Volunteer Support Officeボランティア支援室
search

RESTART本牧プロジェクト防災班「わくわく防災クエスト」レポート

ぼくらの住むまちに潜んでいる「危ない!」ポイントを見つけよう!

 

  • 日 時:2018(平成30)年12月28日(金)9:40~15:00
  • 場 所:中区本牧・横浜市立大鳥小学校
  • 主 催:RESTART本牧プロジェクト 所属学生10名
  • 参加者:小学生約60名、地域の方々約10名

学生・小学生・地域の方々合計約80人で行った「防災まちあるき」

 年の瀬も押し迫った2018年の12月28日、本牧にある大鳥小学校に、放課後キッズクラブの小学生約60人が集まりました。寒い日でしたが、みんな薄着で元気!
この日、横浜市立大学の「RESTART本牧プロジェクト」の学生による、防災まちあるきと地図作りのワークショップが開催されました。
 同プロジェクト防災班の学生10名を中心に、ルート決めや事前のチェック、地図作りワークショップやお昼ごはんとなる防災食の準備まで、10月ごろから企画に取り組み、特に大勢の小学生が安全に楽しくまちあるきができるようにとの配慮から、4つ作ったルートのチェックを当日の朝にも再度行うなどの念の入れよう。放課後キッズクラブのスタッフや大鳥中学校コミュニティハウスのコーディネーター・大久保さん、本牧臨海公園にある横浜市八聖殿郷土資料館の館長・相澤さんなど地域の方々からもアドバイスを受け、皆で話し合いながら準備を進めてきました。

大鳥小学校を中心とした4つのルートを提案

 この日午前中のプログラムである防災まちあるきは、各ルートに防災上の視点から注意すべきポイントが何か所か含まれており、それを子どもたちに探してもらいながら歩くというもの。各ルート約1時間の行程です。今回取り上げた地区は、元町からのバスルートである、ぐるりと湾曲した本牧通りの内側。本牧地区の中でも非常に起伏が多く、道が入り組んでいる地域です。
 4つのコースはそれぞれ、黄色コースが大鳥小学校西側の本牧満坂地区、赤コースは大鳥小学校から北に向かいガス山公園を回るコース、青コースは大鳥小学校北東のわりと区画整理されている地区。そして同行した橙コースは、大鳥小学校の東側を回って本牧山頂公園の北側から公園に入り、そのまま尾根伝いに公園内を西に歩いて、大鳥小学校の南に降りてくるコースでした。
 子どもたち5~6人に大学生と大人スタッフの2人がついて計16グループを作り、2グループずつ同じルートを歩くという内容で、いよいよ出発です!

起伏のある地形ならではの「危ない!」ポイントもたくさん!

 ルートはそれぞれ、子どもたちのいつもの生活エリア。ルート内に自宅がある子、途中で友達に会った子、「おじいちゃんの家だ!」と嬉しそうに話してくれた子など、微笑ましい場面に出合いながら、おしゃべりしながらのまちあるきです。
 防災ポイントにつくと、学生から「さて、このあたりに危ないポイントがあるんだけど、みんなはわかるかな?」との質問。橙ルートひとつめのポイントでは、マンション1階の空きスペースに廃材が山積みされていたり、狭い路地に古い電柱があったりといった「危ない!」ポイントがありました。
 順番に回る中で「見通しの悪い路地」「崩れそうなブロック塀」「崖の中腹に建っている土砂崩れに巻き込まれそうな家」など、さまざまな「危ない!」ポイントがあり、子どもたちは「やばい!」「ここ怖い!!」などと口々につぶやきながら歩いていました。

