ゲーミフィケーションを用いた 新たなデジタルヘルスケア ソリューション創出へ向けHealth Mock Lab.発足 (横浜市立大学、東京藝術大学、アステラス製薬)
- TOPICS
- 研究
- 医療
ゲーミフィケーションを用いた 新たなデジタルヘルスケア ソリューション創出へ向けHealth Mock Lab.発足
横浜市立大学、東京藝術大学、アステラス製薬
ゲーミフィケーションとは、ゲームの要素をサービスやシステムに応用し利用者のモチベーションや満足度を向上させる手法です。ゲームをクリアする感覚で学習提案する子供向けの教材などはその一例です。ヘルスケアの分野においても近年、ゲームの要素を取り入れて社会的課題を解決するサービスが注目を集めています。
Health Mock Lab.では、いずれかの当事者から提案されたアイデアについて、横浜市立大学が医学的な視点、東京藝術大学がゲーミフィケーションの視点、アステラス製薬がビジネスの視点から、共同でスクリーニングとブラッシュアップを行い、実用化の対象となるアイデアを選出します。さらに、このプロセスによって選出されたアイデアについて、横浜市立大学、東京藝術大学およびアステラス製薬は、研究開発、試作品の制作や実証試験など実用化に向けた取り組みを進めていく予定です。
横浜市立大学は、2018年に、医科学研究機関内では世界で初めてとなるクリエイティブ研究拠点「コミュニケーション・デザイン・センター(YCU-CDC)http://y-cdc.org/」を先端医科学研究センター内に開設しました。YCU-CDCでは、新たなアイデアやテクノロジーを活用して医療に実装するために、従来の医療の手法だけでなく、デザイン・アートなどのクリエイティブ手法を取り入れた研究を進めています。
東京藝術大学大学院映像研究科は、2019年度からゲームコースを開設しました。アニメーションにおける世界観の構築やインタラクティブ・メディア(1) の応用など、これまでに培った基盤を活かしたゲーム研究を行い、産業界との連携も積極的に行って いきます 。
アステラス製薬は、経営計画2018においてRx+TM(2) プログラムへの挑戦を戦略目標の一つに掲げています。医療用医薬品(Rx)事業で培ってきた強みと異分野の技術・知見を融合した、新たなヘルスケアソリューション(Rx+TM)の創出を目指しています。今回のHealth Mock Lab.発足は、この取り組みの一環です。
以上
(1) インタラクティブ・メディア:リアルタイムに情報のやり取りができる対話型・双方向型メディア
(2) Rx+TM事業:Rx事業で培ったアステラス製薬の強みをベースに、最先端の医療技術と異分野の先端技術を融合させることで、Patient Journey(診断、予防、治療および予後管理を含む医療シーン全般)全体において患者さんに貢献し、単独で収益を生み出せる事業
■横浜市立大学について
横浜市立大学は、国際都市横浜において教育・研究・医療の拠点機能を担う、4キャンパス、5学部・5研究科・附属2研究所・附属2病院を持つ総合大学です。横浜市立大学の詳細については(https://www.yokohama-cu.ac.jp/)をご覧ください。
■東京藝術大学について
東京藝術大学は、我が国唯一の国立総合芸術大学として、世界水準の教育研究活動を展開してきました。2005年には横浜市を拠点として大学院映像研究科を設置し、さらに2019年度にはアニメーション専攻とメディア映像専攻にまたがる形でゲームコースを開設しました。また芸術系大学で唯一となるCOI(Center of Innovation)拠点に選定されるなど、先進的な科学技術と相互に刺激し合いながら、芸術の新しい分野を開拓しています 。
■アステラス製薬について
アステラス製薬は、東京に本社を置き、「先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献する」ことを経営理念に掲げる製薬企業です。アステラス製薬の詳細については、(https://www.astellas.com/jp/)をご覧ください。
■注意事項(アステラス製薬)
このプレスリリースに記載されている現在の計画、予想、戦略、想定に関する記述およびその他の過去の事実ではない記述は、アステラス製薬の業績等に関する将来の見通しです。これらの記述は経営陣の現在入手可能な情報に基づく見積りや想定によるものであり、既知および未知のリスクと不確実な要素を含んでいます。さまざまな要因によって、これら将来の見通しは実際の結果と大きく異なる可能性があります。その要因としては、(i)医薬品市場における事業環境の変化および関係法規制の改正、(ii)為替レートの変動、(iii)新製品発売の遅延、(iv)新製品および既存品の販売活動において期待した成果を得られない可能性、(v)競争力のある新薬を継続的に生み出すことができない可能性、(vi)第三者による知的財産の侵害等がありますが、これらに限定されるものではありません。また、このプレスリリースに含まれている医薬品(開発中のものを含む)に関する情報は、宣伝広告、医学的アドバイスを目的としているものではありません。
お問合わせ先
研究企画・産学連携推進課 研究企画担当
Tel. 045-787-2527 E-mail:kenkyupr@yokohama-cu.ac.jp
東京藝術大学
大学院映像研究科
TEL: 045-650-6200 E-mail:shomu.fm@ml.geidai.ac.jp
アステラス製薬株式会社
広報部
TEL: 03-3244-3201 FAX: 03-5201-7473
横浜市立大学先端医科学研究センター
コミュニケーション・デザイン・センター
E-mail:ycu_cdc@yokohama-cu.ac.jp