生命ナノシステム科学研究科生命ナノシステム科学研究科
search

大学院生 紀慧美さんが、ANSCSE27でTHE 2nd RUNNER POSTER AWARD を受賞!

2024.09.27
  • TOPICS
  • 学生の活躍
生命ナノシステム科学研究科 博士前期課程2年(量子物理化学研究室)の紀 慧美 さんが、2024年7月30日 ~ 8月3日にChulalongkorn University(タイ・バンコク)で開催されたThe 27th International Annual Symposium on Computational Science and Engineering(ANSCSE27)において、「Theoretical Study on Surface Defects and the Molecular Passivation Effect for SnGe mixed Perovskite」について発表し、THE 2nd RUNNER POSTER AWARDを受賞しました。
ポスター発表の様子
受賞者
生命ナノシステム科学研究科 博士前期課程2年
(量子物理化学研究室)

きの 慧美  えみ さん


指導教員
生命ナノシステム科学研究科
島崎 智実 准教授(計算科学)

受賞内容
The 27th International Annual Symposium on Computational Science and Engineering(ANSCSE27)
THE 2nd RUNNER POSTER AWARD

発表題目
Theoretical Study on Surface Defects and the Molecular Passivation Effect for SnGe mixed Perovskite
SnGe系ペロブスカイトの表面欠陥とパッシベーションに関する理論的研究
今回の発表内容について紀さんに解説していただきました。
ペロブスカイト太陽電池は、軽量で低コストのフィルム状太陽電池であり、その発電部分がペロブスカイト結晶(図1)からなっています。
図1 ペロブスカイト結晶の構造と組成
結晶は通常規則正しく並んでいますが、時には異常な配列を示すことがあり(図2)、これを「結晶欠陥」と呼びます。結晶欠陥は電気変換効率を低下させることが知られていため、具体的な結晶欠陥の特定とその影響の解明が重要となります。本研究では、実験が困難な原子レベルの結晶欠陥を理論計算によって解析し、電気変換効率の向上につながる改善策のメカニズムを解明することを目指しました。
図2 通常の結晶と異常配列である結晶欠陥の模式図
紀 慧美さんのコメント
ポスター賞を受賞できたこと、大変うれしく思います。日頃からご指導いただいている先生方に心より感謝申し上げます。また、このような国際学会に参加する機会を与えていただいたことにも深く感謝しております。おかげさまで、学会では多くの学びを得ることができました。この経験を糧に、今後もさらに努力を重ねて参りますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
指導教員 島崎 智実准教授のコメント
紀さん、おめでとうございます。卒業が見えてきましたが、残りの期間でこれまでの研究をまとめ、論文として国際誌上で発表していきましょう。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加