバーをお借りした研究を行っています。
最後に研究の世界についてひとこと。研究の世界は非常に競争が激しくギスギスしているのではと思っている方がいるかもしれませんが、それはありません。自分との競争はしますが、他人に勝つために人生を使って研究をしませんし、良い研究を継続すれば競争と無関係にちゃんと尊敬されます。協力関係にある研究所もたくさんあります。

教員からのメッセージ