YCU 受験生ポータルサイト 横浜市立大学

YCU 受験生ポータルサイト

経営学×医療×データサイエンス。医療経営を学ぶ。

実社会に変革をもたらすグローバルリーダーの育成を目指す国際商学部。YCUの国際商学部では、経営学・経済学を学ぶだけではなく、文理融合的な思考力を養い、数理的な理解力やデータ分析能力などを身につける特色ある教育を実施しています。
また、YCUは医学部と2つの附属病院を有し、医療のフィールドを抱えていることから、国際商学部の中に「医療経営」を専門とする研究者もいます。今回は、そんな国際商学部で「医療経営」について研究する原広司先生、そして原ゼミで学ぶ学生二人を取材しました。


原ゼミで、どんなことを学んでいるか教えて

白石さん:医療経営について学んでいます。医療経営とは、限られた資源(ヒト・モノ・カネ・情報)をどのように活用すれば、よりよい医療を提供できるのかについて考える分野です。簡単に言えば「経営学を医療に応用した学問」で、医療を知り、経営学の視点から医療を見ることが大切です。そのため、このゼミでは、座学よりも実際の現場に触れる機会が多いです。例えば、横浜市立大学附属市民総合医療センターや民間病院などの見学や、病院の経営企画会議の傍聴をしました。実際に、病院の経営改善のためのアイデアも提案しました。

平岡さん:原ゼミでは、座学よりもグループワークが中心で、お互いに足りない専門知識を補って協力して進めています。とくに統計学や医療の専門知識が不足していたので、みんなで勉強会などを行い、理解を深めました。


原ゼミを選んだ理由を教えて

平岡さん:医療経営という特殊さ・難しさに興味を持ちました。病院経営は、利益を追求する経営ではなく、医療の質を担保しながら、公平性も欠いてはいけないという、その特殊性に興味を持ったこと、そして医療経営を学べば、一般企業など別業種の経営としても応用できるのではないかと考えたからです。

白石さん:2つあります。1つ目は、親が医療系の職種に従事しているため、「医療」に少し関心があったからです。2つ目は、スタンダードではないことにチャレンジしたいと思ったからです。私は変わったことを面白いと感じるので、原ゼミを選びました。


さいわい鶴見病院とのプロジェクトについて
さいわい鶴見病院でのプレゼン風景

白石さん:横浜市の民間病院、さいわい鶴見病院(横浜市鶴見区)を見学し、病院の紹介や広報戦略、地域連携の取り組みなどをご紹介いただきました。その後に、集患戦略(患者を集めるための戦略)に関する課題が提示され、2グループに分かれて検討し、約5か月間にわたって調査、議論したあと、改めてさいわい鶴見病院に出向き、提案内容を発表という流れです。
私たちのグループは「外国人」をターゲットにした内容で提案しました。鶴見区では外国人は全体の人口の5%しかいません。一方で、外国人はかかりつけの病院がなく、土地勘もない中で、どの病院が良いか分からない状況ではないかと考えたからです。たとえ少ない人数だとしても、そうした状況におかれている外国人は有望なターゲットになりうる存在であり、どうしたら外国人でも利用しやすい病院になるかを考え、提案しました。

平岡さん:私たちのグループは外来データと鶴見区の人口データを照らし合わせて分析した結果、「学生」をターゲットにした内容で提案しました。学生は部活などでスポーツをしている人が多いので、スポーツ整形を強みとするさいわい鶴見病院の潜在患者として見込めると考えたからです。学生にアンケート調査を行い、病院選びのポイントをまとめて提案しました。
また、私はさいわい鶴見病院のプロジェクトと同時並行でP-COMというマーケティングのコンペに参加しています。このコンペには有志のゼミ生3名で参加しています。テーマは違っていても、ニーズの把握から施策の根拠を考え、販売促進を行うという一連の流れは共通しているので、ゼミでの経験が役に立っています。ゼミで学んでいることが色々と応用が効くと改めて認識しました。

<補足>P-COM
マーケティングの総合学習プロジェクトとして、3企業の協賛を受け実施される大会で、7大学から9ゼミが参加して実施されています。
本大会は、企画案を競う「プレゼンテーション・フェーズ」と実際の販売実績を競う「プラクティス・フェーズ」に分かれており、大学と企業とが連携することで、マーケティングの調査・企画・プレゼンテーション・実践を通して総合的な学びを得ることを目的としています。


原先生はどんな先生?