「日本にあるアメリカ」と言われた本牧

 本牧のまちには、第二次世界大戦以降、少し複雑な歴史がありました。終戦の翌月1945年9月に本牧地区はアメリカに接収され、現在の本牧山頂公園から南の本牧通りの内側にかけてのエリアと、本牧通り東側のイオン本牧~本牧十二天周辺あたりにかけてのエリアに米軍の住居が造られ、金網で囲われ、日本人は入ることができなくなりました。その面積は約70haにもおよび、1982年まで36年間、本牧は「日本にあるアメリカ」と言われ、独特な文化を形作ってきたのです。今回のまちあるきで取り上げた4つのルートは、接収地の北端に位置する山頂公園からその北側にかけての地区で、1945年の横浜大空襲では大きな被害を受けた地域です。
 橙ルートでのぼった本牧山頂公園の眼下には、今は整備された市街地が広がっています。しかしそこは、戦後の復興を目指して頑張っていた地元の人たちが、憧れや羨望をもって「フェンスの向こうのアメリカ」と呼んでいた日本人の入れない地域だったこと。1982年の返還後、1989年のバブル絶頂期から2011年までは、一世を風靡した「マイカル本牧」という華やかなショッピングセンターがあったことなど、スタッフの方と懐かしく、また郷愁に浸りながら語り合いました。子どもたちはそんなことはつゆ知らず、元気に駆け回っていましたが…。

避難所生活を想像しながらの防災食ランチ

 まちあるきが終わって学校に戻ると、楽しいお昼の時間です。出発前に、各自好きなご飯を選んで水を入れておいた「防災食」が、良い頃合いで水を吸って出来上がっていました。子どもたちは大はしゃぎで、高学年はあっという間に、低学年は時間をかけて、袋の中のご飯を小さなスプーンで、実際の避難所での食事のようにいただきました。
 学生とも楽しく交流しながら、「もし避難所生活になったら、このごはんが毎日食べられるの??」「ちょっと冷たい…。夏ならいいね」「今度はドライカレーにする!」など、思い思いの感想を述べながらのランチタイム。「もし避難所に行ったら、このごはんの食べ方をお父さんとお母さんに教えてあげる」と、頼もしい子も。いざという時のために経験しておくことは、とても大切なのだということを学びました。

子どもたちの視点でみつけた「危ない!」ポイント

 午後は、歩いたルートを振り返り、大きな地図に「危ない!」ポイントの写真を貼り、何がどのように危なかったのか、思い出しながら付箋に書いていくワークショップです。学生やスタッフの方々とおしゃべりしながら、楽しく次々と貼って書いていきます。空いたスペースには思い思いの絵を描いている子も。手が止まっている子には、学生がうまく問いかけ、引き出し、促しながらの作業です。
 地図が出来上がったあとは、チームごとに発表してもらいました。今日何をやって何を学んだのか、自分たちの住むこのまちを“防災”という視点から見てみたらどんなことがわかったのか、さまざまな「危ない!」が挙げられました(表記は記入時のまま)。

「車いすの人やおとしよりの人がのぼるのにこまりそう」
「どしゃくずれになる。木がいっしょにくずれて、家がくずれて下じきになる」
「さかがきゅうだから、ひなんするときにこけそう」
「木がたおれたら危ないから、じしんがきたら近づかないようにしようと思った」
「かいだんをのぼっているときじしんがきたら、しぬ」
「きけん!ヤスデかムカデがいるからね」等々。
中にはこんな感想も(ちなみに、ゆうとくんは学生)。
「ゆうとくんのせつめいのしかたがおもしろくて、楽しくぼうさいクエストができました」
「がす山公園で、昔がすきょくがあったから名前がついたことにきずいた」

“防災”をキーワードに、子どもたちから危険を発信できるまちに

 朝9時40分から15時までと長丁場のプログラムでしたが、子どもたちは皆、楽しく参加してくれました。企画した学生にとっても満足のいく結果が出せたのではないでしょうか?
 このワークを通して、子どもたちに日常の生活圏であるこのエリアにもたくさんの危険があることを認識してもらい、いざという時に子どもならではの記憶力や瞬発力で地域の方々に危険を伝え、率先して避難ができるような体験ができたのではないかと思います。子どもたちの素直な意見や感想に、高齢者をはじめ大人たちが耳を貸せるような、地域の連携につながっていくことを期待したいと思います。

ボランティア支援室コーディネーター 柳本

レポート一覧