外科/ 下部消化管グループ
患者さんへ
特徴としては、
- 大腸がん治療総数では全国ランキング7位、神奈川県においては1位であり、多くの患者さんの治療にあたっています。
- 腹腔鏡手術、ロボット支援下手術を積極的に取り入れ、体に優しい手術を行っています。(ロボット手術のプロクター(指導医)は2名、内視鏡外科学会技術認定医(大腸)は4名在籍しており、大腸がん手術の約99%に腹腔鏡手術、ロボット支援下手術を施行しています)。
- 可能な限り肛門を温存します(下部直腸癌に対し,90%の症例で肛門温存手術を行っています)。
- 閉塞性大腸がんや局所進行直腸がんに対して、集学的治療を行っています。
- 直腸がんに対して、積極的にロボット支援下手術を行っており、根治性を担保し術後の機能(排尿・性機能)を最大限に温存しています。
- 2022年4月から結腸がんに対するロボット支援下手術が保険適応となり、積極的に導入しています。
主な対応疾患と診療内容
手術だけでなく化学療法や放射線治療など、患者さんの状況に応じて最適な治療を行います。化学療法は基本的には大腸癌治療ガイドラインに沿った治療が基本となりますが、ゲノム検査等も積極的に取り入れ、患者さんにとって最もメリットがある治療プランを検討していきます。また治療中の患者さんのQOLを保てるように副作用対策にも重点を置き、医師に加え薬剤師や看護師も治療に携わり、生活の質を保ちながら最大限の治療効果を引き出すことを目指しています。当科では外科医が化学療法を行うことで、化学療法中に手術が検討できる症例では積極的に手術を行うことで根治を目指すなど、様々な選択肢をもって総合的な治療を行っていきます。
診療実績
2024年まで年次別手術件数


手術件数の詳細 (2020年-2024年)
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
大腸癌原発切除NET、GIST含む |
274件 | 308件 | 347件 | 339件 | 376件 | |
内訳 |
結腸癌 | 168件(61.4%) | 188件(61.0%) | 204件(58.8%) | 178件(52.5%) | 199件 (52.9%) |
直腸癌 | 106件(38.6%) | 120件(39.0%) | 143件(41.2%) | 161件(47.5%) | 177件 (47.1%) |
手術について
当科では結腸がん、直腸がん手術に対するロボット手術を積極的に施行しています。
ダ・ヴィンチ(手術支援ロボット)は最新鋭の内視鏡手術支援ロボットで、腹腔鏡下手術同様に身体への負担が少ない、患者さんにやさしい低侵襲手術を実現します。特に直腸癌など、狭いスペースで手術作業を行う必要がある場合に、そのメリットを最大限に発揮します。当院で導入している手術支援ロボットはDa Vinci Xi(インテュイティブサージカル社製)という最新機種であり、2名のロボット手術プロクター(指導医)が在籍し、安全、確実な手術を実施しています。結腸がん、直腸がん手術ともに保険診療で施行可能です。

「腹腔鏡手術」とは、腹腔鏡という直径約1cmの細長いカメラをお腹の中(腹腔)に入れ、そのカメラからの映像をモニターに映して、そのモニターを見ながら行う手術のことです。ロボット支援下手術(ダ・ヴィンチ手術)も腹腔鏡手術の仲間です。
腹腔鏡手術の低侵襲性(身体に負担が少ないということ)は多くのエビデンスが報告されています。我々も確かな技術と経験を持ったスタッフが腹腔鏡手術を行っており、現在まで約5000例以上の腹腔鏡手術をおこなってきました。現在、当科では約460件の手術(大腸がんの原発切除は300件以上)を行っており、4名の内視鏡外科学会技術認定医のもと、大腸がん手術の約99%に腹腔鏡手術、ロボット手術を施行しています。

診断から治療までの流れ
- 消化器病センターを初めて受診された場合、まずは治療方針決定のために「がんの状態」、「全身の健康状態」について検査を行います。
- 速やかに治療を開始するために、初診当日に可能な限り多くの検査(CT検査など)を行い、当日に行えない検査は後日(内視鏡検査、MRI検査など)予約します。
- 治療方針は、専門医がチームで協議のうえ決定し、治療を急ぐ患者さんの場合は最大限早期に治療できるよう考慮します。
- 受診時に閉塞性大腸がん(腸閉塞)を認める場合は、ステント等による閉塞解除を緊急的に実施します。
- 内視鏡治療の適応に関しては、内視鏡チームと綿密にディスカッションしています。
学術活動
当グループに在籍する医師が、学会や学術雑誌を通して多くの知見を報告しています。
詳細は下記をご覧ください。
臨床試験
当グループでは、先端医療の実施と、医療発展を目的として多くの臨床試験を実施、参加しています。各臨床試験への参加については、事前に担当医から説明の上、患者さんの医師によって参加を決める事ができます。当グループが実施、参加している臨床試験は下記からご確認ください。