木原生物学研究所クラフトビール「KORNMUTTER 2021スペシャルバージョン」、クラウドファンディング開始!今だからこそ皆さんに「エール」をお届けします!
2020.12.08
- TOPICS
- 教育
- 大学
クラウドファンディングで応援いただいた資金でモルトを製造し、 皆さんの想いを込めた2021年の記念ラベルを制作します
木原生物学研究所クラフトビール「KORNMUTTER(コルンムッター)2021」クラウドファンディングは、コムギ研究で知られる「木原生物学研究所 」の小麦を使用したビール作りを通じ、“今だからこそ”皆さんにエールをお届けすることを目指して始動しました。
コロナ禍を乗り越えて、“2021年の春”を爽やかな気持ちで迎えられるよう願いを込めた、木原生物学研究所みらい麦畑化計画によるプロジェクトです。

国内最大級クラウドファンディングサービス「READYFOR株式会社」の支援を受け、寄附いただいた資金により、皆さんの想いを込めたモルトと記念ラベルを製作しクラフトビール作りにつなげます。
今回は「KORNMUTTER SAKURA 2021 スペシャルバージョン」の発表を目指しています。2020年3月発表の「KORNMUTTER SAKURA 」(桜餅風味)は、春にふさわしくご好評いただきました。
2021年春は、出会いと門出を祝す春らしい爽やかさと、皆さんとの“つながりの大切さ”を感じられる特別な風味に仕上げていきます。
また、このプロジェクトを通じて、木原生物学研究所みらい麦畑化計画が掲げる“人と人とのつながり、環境と暮らしのつながりを考え、学びを社会に生かす取り組み(SDGs貢献)”を推進していきます。
このプロジェクトの実現に向けて、ご支援をよろしくお願いいたします。
■クラウドファンディングプロジェクト概要
プロジェクトタイトル:今だからこそ、想いをつなげるエールを込めたクラフトビール作ります!
ページURL:https://readyfor.jp/projects/KORNMUTTER_SAKURA_2021
運営主体:横浜市立大学 木原生物学研究所みらい麦畑化計画
目標金額:60万円
公開期間:2020年12月4日(金)~2021年2月1日(月)23時
資金使途: 製麦(モルト作り)・クラフトビール用ラベル作成等
ギフト例(寄附への返礼)
※詳細:上記URL
寄付金額 | 内容 |
---|---|
3,000円 | (1)KORNMUTTER(コルンムッター)カード 麦畑の周りの身近な自然を写したカード(解説有り) (2)寄附受領証 |
10,000円 | 上記に加え (3)オンラインセミナーご招待 |
50,000円 | 上記に加え (4)農業体験(麦踏みや収穫などの農業体験・希望制) |
(参考)
■ 木原生物学研究所とは

横浜市立大学の舞岡キャンパスにある木原生物学研究所は、コムギ博士として知られる木原 均(1893-1986)が創設した研究所です。生物の多様性と進化から地球環境の変化と人類発展の歴史を学び取り、子供たちに未来を託すために、医食同源に通じてSDGs達成に貢献する植物科学・食料科学の教育と研究を進めています。
■ 木原生物学研究所みらい麦畑化計画とは
一粒の麦からビールを作る、未来につなげる「心に緑の種子をまく」研究プロジェクト。農を通して 「つくる、つかう、つながる」を実践する場をコンセプトとし、木原生物学研究所を拠点として研究教育活動の成果を活かし、学生を中心に横浜市立大学の教職員が一丸となって地域の方々と連携しSDGs達成に貢献することを目指して活動しています。

■ 木原生物学研究所とは


横浜市立大学の舞岡キャンパスにある木原生物学研究所は、コムギ博士として知られる木原 均(1893-1986)が創設した研究所です。生物の多様性と進化から地球環境の変化と人類発展の歴史を学び取り、子供たちに未来を託すために、医食同源に通じてSDGs達成に貢献する植物科学・食料科学の教育と研究を進めています。
■ 木原生物学研究所みらい麦畑化計画とは
一粒の麦からビールを作る、未来につなげる「心に緑の種子をまく」研究プロジェクト。農を通して 「つくる、つかう、つながる」を実践する場をコンセプトとし、木原生物学研究所を拠点として研究教育活動の成果を活かし、学生を中心に横浜市立大学の教職員が一丸となって地域の方々と連携しSDGs達成に貢献することを目指して活動しています。



