中学生・高校生を対象としたオープンクラスを開講しました
2025.01.30
- TOPICS
- 公開講座
- 医療
- 大学
- 学生の活躍
- 教育
- 講座・セミナー
オープンクラス「大学で看護を学ぼう!」~模擬授業に参加してみよう~
2025年1月24日(金)に、横浜市立大学福浦キャンパスにて、エクステンション講座:オープンクラスを開講しました(看護学科基礎看護学領域主催)。
夕方からの開催でしたが、放課後の学校帰りに市内外より、看護や医療、本学科に関心を寄せていただいた6名の中学生・高校生の方々がご参加くださいました。
基礎看護学領域の教員5名と学生ボランティア3名(3年次生)が協同で、「血圧測定」をテーマにした模擬講義と技術演習を行いました。
夕方からの開催でしたが、放課後の学校帰りに市内外より、看護や医療、本学科に関心を寄せていただいた6名の中学生・高校生の方々がご参加くださいました。
基礎看護学領域の教員5名と学生ボランティア3名(3年次生)が協同で、「血圧測定」をテーマにした模擬講義と技術演習を行いました。

講義を始める前に、一緒に演習を体験する仲間同士でアイスブレイクを行いました。
参加者のみなさんと学生ボランティア・教員で、自己紹介や、「私の好きなもの・こと」「私の推し」の話題で盛り上がり、緊張の面持ちだった参加者の方々も和やかな雰囲気となりました。
参加者のみなさんと学生ボランティア・教員で、自己紹介や、「私の好きなもの・こと」「私の推し」の話題で盛り上がり、緊張の面持ちだった参加者の方々も和やかな雰囲気となりました。

参加者のみなさんは、資料にメモを取ったり、説明に頷いたりと、講義の内容に興味を持ってくださっていました。

技術演習は、アイスブレイクを行った仲間と一緒に実施しました。
学生ボランティアが中心となって血圧測定の実施技術を体験したのち、参加者同士で水銀レス血圧計と聴診器を用いた「血圧測定」にチャレンジしてもらいました。
最初は上腕動脈の位置の確認や、マンシェットの巻き方、加圧や減圧に戸惑っている様子がありましたが、学生ボランティアにコツを聞きながら何度も血圧測定にチャレンジするうちに、どんどん上手になっていきました。
学生ボランティアが中心となって血圧測定の実施技術を体験したのち、参加者同士で水銀レス血圧計と聴診器を用いた「血圧測定」にチャレンジしてもらいました。
最初は上腕動脈の位置の確認や、マンシェットの巻き方、加圧や減圧に戸惑っている様子がありましたが、学生ボランティアにコツを聞きながら何度も血圧測定にチャレンジするうちに、どんどん上手になっていきました。

演習後の振り返りでは、参加者の皆さんたちからは、コロトコフ音が聞こえる仕組みや、コロトコフ音のリズムが崩れることはあるのか、リズムが崩れた場合は体の中でどのようなことが生じているのか、など核心をつくような質問が出ました。
また学生ボランティアからは、「すぐにでも看護学科で学習を進めていくことができる技術力をあっという間に習得できていました」「皆さん、真剣に取り組んでくださり、どんどん上達していったので、とても素晴らしかったです」「上腕動脈の探し方が自分よりも上手で、びっくりしました」との声があがりました。
また学生ボランティアからは、「すぐにでも看護学科で学習を進めていくことができる技術力をあっという間に習得できていました」「皆さん、真剣に取り組んでくださり、どんどん上達していったので、とても素晴らしかったです」「上腕動脈の探し方が自分よりも上手で、びっくりしました」との声があがりました。

模擬授業終了後も、受験勉強のコツや大学生活や大学での学習の様子などの話題で、参加者の方と学生ボランティアが和気藹々と盛り上がっていました。