白石さん:私たちのことを理解しようとしてくれる先生です。いつも良い雰囲気で迎えてくれるので、相談がしやすく、何でも話してしまいます。優しさの中にも厳しさがあり、私たちを導いてくれるので、尊敬しています。

平岡さん:とにかくゼミ生は全員、原先生が大好きです!今回のプロジェクトがひと段落した後にゼミ室でお疲れ様会をしました(コロナ禍なので小規模に)。そこで頭に貼ってある単語を相手に言わせるというNGワードゲームをしたんですけど、先生の単語は「ゼミ生」だったので、メンバーの1人が「先生が大切にしているものは?」と聞いたんです。そしたら、原先生が「ゼミ生!」と答えてくれて、みんな幸せな気持ちになりました。(笑)

原ゼミの集合写真


原先生にも聞いてみました。
先生の研究テーマと、原ゼミの特徴について教えてください!

医療経営や医療経済・政策を主な研究テーマとしています。日本の多くの病院は民間が経営しており、半数の病院で赤字経営ともいわれています。さらに、職員の不足や患者とのトラブルなど、たくさんの経営課題を抱えています。そのため、近所の病院が潰れて無くなり、必要な医療が受けられないという状況も十分に起こりうるのです。こうした課題を経営学の視点で分析し、解決を図ることを目的に研究を行っています。
原ゼミの特徴は一言でいえば実践重視&協働中心です。身近だけど意外と知らない医療について、施設見学や取材を通じて肌で感じてもらい、現場の課題に向き合ってもらいます。また、一人では進めるのが大変なことでも、みんなで力を合わせて乗り越える経験を積んでほしいので、グループワーク(協働)を多く取り入れています。こうした経験を通じて、自分の足りないところに気づき、大学の講義や日々の勉強に繋げてもらいたいと考えています。

昨年(2021年度)が1期生だったという事で、学生たちの頑張りについてどう思われましたか?

私にとっても初めてのゼミでしたので、完全に手探り状態でした。ただ、ゼミ生が原ゼミを一緒に作り上げたいと言ってくれて、とても心強く感じました。最初のゼミ活動がさいわい鶴見病院のプロジェクトで、簡単なテーマではなかったと思います。それでも投げ出さずに、課題と向き合い、最後まで熱心に取り組んでいました。ゼミ生の底力と成長を実感しましたね。1期生のみなさんには、ここまで一緒に頑張ってくれて本当に感謝しています。これからも一緒に原ゼミを盛り上げてほしいです。

最後に受験生にメッセージをお願いします。

「よりよい医療の提供」は日本のみならず、世界の重要なテーマです。資源が無限にあれば良い医療ができますが、現実では資源が限られています。とくに近年では、医療を効果的、効率的に提供することが強く求められるようになりました。したがって、医療経営の重要性は年々高まってきています。本学では、原ゼミ以外にも医療経営に関する講義をいくつも用意しており、これほど充実した教育環境で医療経営を学べる大学は他にありません。本学で学び、一緒により良い医療を考えていきましょう。

<1問1答>

今回、インタビューに答えてくれた二人の中から代表して、白石さんに受験生時代の事を聞いてみました。

①YCUを選んだ理由は?
白石さん:横浜で一人暮らししたかったから

②試験前日の過ごし方は?
白石さん:まさかの誕生日だったので普通に祝われてました

③センター試験の結果はどうだった?
白石さん:1日目の文系科目は良い感じだったが、2日目の理系科目は微妙

④試験・面接当日のマストアイテムは?
白石さん:お菓子

⑤受験勉強中のリラックス方法は?
白石さん:ゲームと友達との談笑

(2022/05/13)

PAGE
TOP