Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

診療科・部門案内

血液・リウマチ・感染症内科

多発性骨髄腫について

疾患情報

多発性骨髄腫(たはつせいこつずいしゅ)は血液がんの一種で、抗体(免疫グロブリン)を作りだす形質細胞とよばれる細胞が悪性化しておこります。
多発性骨髄腫では異常な形質細胞が骨髄中で増殖し、Mタンパクとよばれる異常な抗体を作り出します。このため正常な血液細胞の生成が障害されて貧血を生じたり、骨がもろくなって骨折したり、腎機能障害がおこるなど様々な症状を来たします。
多発性骨髄腫は進行性かつ難治性の血液がんであり、完治は困難です。
しかし近年の治療薬や支持療法の進歩により、生存期間が延びています。一部の患者では完全寛解や長期生存が達成されることもあります。

症状

多発性骨髄腫の主な症状には、貧血、腎機能障害、骨痛、骨折、高カルシウム血症、免疫不全などがあり、これらは骨髄の形質細胞の異常増殖とMタンパクの産生により引き起こされます。
貧血による動悸・息切れ・全身倦怠感や、高カルシウムによるめまい・口渇・意識障害・筋力低下、骨病変にともなう骨痛・骨折・神経障害などで発症することもありますが、全く症状がなく健診などの血液検査で発見されることもあります。
病気が進行すると正常な抗体が減少するため免疫不全状態となり、肺炎などの感染症がおこりやすくなります。またMタンパクが増加すると血液がどろどろになり、過粘稠度症候群によるめまい、頭痛をきたすことがあります。
一部の症例では、Mタンパクから生じるアミロイドとよばれる異常なタンパクが全身の臓器に沈着し、これによる臓器障害(心不全、神経障害、腎障害、消化管障害など)がおこることがあります。

診断

血液検査、尿検査、画像検査(レントゲン、CTスキャン、MRI、PET検査など)などが行われます。血液検査、尿検査によりMタンパクの存在とその種類を確認し、同時に白血球、赤血球、血小板、腎機能、血清カルシウムなど各種臓器や電解質の状態、骨折など骨の状態を調べます。
Mタンパクが確認されて骨髄腫が疑われた場合には、骨髄検査を行い形質細胞の数・形態を調べるほか、染色体や遺伝子の検査もあわせて行います。
骨髄腫では全身に腫瘍ができることがあり、画像検査では骨病変に加えてこれらの腫瘍性病変の評価も行います。

  • 骨髄腫細胞

  • Mタンパクの検出

  • 骨の融解と骨折

治療法

多発性骨髄腫の治療方法には、化学療法、造血幹細胞移植、放射線療法などがあります。
近年、多発性骨髄腫に対する新規治療薬が次々と開発されており、分子標的治療薬と抗体医薬が治療の大きな柱になっています。
治療法の選択は患者さんの年齢や身体状況、病期などによって異なります。また、症状の緩和を目的とした対症療法も行われます。

化学療法

多発性骨髄腫の一次治療として広く使用されています。
化学療法は、抗がん剤を使用してがん細胞を攻撃し増殖を抑えることを目的としています。
一般的には、複数の抗がん剤に加えて分子標的薬、抗体薬を組み合わせて投与します。

分子標的療法

ボルテゾミブなどのプロテアソーム阻害剤やレナリドミドなどの免疫調節薬などがあります。
これらの薬剤は骨髄腫細胞に特異的に作用し、その増殖を抑えます。

抗体療法

骨髄腫細胞の表面にあるCD38抗原やSLAMF7抗原に対する抗体医薬があります。
特にCD38に対する抗体医薬であるダラツムマブは、骨髄腫治療の重要な柱になっています。

自家末梢血幹細胞移植

患者さんの血液から血液細胞のもとになる造血幹細胞を取り出して保存しておき、大量の抗がん剤を投与したのち元に戻すものです。
初期治療で病気をある程度押さえ込んだのち行われます。体に与える影響が大きいため、通常65〜70歳以下の患者さんに対して行われます。

疼痛管理

多発性骨髄腫による骨痛や神経痛などの症状は、適切な疼痛管理が必要です。
疼痛管理には、鎮痛剤や神経ブロックなどの方法が使用されます。
また、リハビリテーションや身体療法も症状の緩和に役立つ場合があります。

支持療法

多発性骨髄腫の治療には、病気の合併症や副作用への対処も重要です。
支持療法は、感染症に対する抗生物質や骨病変に対する骨強化薬の使用、栄養療法、血液製剤の投与などがあります。
これらの治療は、患者の生活の質を向上させることが目的です。

生活上の注意

多発性骨髄腫の治療は外来治療が基本ですが、経過は長期間にわたり、病状の変化や進行は患者さんやご家族の生活に大きな影響を及ぼします。そのため、患者さんやご家族には、十分な情報提供や精神的なサポートが必要とされます。
治療中は感染症リスクが高くなるため、感染予防に努めていただく必要があります。

関連ページ