ハサヌディン大学の看護学科教員が来校されました
2025.02.06
- お知らせ
- グローバル
- 教育
横浜市立大学とハサヌディン大学の看護学科教員による共同研究と国際交流プログラムの意見交換

2月4日、インドネシアのハサヌディン大学より看護学科の教員2名が本学看護学科を訪問されました。
横浜市立大学とハサヌディン大学の看護学科・理学療法学科は、毎年「Online Global Health Program」や科学技術振興機構の「さくらサイエンスプログラム」を通じて、優秀な学生を招聘し、オンライン・対面での国際交流を実施しています。また、両大学の学生の健康行動やeヘルスリテラシーに関する共同研究を推進しており、定期的な研究会議の開催、国際学会での発表、国際学術誌への論文投稿(The Impact of eHealth Literacy on Health Behaviors for Non-communicable Disease Prevention Among University Students in Japan and Indonesia) を行っています。
今回の訪問では、ハサヌディン大学のAndi Masyitha Irwan先生・Syahrul先生、横浜市立大学の赤瀬智子学科長・玉井奈緒教授/GCI公衆衛生ユニットリーダー・庄司弥生GCI特任助教が、これまでの国際交流プログラムおよび共同研究の成果を共有し、今後の展望について意見交換を行いました。さらに、両大学の医療分野や学生への貢献の可能性についても活発な議論が交わされ、継続的な連携の重要性が再確認されました。
横浜市立大学とハサヌディン大学の看護学科・理学療法学科は、毎年「Online Global Health Program」や科学技術振興機構の「さくらサイエンスプログラム」を通じて、優秀な学生を招聘し、オンライン・対面での国際交流を実施しています。また、両大学の学生の健康行動やeヘルスリテラシーに関する共同研究を推進しており、定期的な研究会議の開催、国際学会での発表、国際学術誌への論文投稿(The Impact of eHealth Literacy on Health Behaviors for Non-communicable Disease Prevention Among University Students in Japan and Indonesia) を行っています。
今回の訪問では、ハサヌディン大学のAndi Masyitha Irwan先生・Syahrul先生、横浜市立大学の赤瀬智子学科長・玉井奈緒教授/GCI公衆衛生ユニットリーダー・庄司弥生GCI特任助教が、これまでの国際交流プログラムおよび共同研究の成果を共有し、今後の展望について意見交換を行いました。さらに、両大学の医療分野や学生への貢献の可能性についても活発な議論が交わされ、継続的な連携の重要性が再確認されました。