Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

診療科・部門案内

血液・リウマチ・感染症内科

急性白血病について

疾患情報

白血病は、幼若な血液細胞が悪性化しておこる血液のがんの一種です。
血液細胞には好中球・単球・リンパ球などの白血球、赤血球、血小板があり、これらはすべて骨髄(骨の中心部にある造血組織)中に存在する造血幹細胞から前駆細胞とよばれる幼若な細胞を経て作られます。
将来好中球や単球などになる幼若細胞ががん化すると「骨髄性白血病」になり、リンパ球のもとになる幼若細胞ががん化すると「リンパ性白血病」になります。
白血病の中でも特に進行の早いものを急性白血病とよび、進行が遅い慢性白血病とは区別されます。

症状

急性白血病では骨髄中で増えた白血病細胞の影響で正常な血液細胞が作られなくなり、血液中の白血球・赤血球・血小板が減少します。
正常な白血球が減少すると免疫能が低下して感染を起こしやすくなり、発熱などの症状が現れます。
赤血球が減少すると、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、疲れやすさなどの貧血症状が出現します。
血小板が減少すると血が止まりにくくなり、皮膚の紫斑や点状出血、鼻出血、歯肉出血などがおこります。
また白血病細胞が臓器に浸潤することにより、肝臓・脾臓・リンパ節などの腫れ、歯茎の腫れや皮疹などが出現することがあります。

検査

血液検査、骨髄検査、画像検査などで診断を確定し、同時に詳細な分類を行います。
骨髄検査は骨に直接針を刺して、骨髄液を吸引もしくは骨髄組織を採取する検査です。一般に腸骨(骨盤を構成する骨)の後腸骨稜という部位に局所麻酔をして行います。
採取した骨髄は顕微鏡で細胞の形態を観察したり、細胞の目印となる表面マーカーを調べたり、染色体や遺伝子検査を行ったりして白血病の詳細な分類を行います。

治療

急性白血病は放置すると生命の危険があるため、診断後すみやかに治療を開始します。
治療は抗がん剤治療が中心となり、急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病では異なる組み合わせの薬剤を用います。いずれの急性白血病でも抗がん剤治療を繰り返し行い、体の中の白血病細胞を0(ゼロ)に近づけます。
初めにまず寛解導入療法を行って完全寛解(見かけ上白血病細胞が見られない状態)を目指し、その後、白血病細胞を0(ゼロ)に近づけるための地固め療法を数回にわたり繰り返し行います。
急性リンパ性白血病や一部の急性骨髄性白血病では、その後維持療法が行われます。治療抵抗性の患者さんや再発した患者さんなどには造血幹細胞移植が行われます。

当院の治療の特徴

当院では最新の知見とガイドラインに基づき、患者さんの病気の状態やご希望に合わせて最適と考えられる治療を行っています。
当施設は日本成人白血病治療共同研究機構(JALSG)など全国規模の研究グループに参加しており、白血病治療成績の向上を目指して新規治療や研究への協力をおこなっています。
また神奈川県の移植中心施設として、骨髄移植や末梢血幹細胞移植、臍帯血移植などの造血幹細胞移植も積極的に行っており、移植コーディネーター(HCTC)や多職種によるサポート体制を整えています。
急性リンパ性白血病の一部に対しては最新のCAR-T細胞療法も行っています。

急性骨髄性白血病の芽球
急性白血病①急性白血病①

白血病の治療経過

関連ページ